空と雲

学校法人舘田学園 ひまわり幼稚園

Himawari Kindergarten

令和7年度園児募集

梵珠山の春をたくさん見つけたよ!

はと組に進級した子どもたちは、毎日張り切っています。

保育参観では、普段の体力作りの様子やお当番活動の様子をお家の人に

見てもらうことで、さらに自信につながったようです。

はと組になると夏に梵珠山登山を予定しているので、

4月はその梵珠山の春の散策として水芭蕉を見に行きました。

 

まだ少し雪が残っていたので寒くて、

持って行った雨合羽を重ねて着て歩きました。

水芭蕉を見たことが初めてという子が多く、

面白い形をしていると感じたようです。

また、4月の折り紙製作で作ったスミレの花も咲いていて

「小さいお花なんだね」と話していました。

 

 

散策コースの道を歩くと、

両脇にたくさんのカタクリの花も咲いていてとてもきれいでした。

散策の後は、県立自然ふれあいセンターの展示ロビーの見学をして、梵珠山に住む

動物など見てきました。夏の梵珠さん登山が今からとても楽しみです。

 

 

また、うさぎ組さんと一緒に菊ケ丘公園の桜を見に行きました。

満開の桜と青空に浮かんで見える岩木山がとってもきれいでした。

図書館から絵本も借りて幼稚園でお友達と貸し借りしながら見ています。

 

 

 

幼稚園前の公園の桜もとってもきれいで、毎年、桜のトンネルを見るのが

子どもたちは大好きです。

 

こいのぼりの製作も楽しくでき、ステンドグラス風のこいのぼりが完成し、

お日様にあてて地面に色が移る様子を面白がっていました。

 

5月は運動会の練習も始まります。適度に休憩を取りながら

健康的に体を動かして楽しめたらと思っています。

はと組さん、卒園おめでとう💐

先週は卒園式でした。

卒園に向けて、クラスでお楽しみ会の準備や近所を散歩し、

残りの時間を有意義に過ごしました。

散歩では、この一年間を振り返り、畑が見える所を通った時は

「水やり頑張ったよね~」「なんの野菜植えたっけ?」、

土手では「ソリ滑りしたよね!」「マラソンしたよね!」

と話を膨らませながら歩き、

神社では、『幼稚園生活を見守ってくれてありがとうございました。

小学校でも楽しく過ごせますように✨』と、お祈りしてきました。

小学校に歩いていくことを考え、交通ルールも確認すると、

真剣に話を聞いていました。

春から、事故にあわないように頑張って歩いてね!

お楽しみ会では、チームごとにゲームを考えてもらい、楽しみました。

すらうまゆきチームは「もぐらボーリングゲーム」

きめつのやいばチームは「さかなつり椅子取りゲーム」でした。

どちらも工夫した内容でとても楽しく、景品のメダルも手作りで

みんな喜んでもらっていました。

クッキングでは、デコクッキーとデコドーナッツ、グミを作りました。

チョコが溶けていく様子やデコレーションを面白がったり、

グミ作りでは、グミの素を型に慎重に入れて楽しく作りました。

完成したお菓子は、ラッピングをして

先生方に「お世話になりました!」と言ってプレゼントしました。

どの先生たちも喜んでいて、子どもたちも嬉しそうでした。

そのあとはみんなで間隔をとって輪になり、おやつタイム!

グミの柔らかさを楽しみながら「おいしいね♡」と喜んで食べていました。

そして、『次の日の卒園式みんなで頑張ろう!』とお話ししました。

 

卒園式では、今までの練習の中で一番立派に参加することができました。

堂々と歩く姿、元気に返事する声、どれもみんな小学生みたいで、

本当にみんな大きく成長したなぁと、とっても嬉しい気持ちになりました。

はと組さん、保護者の皆様、ご卒園おめでとうございます💐

ひまわり幼稚園から旅立った6人の子どもたちが、

ステキな小学校生活をおくれますように😊✨

 

 

 

最後の活動が増えてきました…😢

園生活も残り2週間となりました…。

卒園式の練習も熱がはいり、子どもたちは毎日がんばっています。

そんな中、外部講師の活動や行事も最終回をむかえました。

最後のお誕生会では、固定遊具を使った発表を行いました。

登り棒や鎖登り、吊り輪に鉄棒と、はとさんならではの動きに

たくさん拍手をもらい、嬉しそうでした😊

天気のいい日には、土手に行きソリ滑りをしてきました🛷

幼稚園の雪山より高くて長い坂に、子どもたちは大興奮!!

歓声をあげながら何回も滑っていましたよ✨

帰りには「疲れた~」とゆっくりなペースで歩いて帰ってきました。

外部講師の活動も、最後の日には「ありがとうございました!」と

感謝の言葉をしっかり伝え、記念に写真も撮りました。

こうして見ると、とても凛々しいお兄さんお姉さんに

成長したなぁと嬉しい気持ちになりました…✨

いよいよ卒園式の練習も本格的になってきましたが、

今週はお別れ会にお店屋さんごっこと楽しい行事もあります。

楽しみながら残りわずかな園生活を過ごしていきたいと思います。

 

 

三学期が始まりました!!

三学期が始まって一ヶ月がたとうとしています。

子ども達はマスクのおかげか、体調をくずすことなく毎日元気いっぱい✨

三学期から幼稚園の方でも新しい生活様式をとり入れて過ごしています。

はと組では、給食は一人1テーブルを使い、

音楽を流しておしゃべりをしないようにしています。

また、歯磨きでは、小学校を意識してテーブルにコップと歯ブラシを持ってきて

座りながら静かに行っています。

小学生みたいでかっこいいでしょ!!

 

1月にはうさぎ組と雪上運動会をしました。

ケンくんとララちゃんをそりに乗せて落とさないよう引っ張る

そり引き競争🛷

 

雪の上にあるみかんを探す、みかん探し🍊

 

みんな、雪の上の走りにくさを楽しみながら頑張っていました。

 

また、天気のいい日は雪遊びを楽しんでいます。

雪の中に埋まったり、大きなつららを見つけたり、

友だちとソリ滑りや穴を掘ったりと、

思い思いの冬ならではの遊びを楽しんでいます⛄

昨日はかまくらも作りました。

一人用で小さいですが、中に入って楽しんでいます。

  

 

節分では、豆入れゲームをし、節分の由来のお話を聞いた後、

鬼が登場しました!

事前に「怖くても豆を投げないと、

心の中の鬼は出ていかないから頑張って投げようね」

とお話していたのもあり、少しこわばった表情でも頑張って豆を投げていました。

きっと、みんなの心の鬼も退治できたと思います👹

 

また、最後のクラス参観もありました。

少林寺、登り棒、鉄棒、縄跳び、折り紙と、子どもたちが自分たちで考えて、

幼稚園生活でできるようになった内容を発表しました。

お家の人に頑張っているところを見せたいと、朝の時間を使って練習もし、

本番は自信満々に発表することが出来ました。

 

 

 

最後に、ここまで大きくしてくれた家族に

感謝の手紙をプレゼントしました。

感謝の言葉と、小学校で頑張りたいことを一生懸命書きました。

子ども達の気持ちが伝わったかな?

 

参観日も終わり、子ども達は卒園式やお店屋さんに向けて

練習や製作など、いろいろ頑張っています。

また、小学校へ期待をもって生活もしています。

このままコロナが広がらず、無事残りの行事と卒園式を迎えられるよう

祈るばかりです…✨

 

 

いっぱい頑張った二学期!!

雪が降り始めていた12月5日、

みんなが楽しみにしていたクリスマス発表会がありました。

発表会に向けて毎日練習を頑張ってきた子どもたち。

当日は、緊張しながらもどこかわくわくした表情で登園してきました。

「間違っても大丈夫だから、楽しく発表しようね!!」

と、声をかけると「はい!!」と元気のいい返事が返ってきました。

いつも通りの練習の成果を発揮して、楽しく、元気に発表することができました。

終わった後は、少しホッとしたような満足そうな顔をしていたはと組さん。

短い期間に覚えることはたくさんあったけど、

毎日練習を嫌がらず、とってもよく頑張りました!!

お家の方も温かく見守っていただき、ありがとうございました。

12月15日、第一高校の茶道部のお姉さん方から

お茶のたて方を教えてもらうお茶会がありました。

いつもとは違う雰囲気で少し緊張していた子どもたちでしたが、

お家の人と一緒だったので、楽しく取り組めたようです。

日本の伝統文化に触れた、いい体験になりました。

12月17日はクラスでお楽しみ会を開きました。

数日前からそれぞれ役割を決めて準備を進めてきたので、

子どもたちはとても楽しみにしていました。

当日は、司会の挨拶から始まりました。

①クッキング

みんなで収穫したさつまいもを使ってさつま芋プリンを作りました。

さつま芋は少し硬くて切るのが大変でしたが、猫の手を守って頑張っていました。

カラメルソースの色が変わるところ、

綿あめのような甘い匂いが印象に残っている子が多いようです。

②宝探し

子ども二人が計画し、進行しました。

なかなか見つけることができない子もいましたが、

担当の子がヒントをだし、無事みんな見つけることができました。

宝探しで見つけた紙の番号から順に、プレゼントの紙飛行機をもらいました。

みんなで飛ばしっこし、とても盛り上がっていました。

③給食

おいしい給食を食べた後は、デザートの時間です。

カラメルソースをかけて「いただきまーす!!」

おいしくいただきました!!

④飛行機とびゲーム

これも、子ども二人が計画し進行しました。

最初は紙飛行機をそれぞれ作る予定でしたが、

宝探しでもらった紙飛行機を使うことにしました。

約束を確認した後、みんなで飛ばします。

遠くまで飛んだ子から順に、プレゼントの

鬼滅の刃の塗り絵をもらいました。

⑤ビンゴゲーム

クラスのみんなの名前が書いてあるシールをビンゴカードに貼り、

名前ビンゴを行いました。

少しずつ名前が呼ばれていくと、丸が増えていき、

「〇〇ちゃんが出ればビンゴだよ!」と緊張した様子で次を待っていました。

保育者が引いた名前を読み上げると、「ビンゴ!!」「ちがった~!!」

と、大盛り上がり!ビンゴになった子からプレゼントをもらえるのですが、

終わった後も、「続きやる!」と最後まで取り組みました。

みんなで計画したお楽しみ会とっても楽しかったね😊

 

たくさんの行事があった二学期もあっという間に終わってしまいました。

三学期はまとめの学期として、小学校に向けていろいろ取り組みつつも

幼稚園生活を楽しく終えられるよう計画していきたいと思います。

楽しい冬休みをみんな過ごして、三学期元気に会えるのを心待ちにしています♡

勤労感謝のお手紙を作ったよ!

毎年、勤労感謝の日にちなんで、はと組は警察署に訪問していましたが、

感染症の状況を考慮し、今年は違う形で行うことに。

色々な仕事の人が登場する紙芝居を見て、

お仕事している人がいるからみんな元気に過ごせることを知り、

『感謝の気持ちを手紙にしよう』ということになりました。

「警察の人がいないとどうなるかな?」という質問に

「悪い人がいっぱいになる!!」と元気に答えた子どもたち。

「警察の人がいてよかったね!」と安心した表情になっていました。

そんな気持ちを込めて、自分の似顔絵と感謝の言葉を書いて手紙にしました。

完成した後は、『いつもお仕事してくれてありがとう!!』という

念を込めました✨無事に気持ちが届くといいね😊

 

最近では、発表会に向けて毎日練習を頑張っています。

はと組は取り組む内容が多く、覚えることがたくさんありますが

「次は〇〇やるよ!」というと「はーい!!」と元気に返事をしてくれます。

「もうやりたくない…」という子はいなく、本当にみんな頑張り屋さんだなと

毎日感心しています。すこしずつ上達してきているので、

発表会までには自信をもってお家の方に披露できるよう、もう少し頑張ろうね!!

楽しかったハロウィンごっこ🎃とお誕生会🍰

寒くなってきた10月の末日、ハロウィンごっこをマイケル先生と楽しみました。

今年のはとさんの衣装は、

大きなハロウィンのキャラクターの帽子とCDウィッチカバンを作りました。

それぞれの表情がとてもおもしろい作品です!

最初はマイケル先生とボール当てをしました。

なかなか当たらない子もいましたが、みんなの声援をうけ、

頑張って投げ、キャラクターが倒れると喜んでいました。

そのあとは衣装を着て、お菓子をもらいに

「トリックオアトリート!」とドアをたたきます。

少し緊張していた子もいましたが、

お菓子をもらえるととても嬉しそうでした。

お部屋に戻ってからは、もらったおやつを一つ食べました。

よーく選んで決め、みんなで「おいしいね😊」とにっこり♡

その日の給食はジャックオーランタンハンバーグ🎃とかぼちゃプリン🍮

「すごいね!!」とまたまた嬉しそうでした。

 

とっても楽しかった、素敵なハロウィンごっことなりました✨

 

また、11月の初めのお誕生会では、

体操教室で取り組んでいた跳び箱を発表しました。

奈良先生から教えてもらった『両足で踏み切ること』を意識して取り組みました。

発表後にみんなから「すごいね~」と誉めてもらうと

嬉しそうな表情をしていました😊

  

発表会では、跳び箱で開脚跳びにも挑戦します。

他にも和物の遊戯、合奏、英語劇と取り組むものが多いはとさん。

毎日頑張って取り組んでいます。

中には「お家で練習してきた!」と教えてくれる子も!!

あともう少し頑張ろうね✨

 

 

 

みんなで作り上げた ひまわり祭!!

10月24日㈯、はと組になってからの作品を展示した

ひまわり祭がありました。

版画や習字など、年長ならではの作品もあり、

特に版画は、関節や体のバランスを考え、

とても苦労しながら作っていました。

また、遠足の時に拾ってきた松ぼっくりや、隣の公園から拾った

木の枝を使い、秋ならではの作品も作りました。

共同製作では、みんなで考えを出し合い、

ケン君とララちゃんのおうちを作りました。

たまに意見がぶつかる時もありましたが、

アイディアを出し合い、みんなが納得する作品が完成しました。

      

当日は家族が見に来てくれたことを喜び、

「こうやって遊ぶんだよ!」「ここ頑張ったんだよ!」

とたくさんお話をしながら、作品を見てまわっているようでした。

 

月曜日は、みんなで作ったお家でたくさん遊びました。

料理を作る人、食べる人、テレビのチャンネルを変える人、

それぞれ好きな役割でおままごとを楽しんでいましたよ。

 

あっという間に寒くなり、次は発表会に向けて練習です。

体調を崩しやすい時期なので、体調管理をしっかりしながら、

練習の方も頑張っていきたいと思います。

うんとこしょ!どっこいしょ!大きなさつまいもが採れました🍠

朝方雨が降っていた火曜日、

全園児でさつまいも掘りに行ってきました!

出発するころには雨はあがり、

大型バスでグリーンバイオ村に向かいました🚌

足元はぬかるんでいましたが、途中で雨が降ることはなく、

最後まで楽しく収穫することができました!

畑に着くと、少し見えているさつまいもを引っ張る子ども達。

予想よりとても大きなさつまいもに、子ども達は大喜び!!

「重~い!!」「おっきい!!」と言いながら箱まで運んでいました。

見えているところにさつまいもがなくなると、掘って探します。

「この先にまだあるかも!」と根っこを見つけた子がいうと、

みんなで力を合わせて掘ってみました。

結果はただの根っこだけで何もなかったのですが、

みんなで力を合わせて頑張る姿が、とても印象的で

みんな成長したな~としみじみ感じました。

作品展に向けて共同制作に取り組んでいますが、

みんなで話し合いながらどうやって作っていこうか考え、

少しずつ形になってきています。

力作になる予定なので、お楽しみにしていてくださいね😊

 

 

 

頑張った運動会!!~梵珠山登山~クッキング🥕

前日の雨が嘘のように晴れた運動会!

ちょっと寒い日でしたが、

子どもたちはワクワクした表情で登園してきました。

家族が来てくれたことで、ちょっぴり緊張していた子もいましたが、

運動会が始まると練習通りに、元気いっぱい頑張っていました!

誓いの言葉、かけっこ、個人競技、遊戯、少林寺、園児あいさつ、

すべて年長らしく、とってもかっこよかったです。

みんなに金メダルが渡ると、少し恥ずかしそうにしながらも

とても満足そうな表情でした✨

今年は短縮という形での運動会でしたが、保護者の方々のご協力のもと

無事終えることができました。ありがとうございました!

火曜日はうさぎぐみと一緒に梵珠山に行ってきました。

うさぎ組が何か困っていたら助けてあげようねとお話しすると、

「大丈夫?」「もうちょっとだよ」と声をかけながら登る姿が見られました。

途中で、色々な種類のキノコや、大きな山ナメクジを見つけ、

秋の自然に親しんできました。

体力もついてきたようで、予想より上の『ブナ平』まで着くことができました。

うさぎさんもはとさんもとっても頑張りました!!

 

水曜日は前回収穫したニンジンを使って蒸しパンをつくりました。

チームで協力しながらニンジンをすりおろしたり、混ぜたりと、

色々な作業を楽しんで行っていました。

フタをあけて膨らんだ蒸しパンを見ると、大きな歓声が!!

「おいしいね!」「甘いね!」と喜んで食べていました。

自分たちが育てた野菜をおいしく食べることができ、

種まきから水やり、収穫、クッキングと、

一連の食育を体験することができました。

ハッピー畑は収穫を終了しましたが、これからさつま芋掘りも

あります。

また、作品展に向けて制作などにも取り組んでいます。

色々なことをこれからも体験して楽しい思い出を作ろうね!