空と雲

学校法人舘田学園 ひまわり幼稚園

Himawari Kindergarten

令和8年度園児募集
2025年11月13日 17時11分

New!🐰ハロウィンごっこ・さつまいもと落花生の収穫・文化祭ほか🐰

さつまいも掘りの様子です。

長いさつまいものツルをみんなで力を合わせて

「うんとこしょ、どっこいしょ!」

  

巨大化したさつまいもを掘るのは、とっても大変でした。

重いけれど持ち上げてみたよ!

この日、落花生の収穫も行いました。

収穫した落花生は、すぐに給食の先生に茹でてもらい、給食の時に食べました。

茹でた落花生を食べるのが初めてという子がほとんどでした。

殻をむいたり、薄皮もとったりと無心になり・・・

食べると柔らかくて、「おいしい!」と食べていた子ども達です。

 

さて、次はハロウィンごっこの様子です。

手作りの衣装を紹介!

 

ステキでしょ!

黒猫、魔女さん、モンスター、スパイダー

英語レッスンの後にハロウィンごっこが行われました。

ドアを「トン、トン、トン」とノックして開けると、

そこには英語の講師の先生がいて、

「トリック・オア・トリート!」と言うと・・・

 

 

お菓子をもらうことができました!

「サンキュー!ハッピーハロウィン!」ともらったお菓子を手作りのバッグに入れて持ち帰りました。

楽しかったね!🎃👻🦇

 

次の写真は、はと組さんと一緒に中央公民館で開催されていた文化祭を見学に行った時の様子です。

絵画や写真、ちぎり絵、生け花、盆栽などたくさんの素敵な作品を鑑賞し、子ども達はお気に入りの作品を見つけたようです。

最近、園庭で三輪車に乗って遊ぶことがお気に入りのうさぎ組です。

はじめは、ペダルを足で回すことができなくて、なかなか前に進みませんでした。

でも、もうすっかり上手に乗りこなして楽しんでいます。

 

 

2025年11月13日 17時11分

New!🎃たのしい秋 みーつけた🍂

足元を踊る色とりどりの落ち葉や 頬を刺す冷たい風に

晩秋の訪れを感じる季節となりました🍁

子ども達は秋の自然の中で 体を動かしながら 遊びを楽しんでいます

10月29日は 幼稚園でハロウィンごっこがありました

ジャックオーランタンのお面をかぶって

モンスターボックスを持ち いざ マーク先生のもとへ!

合言葉は毎日何度も繰り返し練習しましたが

いざ目の前にすると 少し緊張した表情に。。。😟

ですが 大きな声で「トリックオアトリート!」といって

無事 お菓子をもらうことができました🍪

お部屋に戻って チョコかドーナツのどちらかを選んで

みんなでおやつタイム✨

「のこったのは もってかえって いいの?」

「おうちにかえったら もういっかい トリックオアトリートする~」と

楽しい時間となりました

 

12月の発表会に向けて ダンスや歌・楽器の練習に取り組んでいます

午前中に練習 午後は体を体を動かして遊ぶ時間を作っていて

最近は幼稚園の隣の紅葉がとてもきれいなので よくお散歩に出かけています

 

穴が開いてる葉っぱ・大きい葉っぱ・細長い葉っぱ・オレンジの葉っぱを見つけてきて~とお題を決めて 落ち葉を探したり

頭の上に何枚 葉っぱが乗るのか チャレンジしたり

オニが葉っぱを持って追いかける 葉っぱオニをしたり

秋の自然の中で お友だちと触れ合いながら 楽しんでいます🍁

 

 

 

 

2025年11月13日 17時11分

New!🕊はとぐみ博大成功🕊

10月11日は待ちに待ったひまわり祭🌻

はと組のお部屋は、

春から学んできたことを展示したり

ダンスやクイズを発表するステージを設置したりと

普段の保育をするお部屋が、

お家の方を楽しく迎えるためのお部屋に代わりました。

☆正面看板は、「はとぐみはく」

 

 

 

☆裏看板は、クラス遠足で学んだ、「津軽鉄道について」

でむかえました。

お部屋の中は、

☆ハッピー畑のじゃが芋コーナー

☆折り紙製作コーナー、チャレンジ保育コーナー

☆運動会コーナー

☆木の実の塗り絵コーナー、木の実を使った製作コーナー

☆秋の書作展コーナー

子ども達の、色々な思いが詰まった作品ばかりでした。

そして、ステージでは、少林寺拳法とダンスとクイズの発表もしました。

ホールでは、キッズカフェの売り子さんも楽しんでいました。

沢山の方々に見ていただき、お家の方たちにも沢山褒めてもらい大満足の一日だったようです。

ひまわり祭後のお部屋では、

朝から「ひまわりさい、たのしかったよね~」

と何度も話していた子ども達でした。

そして、念願のメロス号の客席で、給食を頂きました。

それまでは、メロス号に乗りたいけれど、

給食をこぼしたり、ぶつかって壊したりしたら大変と子どもたちなりに

気を使っていたのです。

乗ってる気分で、楽しく食べた給食でした。

作品展後のお天気の良い日、近くの公園へお散歩に出かけて思い切り遊んできました。

おまけのハロウィンでの一コマ

2025年11月05日 15時11分

🌻プチひまわりでは・・・🌻

こんにちは! プチひまわりです🌻

プチひまわりでは

すてっぷの奈良先生と一緒にボールあそびをしたり (6月12日)

 

水遊びを幼稚園のひよこ組さんと一緒にしたり(7月10日)

色水あそびをしたり(8月21日)

絵の具あそびをしたり(9月25日)

音楽に合わせて体を動かしたり(9月4日)、サーキット遊びをしたり(10月23日)

親子で、また親子同士で、ときどき幼稚園のひよこ組さんと一緒に楽しく遊んでいます😊

プチひまわりで一緒に楽しい時間を過ごしてみませんか

次回は11月20日(木)10:30~11:30です!

活動は「秋の木の実を使って遊ぼう」 イラストポップの季節の素材 | 春夏秋冬の行事や風物のイラスト ... です!

絵本の読み聞かせもありますえほんを読むくまさんのイラスト | 無料イラスト素材|素材ラボ

プチひまわりに興味のある方や参加を希望する方はお電話にてご予約をお願いします!

☎0173-34-5080 ひまわり幼稚園

2025年11月05日 15時11分

🐰園庭の野菜の片付け作業・十五夜・ひまわり祭🐰

10月に入ると、秋らしくなり、園庭の野菜は葉っぱなども枯れ、

きゅうりとミニトマトは片づけることにしました。

「よいしょっ、よいしょっ!」

きゅうりのツルや朝顔のツルがからまって、引っ張っても取れないので、

ハサミで切りながら支柱から取り外していきました。

最後は根っこを引き抜くと・・・

 

こんなにりっぱな根っこが出てきましたよ!

根の状態を見て「ぽこぽこしてる!」と発見をした子ども達。

「本当だね。どうしてこうなるんだろうね。」と話し

今度調べてみることにしました。

次は、スイカの苗の脇芽からユウガオが伸びて、こんなに大きな実になりました!

「重いーーーっ!」「大きいな!」とびっくりです!

ひまわり祭で重さ当てクイズになったほどです。

 

次の写真は、10月6日の十五夜の日🌕

幼稚園の玄関先に

ススキ、栗の木、りんご、なし、ぶどう、かぼちゃなどをお供えしました。

月は見えませんが、お月様に収穫を感謝しようと、

空に向かって手を合わせてお礼をしました。

 

最後の写真は、ひまわり祭で展示した作品と一緒に撮りました。

   

うさぎ組の入り口にはうさぎ組の看板を飾りました。

りんごの木にかわいいハチになった子ども達です。

リンゴカ・ミュージアムで見てきたマメコバチノの冒険を参考に作りました。

作品のメインは紙版画です。

夏に育てたアゲハ蝶を表現しました。子ども達の自慢の作品です。

そして、はと組さん、ひよこ組さんとの共同製作の「季節のお花のこみち」も

ひまわり祭が終わってしまったけれど、再びゆっくり見てから

自分の作品を取り外して片づけをしました。

 

ひまわり祭を振り返り、みんな「キッズ・カフェ」が楽しかったことや、

「キッズ・カフェ」のパンやケーキがおいしかったと話していましたよ。

2025年10月29日 17時10分

✨ひまわり祭🌻大成功✨

10月11日(土)に ひまわり祭がありました🌻

子ども達が入園から取り組んだ様々な作品をたくさんお部屋に飾り

お家の方とどのように作ったのかお話をしたり、写真を撮ったりして

楽しみました♪

 

 

 

また、子ども達もとても楽しみにしていた「キッズカフェ」での

店員さんとしてのお仕事は、お部屋で毎日練習はしていたものの

当日はやはり緊張した表情を見せる子もいました

ですが、「いらっしゃいませ」と大きな声で呼びかけたり

トングで商品を上手に掴んでお盆にのせたり

「おいしく食べてください」とお渡ししたりと

楽しみながら接客のお仕事に取り組んでいました💮

 

 

子ども達が畑で作った かぼちゃやじゃがいもを使った

シフォンケーキやパン、ポテトチップスが販売され

後半は完売になるくらい とても大好評でした✨

お家の方と 作品を見たり カフェでおいしい食べ物を食べたりして

楽しい時間を過ごすことができました👏

2025年10月16日 08時10分

🕊ようやく晴れた、クラス遠足🚌🕊

🚌遠足第2弾🚌

9月22日は、遠足日和となりました。

楽しみにしていた芦野公園に着いたら、前回乗車したメロス号が芦野公園駅に

ちょうど到着していたので、思わず「あ!メロス号だ!」と歓声が上がりました。

メロス号に手を振りお別れした後は、

動物を見たり

桜松橋(つり橋)で絶景を眺めたり

湖畔で、釣り人に雷魚の話を聞いたり、鷺を眺めたり

景色を見ながらおやつを食べました。

こども広場では、思いっきり駆け回って

遠足を満喫してきました。

2025年10月16日 08時10分

🚌クラス遠足 つがる地球村🍱

9月19日(金)気温は27℃前後 お天気は晴れ🌞

最高の遠足日和に ひよこ組さんは つがる地球村に遠足に行ってきました🚌

まず、おまつり広場で おやつを食べて はらごしらえ

ドーナッツやおせんべいを食べて ご機嫌でした♪

次は 芝生の上で 走ったり お部屋で作ったとんぼを飛ばしたりして

体をたくさん動かしました

「おべんとう まだ~?」「いつ食べるの~?」と言いながら

次に向かったのは 少し高さのある お山⛰

丘の上から 「やっほー!」と叫んだり 園長先生にコオロギ♀を

見せてもらったりしました

お次は待ちに待った お弁当タイム🍱

お家の方が作ってくれた おにぎりや 子ども達の大好物が入った

おかずにみんな大満足✨帰ったら お弁当おいしかったね ありがとうと

お話ししようねと みんなで約束しました

昼食後は 自由遊びタイム!

くるくる回る滑り台や スピードの出る滑り台で遊んだり

動物の遊具乗ったりして 楽しんでいました♪

最後に「遠足 楽しかったひと~?」と聞くと

みんな「はーーい!」と元気よく答えていました👍

事故なく ケガなく みんなそろって 遠足に行くことができて

良かったです💖またみんなで おでかけしようね

 

2025年09月29日 16時09分

🕊💖園と交流会、クラス遠足🕊

日中の空に浮かぶ雲は、羊雲が見られたり

朝晩は、涼しくなったりと、秋らしくなってきました。

9月12日は、市内の💖園の年長組7名のお友だちと小学校を見据えたミニ交流会を開きました。

はとさんと一緒に、交流会での司会の内容とゲームの内容話し合いポケダンス玉入れをすることに決めました。

はとさんができるだけ主体で進めていくことができるよう見守りつつの会は、

ニコニコのお出迎えで始まり、

皆で自己紹介、

ダンスの見本も堂々と、

玉入れも大盛り上がりでした。

💖園のお友だちも玉入れを通じて、あっという間にみんな笑顔になり、時間が足りないくらいの盛り上がりでした。

また交流の機会を予定しています。

楽しみにしててね。

9月17日、22日は、クラス遠足でした。

17日は、雨が降ったので事前予約をしていたので

「津軽鉄道列車、駅巡りの旅」を楽しみました。

「津軽五所川原駅」で乗車を

目的地の「芦野公園駅」で下車後は、

園バスに乗り換え、園バスと列車どちらが先に終点の「中里駅」に着くかな?と行ってみました。

その後は、津軽三味線発祥の地にある三味線会館で記念撮影をし

「金木駅」でも記念スタンプを押したり

芦野公園にある飛行機の由来のパネルで写真を撮ったり

「津軽飯詰駅舎、五農校前駅舎、十川駅舎」を見学して園に戻ってきました。

戻ってからは、お部屋でお弁当を食べ、雨の日の遠足は終わりました。

22日の晴れの日の遠足は、また後日お知らせしますね。

2025年09月29日 16時09分

🐰クラス遠足 ~リンゴカ・ミュージアム~🍎

うさぎ組のクラス遠足の様子です。

朝の雨がすっかり止んで、いいお天気に恵まれました☼

りんごについて「見て・触れて」体験できるというリンゴカ・ミュージアムに行ってました。

入口から入るとすぐにりんご箱の中にりんごがたくさん並んだ展示物があり、

「このりんご、本物?」「本当のりんごみたい!」と驚いていました。

先にりんごが収穫できるまでを学びました。

りんごの形をした板をくるっと回すと写真が見れます。

りんごのクイズもありました。時間内に答えるのは難しかったけれど半分は正解できました。

りんごで身長を測ることができるところもありました。

りんご1個がだいたい8.5センチです。それを積み重ねた時に自分の身長は何個くらいになるのかな…

うさぎ組の子ども達はりんごが12個から13個くらいでした。

※ちなみにキティーちゃんは、りんごが3個くらいだそうです。

ミュージアムの奥の方に進むと大きなりんごがあります。

そこで記念写真をたくさん撮りました。かわいいでしょ🍎

最後に、みんなで「まめこばちの大冒険」というゲームをしました。

りんごの花に触るとまめこばちのマメコビーが来て受粉を助けてくれます。

  

ゲームが大好きな子ども達ですが、りんごの花に触るタイミングが難しかったと話していました。

次は、「ふじ原木公園」に行きました。

りんご畑にあったいろいろな車を発見しました。

リンゴカ・ミュージアムでのクイズの問題にもあった車です。

この軽トラを半分に切ったような乗り物の名前は何だと思いますか?

子ども達のポーズを見てわかるかな・・・?

 

そうです!「オバケ」といいます。

次は、赤い車は何をするためのものでしょうか?

ポーズは関係ないのですが、農薬散布をする「スプレーヤー」です。

その他にも草刈機械やりんごや重いものを運ぶ車なども見ることができました。

バスに乗り移動して、農家さんがサワラの木を剪定して作った「巨大なりんご」を見てきました。

みんなで大きなりんごを「がぶりっ!」かじってみました!

唐糸御前史跡公園に行き、お弁当・おやつを食べました。

写真は、お弁当を食べてからおやつを食べているところです。

食後は荷物をまとめて、公園内の自然散策に行きました。

日時計がありました。影の当たっている数字の所が時間ということも知りました。

ツユクサを見つけ、指でお花を触ったら指が真っ青になりました!

落ちていた藤の豆やツルを拾ったりもしました。

最後は広場でみんなで鬼ごっこをして遊びましたよ!

  

「今日、ふわふわドームで遊べなかったから、今度おうちの人と行こうっと!」と話していた子ども達でした。