空と雲

学校法人舘田学園 ひまわり幼稚園

Himawari Kindergarten

令和7年度園児募集

図書館で絵本借りてきたよ!

6月に入って、一段と夏に近づいてきたようですね。

朝の遊びから汗をかいたりして、一枚服を脱ぐということが増えてきました。

もちろん水分補給も欠かせません。

暑くなってきたので、毎日のマスクの生活も大変だろうと思いながらも、

子ども達は嫌がることなく、自分でしっかりマスクを着用しているところは

子どもたちってすごいなぁと思ってしまいます。

さて、父の日の製作も完成し、プレゼントする日を待つばかり。

これからは、七夕飾り作りが始まります。七夕の由来を簡単に話すと

とても興味をもって、「願い事もう考えてる!!」

と楽しみにしている子もいました。

さて、お天気の良い日、はと組さんと一緒に歩いて図書館に行ってきました。

水筒、汗ふきタオル、絵本を入れる袋を背負って・・・

先にはと組さんから図書館に入って絵本を借りている間、

うさぎ組は公園内を散策しました。

大きなヌマスギを見たり、運動器具のところで遊んだり、

水分補給をして待ちました。

いよいよ、図書館に入って絵本を借りるわけですが、

図書館の人に自分で見たい絵本があるか聞いたりして、

それが見つかると嬉しそうに開いてみたり、

なかなか借りたい絵本を決められずに迷っていた子もいましたが、

最後に気に入った絵本が見つかると、幼稚園に戻って、

給食後のお腹休めの時、楽しそうに絵本を見ている子どもたちの姿が

とてもかわいらしかったです。

「また、図書館に絵本を借りに行きたいね!」と話しています。

     

歩き遠足楽しかったよ!

今日、うさぎ組とひよこ組は一緒に歩き遠足に出かけました。

朝雨が降って、お外にも出られるか心配しましたが、

午前10時ごろには曇り空ではありましたが、お弁当は園で食べることになり、

水筒と汗拭きタオルを持って、菊ケ丘公園手前の南小学校まで歩きました。

昨日、一列に歩く練習をしていたので、歩道の脇を歩くように気を付けながら

上手に歩きましたよ。

小学校前の公園の椅子で水分補給をして少し休憩しました。

帰り道は、アリを見たり、お花を見たり、

桜の実を見つけたりして、自然との触れ合いもできました。

園の信号のところに戻ってきたとき、少し雨がぱらついてきて

みんないつもいい子にしているから天気の神様が戻るまで

雨を降らせないでいてくれたね!と喜んでいた子ども達です。

幼稚園のホールにひよこ組さんとシートを敷いて

お弁当を食べました。

体を動かしてきたのでおなかもすいていたし、

何より大好きなものをたくさん入れてくれた

お母さんの手作りお弁当がおいしくてみん完食しました。

楽しくてお家に帰る時までウキウキの子ども達でした。

4・5月生まれのお誕生会

今日は4月と5月生まれのお誕生会があり、

うさぎ組からは3人のお友だちが誕生会の主役でした。

いつもならお家の人がお祝いに来てくれるのですが、

今回いないことを子どもたちなりに納得していて

幼稚園のみんなにお祝いしてもらえることが

何よりも楽しみにしていたことのようです。

前日、自己紹介やはじめの言葉の練習をしていましたが、

いざ本番は少し緊張した表情をしていた子どもたちです。

また、座る席が少し離れていたことで

ちょっぴり緊張感も高まったのかなと感じました。

園長先生からお誕生カードを首にかけてもらって、

カードの写真や手形を見ながらとっても嬉しそうにしていたのが印象的でした。

お家の人からのメッセージを読んでもらう時も笑顔で聞いていて

お仕事やお家にいるお父さんお母さんに向けて「ありがとう」と

感謝の言葉を伝えていましたよ。

お部屋に戻ってからは、誕生児の3人に大きくなったら何になりたいか聞くと

「絵を描く人」、「上手にお絵描き出来るお姉さん」、

「クックルンの青い服の人になりたい」など話していました。

誕生会が終わって、気持ちもうれしくなって鼻歌を歌っている子がいて

何の歌なんだろうとよく聴いてみると、

「やだやだやだやだ やだっとちゃん♬」と先生たちがやった

やだっとちゃんの歌を口ずさんでいました。喜んでもらえたようで

なんだか嬉しいです。

こいのぼり、かっこいいでしょ!

5月になり、公園の桜もすっかり散って、今は葉が出てきて

新緑の生き生きとした季節が到来です!

桜が咲いていた時はみんなでお散歩に行って桜の下で記念写真を撮りました。

5月1日に開催された子どもの日のお祝い会は

例年のゲームなどはなく短縮された会となりましたが

子ども達はホールに飾られた自分たちのこいのぼりにうれしくて

久しぶりの園の行事を楽しんでいました。

かぶとの形をした春巻きが給食のメニューだったのも喜んでいましたよ!

 

傘の袋で作ったこいのぼりも、園庭で走って遊びました。

春風で元気に泳ぐこいのぼりと一緒に元気に園庭を走っている子どもたちが

キラキラ✨して見えました!

 

 

進級おめでとうございます!

すっかり春らしくなってきたなと思っていたら、

急に雪が降るなど、温度差もあったりして体調管理にも気を使いますね。

4月3日に始園式が行われ、ひよこ組から進級した子どもたちが

幼稚園の玄関に入ってきて「おはようございます!」の元気な挨拶に

うれしくなりました。

新しい保育室に新しいロッカー、新しい自分のマークがうれしそうでした。

保育室に入る時、間違ってひよこ組に行ってしまった子もいましたが、

今ではすっかり慣れたもので、まっすぐうさぎ組の保育士に入っています。

担任も新しくなり、子ども達は少しドキドキして、

どんな先生だろうと思っているところだと思いますが、

一緒に体操や鬼ごっこをして関係づくりをしています。

今後は生き生きとした子どもたちの笑顔がたくさん見ることができるような

楽しい活動を一緒にしていきたいと思っていますので

どうぞよろしくお願いいたします。

手作りひな人形かわいいでしょ!

ご無沙汰しておりました。

2月の豆まき会もあっという間に鬼が去り、春ももうすぐという感じですが、

自分の中にいる悪い鬼も豆まき会でやっつけられたのかな・・・

 

 

 

 

 

 

豆まき会が過ぎてから、難しいことに挑戦しようと

意欲的になったうさぎ組の子どもたちです。

 

豆まき会の後は、ひなまつりお誕生会でした。

手作りのひな人形は、トイレットペーパー芯やお花紙など使って作りました。

3人官女も作って、ひなまつりの由来などに関心を持って作りました。

同時にお別れ会の練習も行い、

年長組さんに代わって行事を進めていくということで、

進級への期待も膨らんできたようである。

お別れ会は、緊張しながらも落ち着いて進行することができました。

 

 

 

 

 

 

 

大好きなはと組さんとの思い出をあと少しですが、

卒園式までにたくさん遊んで楽しんで欲しいと思います。

お別れ会の次はお店やさんごっこで、

はと組さんがお店屋さんになってテレビやお弁当などを買って

とても喜んでいました。

あと少しで3学期も終わりですが、お楽しみ会も計画しているので

うさぎ組での楽しい思い出ができたらと思います。

 

 

たこあげたのしいね!

3学期が始まり、久しぶりに友達と会えたことがうれしかったようです。

自分の3学期の目標も決めて『頑張るカード』を作成して、できたらそのカードに

色を塗ることを楽しみに頑張っているうさぎ組の子どもたちです。

3学期は、いろいろな運動遊びに挑戦したり、

集団遊びやふれあい遊びなどをすることで

友だちともっと関わりを深められたらと思っています。

先日サッカー教室があり、はと組さんと一緒に参加したうさぎ組ですが

鬼ごっこやボールを追いかけることをとても楽しんでいました。

サッカー教室を経験して体を動かすことが楽しくなったようです。

 

今まで鬼ごっこに興味がなかった子も積極的に参加するようになり、

みんなで楽しく遊ぶ楽しさをもっと感じてほしいなと思います。

今年は雪が少なくてそり遊びができませんが、バケツに雪を集めて

お山作りや雪だるまを作って楽しんでいます。

障子紙に好きな絵を描いて凧つくりをしてお外で上げて遊びましたよ。

2月はもう少し降ってほしいと話している子どもたちです。

英語劇がんばったよ!

クリスマス発表会も終わり

いつも通りの幼稚園での生活にもどり、ゆったりと過ごしている

うさぎ組の子どもたちです。

発表会では、年中組なって初めての英語劇は、

『3びきのやぎのがらがらどん』をやりました。

 

 

 

 

 

 

難しい英語もありましたが、毎日、毎朝練習して自信を持って発表できました。

また、ピアニカや楽器で演奏する合奏は『ホール・ニュー・ワールド』をやりました。

大好きなアラジンの曲ということでとても意欲的に練習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お遊戯は『アロハ・フラ』と『宇宙太鼓ハヤブサ』をやりました。

緊張もしながらも、今までの練習の成果を発揮していました。

 

 

 

 

 

 

 

一つ大きな行事を経験することで、一人ひとりができるという自信がついて

普段の生活の活動でも、できるまで頑張るなど努力することが

苦手な子が見られなくなりました。

2学期もあと1週間ほどで冬休みに入りますが、

3学期は年中組としてのまとめの学期として生活習慣の見直しや

体力作りも同時に行っていきたいと思います。

雪遊びも「たくさん遊びたい!」と話している子どもたちです。

うさぎ組の宝物たち

すっかり秋らしい季節になってきました。

朝夕肌寒いので衣服の調整をしたり、外遊びの後や

食前の手洗い・うがいなどの習慣をつけて風邪などひかないように

気をつけましょうね。

さて、10月13日(日) に開催されたひまわり祭ですが、

親子で子どもたちの絵や立体の作品をじっくり観賞しながら話が弾んでいたようです。

春から描いたり作りためていた作品たちも、やっと披露されるということで

保育室に飾られ生き生きしているように見えました。

うさぎ組は、『ジャングルの中には宝箱』というテーマで共同製作しました。

 

新聞紙や包装用の紙、牛乳パックなどを使ってジャングルの植物や動物を作ったり、

宝箱は子どもたちが入れるくらいの大きさのもので、

入口や出口もつけて遊べるようにしました。

ひまわり祭では、宝箱の中に入って記念写真を撮る親子も見られました。

また、ひまわり祭はスタンプラリーやゲームを楽しんだり、食堂などでおいしいものを

他の親子とも交流しながら楽しんでいた子どもたちでした。

今後はクリスマス発表会に向けて、ピアニカの練習や遊戯練習、英語劇の練習など

頑張っていきたいと思っています。

また、生活習慣の見直しを繰り返ししながら、

お話を落ち着いて聞ける姿勢を身につけたれるようにもなってほしいと思っています。

おおきいじゃがいも、とったぞぉ!!

暑い夏休みが終わり、笑顔いっぱいで始園式の日に登園してきた子ども達です。

夏休みのお約束表には、それぞれの夏休みのお約束や楽しかった思い出を

みんなの前で発表しました。

海に行ったこと、親戚の人と遊んだこと、花火をしたこと、お手伝いを頑張っことなど、

さまざまな思い出ができたようです。

その思い出を絵に描いています。「これはね、海だよ」などと話しながら・・・

さて、22日(木)春に植えたジャガイモ掘りをしました。

葉っぱにテントウ虫がいて怖がる子もいましたが、長く伸びたジャガイモの茎を引っ張って

根っこに何個もジャガイモがくっついている様子に驚いていました。

大きくてハート形のものや小さい丸い形のいもなど様々でしたが、

土をよいしょっ!と掘り起こすのもとても上手になりました。

たくさん収穫できて、芋版やクッキングなどの活動にも生かしていきたいと思っています。

2学期は鉄棒の活動に力を入れていきたいと思っていて

体操教室や普段の活動に取り入れていきたいです。