空と雲

学校法人舘田学園 ひまわり幼稚園

Himawari Kindergarten

令和7年度園児募集
2023年12月19日 13時12分

なわとびを使って遊んだよ!!

12月12日のプチひまわりでは、縄跳びを使って遊びました。

長縄で線路を作って、お母さんと一緒に電車ごっこをしましたよ。

ガタンゴトン・・・シュッシュポッポ・・・

すると幼稚園のクリスマスツリーにサンタさんからのプレゼントを発見!!

クリスマスには少し早いけど、サンタさんがかわいいプチさんのためにプレゼントを届けてくれたみたいです。

電車のおもちゃが大好きな僕は今日も夢中です。しばらく線路をつなげて遊んでいたけれど・・・長縄で作った線路にも興味をもってくれたようで、おもちゃの線路を飛び出して、長縄の線路を走らせて遊んでいましたよ。

次回のプチひまわりは1月18日(木)です。雪遊びをする予定です。ジャンプスーツ、帽子、手袋など雪遊び用の防寒着を着用して来てくださいね。

2023年12月15日 16時12分

🐤2学期がおわりました🐤

こんにちは

ひよこぐみです。

10月末から楽器とお遊戯の練習をしてきた子どもたちは

12月9日無事、クリスマス発表会を終えました。

鈴とカスタネットは、持ち方の練習から始まり、鳴らし方、立ち方、姿勢、挨拶の仕方と、一つ一つ繰り返して覚えてきました。それが出来たらリズム打ちの練習・・・。

お遊戯は、曲に合わせる前にステップの仕方、クラップをする時の手の位置、脚の動かし方、顔や体の向き、縄跳び練習に積み木からの跳び方等、移動の仕方も含め覚えることがいっぱいでしたが、課題を少しずつクリアし、小さな積み重ねで初舞台を迎えた子ども達です。

感情を素直に伝えてくる子たちなので、「やりたくない。」という時も何度もありましたが、ほめたり励ましたりし、できることが増えてゆきました。発表会が近づく頃には、失敗すると「もう一回やろう。」というまでに心の成長も見られました。

そして迎えた初舞台、とっても楽しくあっという間に終わったようです。

最後にサンタさんからのプレゼントに、にこにこ顔の子どもたちが印象的でした。

月曜日、子どもたちにクリスマス発表会の感想を聞いたところ「サンタさんからうまい棒いっぱいもらったよ。」と教えてくれました。又全員そろって「発表会楽したかった。」と元気に発表できました。

発表会後の週は、のんびりしながらも発表会の感想発表や、発表会の絵を描いたり、

お部屋の大掃除(と言ってもひよこさんができる範囲で)をしました。学期最後の図書館へお出かけでは、日ごろお世話になっている図書館の方へクリスマスカードを届けたり、

お楽しみ会をして過ごしました。

いろんなことがあった2学期。

2学期の経験が園生活を送ることで、ひとりひとりが大きな自信へとつながったと思います。

3学期も楽しい学期となりますように。

冬休み元気にお過ごしください。

2023年12月15日 16時12分

頑張った発表会🎄 クッキング🍪

幼稚園生活最後のクリスマス発表会。

みんなやる気満々で毎日練習を頑張ってきました。

劇の小道具も、みんなで力を合わせて作りましたよ。

発表会当日はニコニコ笑顔で登園した子ども達。

全部の日程を、元気よく楽しみながら発表することができました。

最後にサンタさんからプレゼントをもらい、喜んでいました。

みんなとってもよく頑張りましたね💮

『少林寺拳法』

『春日傘』

『ピピピピ☆ピカチュウ』

『義経』

『合奏・歌』

『英語劇』

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

頑張ったご褒美を兼ねて、みんなでクッキングをしました。

今回は、さつまいもとかぼちゃのクッキーを作りましたよ。

袋に材料を入れて、コネコネ。

均一に伸ばしたら型抜きをしました。

この作業が楽しかったという子が多かったです。

オーブンで焼いたら完成!!

部屋中、とってもいいにおいがしていましたよ。

↓さつまいも担当チーム

↓かぼちゃ担当チーム

できあがったクッキーをホットミルクと一緒に食べました。

美味しくて「おかわりしたい!」と話していましたよ(*^-^*)

2学期もあっという間に終わってしまいました。

楽しい冬休みを過ごして、三学期も楽しいことたくさんしようね!!

2023年12月05日 15時12分

楽しいことがたくさんありました!

◎ひまわり祭

春から作りためていた作品をたくさん飾りました。

運動会の頃から宇宙に関心を持っていた子どもたち。

共同作品のテーマを『宇宙』にすると、みんなでロケットを作ろうということに。

仲間で協力しながらかっこいいロケットが完成しました。

今年から『キッズカフェ』を開催。

カフェ店員になりきり、パンを買いに来たお客様に対応しました。

少し緊張気味でしたが、丁寧に接客できていました。

さすがはと組さん!!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

◎さつまいも掘り

天気はあまりよくありませんでしたが、晴れ間を見ながら自分たちで収穫することができました。

大きなさつま芋に大喜びのはと組さんでした。

持ち帰ったさつまいもは、天ぷらにしたり、さつまいもご飯にした子もいるようです。

甘くなるまで置いておくと言っていた子もいました。

給食でもさつまいもご飯や大学イモにして食べましたよ。

とっても美味しくてたくさんおかわりしていました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

◎ハッピー畑の冬仕舞い

春からたくさんの野菜を作って来た畑ですが、本格的な冬が来る前に全園児でお片付けをしました。

まだまだ伸びていたスイカやかぼちゃの茎を引っ張って取ったり、下に敷いていたワラを集めたりと、大変な作業でしたがみんな楽しみながら頑張っていましたよ。

来年のはと組さんのために頑張ろうと、一生懸命でした。

来年も豊作になるといいね!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

◎ハロウィンごっこ

マイケル先生とハロウィンごっこをしました。

今年のはと組は自分で仮装したい物を考え、それぞれ工夫して作りました。

作品展でたくさん作って来たので、自分たちで下書きをし、イメージ通りに作ることができていましたよ。

お菓子をもらって大満足なはとさんでした。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

◎すいか割り

収穫後にもまだまだ生長していたすいか。

収穫時期がずれておいしくないので、スイカ割りをして楽しみましたよ。

みんな上手に当てていました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

◎梵珠山登山(うさぎ組と一緒に中腹まで)

登山の仕方をうさぎ組さんに教えたり、秋の深まった自然を観察するために梵珠山に行きました。

はと組さんは登り慣れていたので中腹のブナ平に到着しても疲れも見せず、平気そうでした。

途中、いろいろなキノコがあって、みんな興味深そうに見ていました。

落ち葉もたくさん落ちていて、少し足を取られる場面もありましたが、けがをすることなく楽しんで登山することができました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

◎10・11・12月誕生会

今回のクラス発表は『一郎さんのゆかいな牧場』の曲に合わせて合奏しました。

みんなと息を合わせるのが最初は難しく、ずれてしまうこともありましたが、繰り返しの練習で上手になってきました。

他のクラスの発表も楽しんで見ていました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

◎職場訪問

勤労感謝の日にちなみ、普段お仕事を頑張っている警察署に行って、感謝の言葉とプレゼントを渡してきました。

警察署のお仕事を事前に伝えていたので、警察署のみなさんのおかげで安心・安全に暮らせていることを知ったはと組さん。

心を込めてメッセージカードと鉛筆立てを作っていました。

少林寺拳法も披露し、警察署の皆さんに喜んでもらえました。

交通課にお邪魔し、小学校に入学したら信号をよく見て渡ることをお話してもらいました。

また、パトカーにも乗せてもらいました。

いろいろなボタンがあって興味津々で質問をした子もいましたよ。

警棒や青森警察のマークの白鳥についても教えてもらいました。

警察署の皆さんありがとうございました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今は発表会に向けて頑張っているはと組さん。

6人みんなの力を合わせて幼稚園最後の発表会頑張ろうね!!

2023年11月27日 16時11分

🍂寒さになんか負けないよ🍂

こんにちは

ひよこぐみです。

時折,

雪まじりの天気になり、寒さが身に染みるようになってきました。

ハロウィンの日は、給食室を訪れ「プチハロウィンごっこ」をし、給食先生からお菓子を頂きました。

先月みんなで収穫をした「南瓜、さつま芋」を使って

野菜のスタンプ遊びをしました。

野菜の切り方によって断面の形が変わるのを面白がったり

何色でスタンプをしようか考えたりしながら楽しみました。

晴れ間を見て、菊ヶ丘公園へお出かけもしました。

すっかり秋に衣替えし、きれいな紅や黄色に染まった木々の中を歩き、落ち葉の香りを全身で感じたり

 

前回、「今度ゆっくりブランコとかで遊ぼうね。」と約束をした遊具で遊んだりしてきました。

最近は、マイケル先生と遊ぼうの時間に全園児が2チームに分かれて「〇・✕ゲーム」を行いました。チーム内で助け合い、応援しながらやることで、考えたり、勇気をもらったりして思い切り楽しむことができました。いつもより大胆な活躍を見せたお友だちは、みんなから注目され拍手喝采を浴びていました。

これからは発表会の練習を頑張っていきます。お家の方もそれまで励ましや、応援、よろしくお願いします。

2023年11月27日 10時11分

🐇お誕生会・職場訪問・園外保育・発表会の準備🐇

9日に行われた10・11・12月のお誕生会の様子をご紹介します。

うさぎ組のクラス発表は「おおきなかぶ」の劇をしました。

この「おおきなかぶ」の劇はクリスマス発表会で英語で発表する予定です。

今回は、日本語バージョンで披露しましたよ。

うんとこしょ、どっこいしょ!とやっているところです。

そして、終わりの言葉も元気に言うことができました。

次は職場訪問の様子です。

消防署に行く前に幼稚園の玄関前で写真撮影をしました。

うさぎ組とひよこ組さんと一緒に行き、消防署内の見学や救急車、消防車などを見ることができました。

感謝の言葉を言ったり、うさぎ組・ひよこ組のみんなで作ったカードやお花をプレゼントしました。

「お仕事ご苦労様です。みんなのためにこれからもお仕事頑張ってください!」

かっこいい消防車にみんな大喜びでしたよ!

ずっと行きたかった菊ヶ丘公園。やっとお天気が良くなり行くことができました!

先に前回借りた絵本を図書館に返して、また1冊ずつ好きな絵本を借りてきました。

 

その後でお楽しみの公園の遊具での遊びを楽しみました。

みんないい笑顔で遊んでいましたよ。

   

発表会の練習が始まり、英語劇の大道具を自分たちで作っています。

これはおおきなかぶになります!

また、運動表現で使うチャンピオンカップも自分の好きな色の紙を空き容器に貼って作りました。みんなとっても集中して作業をしていますね!

  

発表会を楽しみにしていてくださいね!

2023年11月20日 16時11分

🎵楽器あそびをしたよ🎵

11月16日のプチひまわりでは🎵楽器あそび🎵をして楽しみました。

はじめにマラカスの製作をしました✨

①ペットボトルにハートや星の形のシールをペタペタ・・・

②ペットボトルの中にビーズや鈴を落とさないように気を付けながら入れて・・・

③ペットボトルのフタを閉めたらマラカスの完成!!

アンパンマンの歌に合わせて、完成したマラカスをならしてみたよ🎵 シャカシャカいい音がして、リズム遊びを楽しみました。

お友だちが手作りのマラカスでリズム遊びを楽しむ中、自分の好きな遊びをじっくり集中して楽しむお友だちもいましたよ🚃

リズム遊びの後は  、ぱぴぷぺ・ぽん のお姉さんが絵本を読んでくれました。

この日は幼稚園のひよこ組さんも一緒に読み聞かせに参加してくれました。絵本をみながら掛け声をかけたりして、楽しい時間を過ごすことができました。

次回は12月12日(火)です。奈良先生と一緒に縄跳びを使って運動遊びを楽しむ予定です。

現在 3人のお友だちが参加予定です。興味のある方はお電話にてお申込み下さい✨ お待ちしてます!

2023年11月09日 19時11分

ひよこぐみの芸術の秋🍂🍄

こんにちは

ひよこぐみです。

秋の締めくくりは、芸術の秋🍂

こどもたち

1人1人が、それぞれの個性を生かして取り組んだ作品たちは

とてもかわいらしく、愛らしい作品に仕上がりました。

作品展示も子どもたちと考えながら飾りつけ🍁

共同製作は、みんなが大好きなあのキャラクターに出てくるパン焼き窯を中心にかまどの薪、パン工場の看板、パン、

あのキャラクターのお友だち

オリジナルキャラクター「ピンクちゃん」も作ってみました。

子どもたちのいろんな思いが詰まっているようで、

作品展後もお部屋に展示をして遊びたいという子どもたちの気持ちを大事にして

 

現在もお部屋で活躍中?です。

今回の作品展での経験で、一人一人が個性を出し合う機会がたくさんもてました。

それぞれいろんな思いを出し合うことで、

怒ったり、泣いたり、お友だちの思いを受け止め譲り合ったり、いたわったりしたことでみんなの仲が少し深まったように思います。

パワーアップしたひよこ組さんをこれからもよろしくお願いします。

2023年11月08日 18時11分

🍄秋のいろいろ🐇🍂

10月17日さつまいもの収穫に行きました。

つるを引っ張っても、なかなか出てこないさつまいもので

農業委員の方が手伝ってくれました。

 

ほらっ、こんなにさつまいもがたくさんついているよ!

根っこもいっぱいついていいるね!

 

さて、次ははと組さんと一緒に行った梵珠山の様子です。

10月30日、お天気も良く、青空が気持ちよかったです。梵珠山の木々の葉が紅葉していてとてもきれいでした。

初めて梵珠山に登る子がほとんどでしたので、途中転んだりもしました。緊張した子もいたと思いますが、いろいろなキノコを見つけながら歩いたので、とっても楽しくて「先生!なんか全然疲れないね」と話す子もいました。

 

目的地のブナ平まで行った時の写真です。

ブナ平は梵珠山の半分までいかないくらいの距離です。

来年、はと組になったら、頂上を目指して歩きます!

体力づくりをしていきましょうね!

 

次はハロウィンごっこの様子です。

自分で作ったお化けの衣装を身に付けて、マイケル先生とゲームで遊んだり、お菓子をもらいました。

とってもかわいいお化けちゃんたちですね!

2023年11月08日 11時11分

楽しかったクラス遠足🐇

うさぎ組のクラス遠足で行った狼野長根公園。

前日まで雨が降っていたため、公園内の山道の状態がわからなかったので、用意していた長靴を履いて行きました。クラス遠足は持ち物をすべて自分で持って歩くので、いつもの園外保育とは違って大変でした。でもクラス遠足後に行く梵珠山への山登りの練習として頑張って歩きました。

散策コースでは、様々な自然の生き物と出会うことができてとても楽しかったです。探検カードを持って、それに書いているシデムシ、バッタ、シオカラトンボなど、すべて見つけることができました。

※ミイデラゴミムシ(通称へこき虫)を見つけて「臭い!変な臭い!」とみんな鼻をつまんでいました。

山道も歩き、登ったり下ったりは初めてだったので、下るときは特に怖くて、かにさん歩きをして慎重に下りました。

そんなに長い山道ではないのですが、子どもたちにとっては大変だったようです。

「疲れたー」と言うと、友だちに「疲れたけど頑張るぞ!だよ」と声をかけられ、頑張る姿がとてもかっこよかったし、友だち同士で励まし合えるようになってきたのがとてもうれしかったです。

散策コースを抜けるとぞうの滑り台があり、それを目指して歩いたので、ぞうが見えた時には大喜びでした。

たくさん歩いた後は、手作り弁当がとてもおいしくて、「おいしいね!」と何度も言ってモグモグ食べていました。

  

食後は、自由な時間で虫探しやアスレチックで遊び、遠足を満喫したうさぎ組でした。