早いもので2月も終わりです。
2月上旬クラス参観がありました。
この日に向けて練習を重ねていた、
縄跳びと
ハンドベルとトライアングルの演奏をミニ発表会で披露をしました。
お別れ会に向けての司会の練習も慣れ始め、暗記できる部分が増えてきました。
年少組さんを前にしても
大きな声で、堂々とお話ができるようになってきました。
そして、
お雛様飾りの製作もしました。
自分で考えた金の屏風の模様描きや
雪洞飾りも、雛飾りらしく素敵に仕上がりましたよ。
新年度に向けて、少林寺拳法の見学をしました。
張り切って取り組む、はと組とうさぎ組のお友達を見て、真剣な表情で見学していましたよ。
終わった後は一緒にやってみました。
「やー!!」
それから毎朝、少林寺拳法の練習を頑張っているひよこ組さんです✨
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ひな祭りの製作をしましたよ。
蛇腹折りをした扇に、折り紙で作ったお雛様とお内裏様を糊付けしました。
ひな祭り誕生会では、誕生日のお友だちをお祝いしたり、ひな祭りクイズをして楽しみました。
はじめの言葉を担当したお友達↓
全園児で発表もしました。
ポケダンスを踊ったあと、平均台を渡ってタンバリンにタッチ!
緊張しながらも楽しく参加していました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お別れ会の練習や、いろいろな製作を頑張っているひよこ組さん。
頑張った後はクラスのお友だちと仲良く遊んでいます。
最近はパズルにはまっている子もいて、集中して取り組んでいます。
雪遊びでは、たくさん雪が積もり歩きにくそうにしている子も⛄
それでも、大雪に負けずみんな楽しんでいますよ😊
雪遊びの時の脱いだ内ズックは、きれいにそろえるよう指導しています。
少林寺拳法の『脚下照顧』の精神ですね!
ひな祭りお誕生会で飾った、手作りの雛飾りを持って記念の写真を撮りました。
はと組の雛飾りは、折り紙で折ったひな人形をひし形にした牛乳パックの中に貼り付け、りんごの木に吊りさげて作りました。
さて、お店屋さんごっこについてです。
毎日お店屋さんごっこの商品作りを頑張っていたはと組の子ども達。
少し商品が足りなかったのでみんなで協力して作り、商品を揃えることができました。
お客さんへの対応の練習や商品の並べ方も確認しました。
(どういうふうに並べたら、お客さんが選びやすいかな?)
お客さんの気持ちになって、
そして、お客さんに喜んでもらいたいという思いで準備を進めました。
いよいよお店屋さんごっこ本番の日。
午前は一日入園があり、そこで新しいお友だちを招待して行いました。
はと組の子ども達は、とても緊張していた様子・・・
覚えていた商品紹介の言葉も忘れてしまうくらいでした。
でも、お店屋さんごっこがスタートして慣れてくると、
だんだん楽しくなってきたようで、みんな笑顔でした。
そして、午後はうさぎ組・ひよこ組さんを招待してのお店屋さんごっこです。
商品を並べたりすることも素早くて、準備の大変なお店屋さんのお手伝いもしてくれました。
一日入園で少し慣れたはと組の子ども達は、午前より元気に商品紹介をすることができました。
ひよこ組・うさぎ組のみんなにお店屋さんごっこを楽しんでもらうことができて
はと組の子ども達も大喜びでした。
「お店屋さんの気持ちがわかった」「喜んでもらえてうれしかった」などの感想を話していました。
元気な声で終わりの言葉を言うことができましたよ。
最近のはと組の子ども達の自由遊びや出来事についてご紹介します。
幼稚園で少林寺拳法を教えてもらう最後の日は、講師の先生に感謝の気持ちを書いたメッセージカードを贈りました。
卒園が間近になり、小さいクラスのお友だちと一緒にままごと遊びなどをする姿を
よく見かけるようになりました。
そして、縄跳び練習をみんな頑張っています!
卒園まであと少しですが、たくさん楽しい思い出を作りたいと思います。
今年度最後の体操教室でした。写真は準備体操の様子です。
この後、鉄棒で前回りや逆上がりの練習をしました。
自分の順番になると緊張した表情をしていましたが、
自分でできることを頑張りました。
さて、お店屋さんごっこの準備の様子です。
だんだん完成した商品も増えてきましたよ。
作っているときは、自分の作業に夢中ですが、
友だちの作業の様子を時々見に行ったりすることが気分転換になっているようです。
ひよこ組さんとうさぎ組さんにお店屋さんごっこの招待状を渡しました。
みんなに喜んでもらえるお店屋さんができたらいいですね。
2月14日の給食の様子です。
この日は、バレンタインデーだったので、給食にチョコケーキが出ました。
クリームがのっていて、とってもおいしかったですよ。
一月の終わりごろは 道路の雪が溶けて
春は もうすぐかな~~🎵と思っていましたが
季節が逆行しているように感じる最近。。。
はやくお花見がしたいな~🌸と心の中で思っています。
今回のプチひまわりは「クッキングをしよう」でした!
ふたりのお友だちと、蒸しパンをつくりました
まずはカップに専用の粉を入れて
お水を15ml入れて おはしで20回程度まぜまぜ~~
あとは電子レンジで50秒加熱すると
ふわふわ蒸しパンの出来上がり✨
りんごやさつまいも、かぼちゃに小松菜の味で
「あまいね~」「おいしい~♡」といって お友だちもお母さんも完食でした!
食べた後は滑り台をしたり マットでおうちを作って遊んだりしました☆彡
次回のプチひまわりは3月19日(水)
「新聞紙で遊ぼう/絵本の読み聞かせ」です!
ご予約お待ちしておりま~す🎵
幼稚園最後のクラス参観の様子をご紹介します。
はと組の活動内容は、運動発表とドッチボールとおうちの人への感謝のメッセージを読むことでした。
まず最初は、運動発表です。
それぞれ、自分で得意な運動や頑張っている運動を2つずつ披露しました。
緊張していましたが、みんな笑顔で頑張りました。
次は、ドッチボールです。3学期は、集団でのゲーム遊びをたのしん
まずドッチボールは、ルールを簡単にしたことで、みんなで楽しむことができました。
後半はおうちの人も参加してくれたり、審判をしてくれました。
子ども達も大喜びです!
最後におうちの人への感謝のメッセージを読んで気持ちを伝えました。
自分で考えた思いを伝えながら、気持ちが高ぶって涙が流れてしまった子もいました。素敵な時間を共有できて、とてもうれしかったです。
ありがとうございました。
節分に向けて、鬼のお面と豆箱を作りました。
豆箱は鬼のパンツ型にしました。
鬼のパンツは好きな模様を油性ペンで描き…
牛乳パックにトラ模様にちぎった折り紙を貼りました。
鬼のお面は、自分で決めた心の中の鬼に合わせた表情になるよう、眉毛の位置を考えましたよ。
お面をかぶってハイポーズ!
誰かわかるかな~?
正解は…こちら✨
豆まき会では、作った作品の紹介をしたり、
鬼のボールを投げあう「鬼はあっちへ」というゲームを楽しみました。
今年は先生が鬼をやるということで怖がる子はいなく「鬼は外!福は内!」と投げていました。
給食も節分メニューで喜んで食べていました。
終わりの言葉も頑張っていましたよ。
帰りの会では「鬼やっつけた!」と満足そうな表情の子ども達。
とても楽しかったようです😊
立春を過ぎたら、また寒波がやってきました⛄
うさぎ組さんは、外遊びが大好きなので、
また雪が積もり、大喜びで、かまくらや雪だるまを作って遊んでいます。
さて、
三学期が始まってから、進めている
お別れ会の準備、毎日頑張っている縄跳び、ハンドベルの練習は、着々と成果が見られています。
4月から園のリーダー役となるための手始めとして、
ひよこ組さんと一緒にお別れ会で飾るお花づくりをしています。
ひよこ組さんに呼びかけ、うさぎ組さんが、お花の開き方をおしえたり、飾る場所とみんなが持つ花が合わせて何個必要なのかを教えて、みんなで頑張れるようほめたり、励ましたりして進めています。
最近では、うさぎさんの呼びかけだけで、ひよこ組さんが、すぐ集まってくれるようになりました。
縄跳びは、はじめは、声をかけられてから練習が開始。
だったのが、最近は、「今日、まだ縄跳びやってないよね。」と話すようになりました。
3学期最後の日は、何回跳べるようになっているのか、楽しみです。
コメントを投稿するにはログインしてください。