空と雲

学校法人舘田学園 ひまわり幼稚園

Himawari Kindergarten

令和7年度園児募集
2022年10月19日 19時10分

秋の梵珠山~うさぎ組と一緒に~

うさぎ組と一緒に秋の梵珠山散策へ行ってきました。

来年度はと組になるうさぎ組さんは、

梵珠山の頂上を目指して登る予定ですが、

はと組さんは、もうすでにチャレンジ保育で山頂に登っている経験から

うさぎ組さんにアドバイスをしてあげる場面もありました。

秋の山では、きのこやどんぐり、くり等の木の実を沢山見ることができたり、

ヤマアカガエルやヤマナマクジも見つけることができました。

日頃からよく生き物図鑑を見ているので、

本物を見てすぐわかったようです。

そして、道を歩いていくと大きなブナの木がありました。

太い幹で、はと組のみんなで手をつないで太さを確認してみましたが

はと組の人数では足りないほど太かったです。

それから真ん中に大きな穴が開いていて、

「くまさんとか、この穴で寝てるのかな」と

想像をして楽しみましたよ。

うさぎ組さんと山の中腹あたりまで歩いてUターンして戻りましたが、

谷のある辺りでやまびこごっこをしました。

「ヤッホー!」と言ってみると、少しですが響いて

やまびこさんの声が返ってきたので嬉しくなって何回も「ヤッホー!」と

叫ぶ子もいました。

その後は、中腹の東屋で少し休憩です。

 

水分補給をしっかりして、帰り道は元気に歩きましたよ!

秋が深まって紅葉の時期にまた来れたらと思っています。

2022年10月18日 16時10分

秋を楽しんできました🍁

こんにちは

ひよこ組です。

ひまわり祭も無事に終わりました。

製作、お絵かき、共同製作………

子どもたちが1学期から頑張ってきたご褒美として子どもたち念願の梵珠山登山に行ってきました。

 

前回とは別の登山口から登り始めました。

前、来たときは、「こわい、こわい、こわい」と言っていた子どもたちが

今回は、森の中を元気に歩き、いろんなキノコを見つけ

終始「楽しい!」ワクワクが止まりませんでした。

目的地を子どもたちに伝え一つ一つ達成していきました。

気付いたら予定の時間より大幅に早く到着!

下山途中で行動食をとり休憩するとさらにパワーアップした子ども達でした。

予定時刻より早い下山だったのでおまけで寄り道も楽しめました。

 

最後に山の湧き水でのどを潤して帰ってきました。

「また来たいね。」という声がすぐ聴かれたので

「今度はうさぎさんやはとさん達とこれたらいいね。」

とお話をしました。

今回もいろんな初体験を楽しんできました。

紅葉が進んだ時期にみんなで登山ができますように🍁

 

2022年10月14日 13時10分

🌻10月13日 ハロウィンごっこをしよう🌻

木々の葉っぱも 緑から赤や黄色に

少しずつ色付き始め 秋の深まりを感じるこの頃。。。🍁

 

今日のプチひまわりでは「ハロウィンごっこ」をしました☆彡

大きなお口のモンスターを倒そう!!と思っていたのですが

お口に優しくボールを入れてあげるお友だち💕

風船に顔を貼って 上から吊り下げたおばけが お友だちに人気でした🎈

お次は 魔女さんの帽子づくり🧹✨

むらさきの帽子に お花やキラキラの丸シールを貼って デコレ―ション!

鏡を見て 満足そうな様子でした♬

お次は アンパンマン(ハロウィン仕様)と不思議なキャンディーの

スケッチブックシアターを見て お菓子をゲット🍩

(写真は折り紙のキャンディーです((´∀`)))

お菓子の袋を渡すと 早くお家に帰って食べたいねと

お話していました☆

 

2022年10月08日 12時10分

枝豆の収穫と梵珠山登山頑張ったよ!!

たくさん実った毛豆。

とても太い茎に、子ども達は苦戦しながらも

お友だちと協力して引っ張っり、収穫をしました。

抜いた後は、茎から毛豆を外します。

たくさんあるので根気のいる作業でしたが、

子ども達は集中して頑張っていました。

給食で食べた採れたての毛豆は、

みんなおかわりをするほどとってもおいしかったです。

 

9月の末には、はと組と梵珠山登山をしました。

マラソンを毎日していたので体力には自信があった

うさぎ組のお友だち。

誰も「疲れた~」と言う子もいなく、目的地まで

頑張って登りました。

途中で見つけた大きな穴のある木や、

ヤマナメクジ、いろいろな色や形のキノコ、栗など

たくさんの自然に親しむことができました。

帰る途中、「やっほー」と叫んでみました。

楽しくて何回も叫びましたよ!

帰りは少し疲れ気味でしたが、

初めての登山とってもよく頑張りました😊

2022年09月29日 17時09分

ひまわり祭、たのしみだな~🌻✄🖍

こんにちは

ひよこ組です。

朝晩冷え込み、夕焼けもきれいな時期になってきました。

先日は、毛豆が収穫の時期を迎えたので全園児でハッピー畑へ行ってきました。お昼の給食で湯でた毛豆がでました。

 

そんな中、来週はひまわり祭があります。

クラスの限られた人数で「楽しみながらできるものは何かな~?」と考えた結果

子どもたちが大好きな「絵の具遊び」を中心に共同製作や看板づくりを頑張っています。

 

そのため、みるみる筆使いが上達してきています。

他に、子どもたちが大好きな「食べ物」の製作も楽しんでいます。

その作品は、「ひよこレストラン」として展示をする予定でした。

来週は、子ども達と一緒に展示室を仕上げる予定です。

毎日、当日を楽しみにしつつ、自由に遊ぶのも忘れず楽しい毎日を送っています。

どんな展示室になるのか お楽しみにして下さいね♡

2022年09月28日 14時09分

🍉スイカ割り大会とクラス遠足🐻🐰

9月に入ってまだ暑い日が続きました。

スイカの収穫をしたらはと組でスイカ割り大会をしようと話していましたが、

長雨が続いてなかなかできませんでした。

ようやく2日の午後にやることになりました。

前日、ハッピー畑に行って収穫してきた少し小さめのスイカを使って

園庭で行いました。

「右!左!前!…」など指示を出してあげることが出来なくて、

割る人が動けず困っていたのですが、

何回か練習してようやくやり方を覚えて楽しむことができました。

棒で叩いたところがスイカではなかったとしても

みんなとても喜んで歓声をあげていました。

見事にスイカを叩けた子もいましたよ!

本当にスイカを棒で割ることはできませんでしたが、

最後にスイカを半分に切ってみることにしました。

切ってみるとおいしそうに見えたのですが、

一口味見をしてみたら、まったく甘みがなかったので食べすに終えました。

後日、おいしいスイカでスイカアイスを作って食べました。

 

さて、次の話題はクラス遠足です。

はと組は、芦野公園へ行きました。行くときは津軽鉄道の

走れメロス号「鈴虫列車」に乗って行きましたよ。

津軽五所川原駅では切符を改札で切ってもらう体験もしました。

 

また、車内にある鈴虫がいる観察ケースも見せていただきました。

列車内では鈴虫のとてもきれいな鳴き声を聞くことができて

子ども達も「あっ、聞こえた!」と静かにする場面も…。

 

車内では、マナーもしっかり守って乗ることができていましたよ。

車窓から見える岩木山がとてもきれいでした✨

芦野公園の駅についてさっそく動物を見に行きました。

うさぎがたくさんいて、特にうさぎの赤ちゃんがとても人懐っこくて

子ども達はとてもかわいがり喜んでいました🐰

うさぎを見た後はクマも見に行きましたよ。

その後は吊り橋を目指して歩きました。

途中にある太宰治の像を見て、たくさんお話を書いた人なんだということは

少し理解できたようです。

いよいよ吊り橋です。

みんなで歩くと少しゆれを感じます。それを少し怖がる子もいました。

でもみんなで歩けば楽しくなります。

「もう慣れたよ」と笑顔で話していました。

吊り橋を渡ったらUターンして、いよいよお弁当を食べる時間です。

広場の東屋でお弁当を食べました。

みんなとっても美味しそうなお弁当!!

朝早くお母さんが作ってくれたお弁当を大事に食べていました。

おやつも少し食べたら、周辺の原っぱで自由遊びです。

松ぼっくりを拾ったり、虫を見つけて捕まえたりして楽しみました。

虫はちゃんと逃がしてきましたよ!

お腹も落ち着いたところで次は、子ども広場に移動して遊具で遊びました。

すべり台やブランコ、ロッククライミング風の遊具など、

それぞれ好きな遊具で遊びました。

この日はとても暑くて、持って行った水筒の飲み物も遊具で遊んでいるうちに

なくなった子もいました🌞

色々な遊具で遊んだ後は、幼稚園に帰るのですが、

太宰治の「斜陽館」が見える所によって記念の写真を撮って帰ってきました。

 

とても充実したクラス遠足でしたよ。

9月はまだまだいろいろな活動をしましたので

次のHPでまたご紹介します。

2022年09月20日 17時09分

楽しいことがいっぱいだったクラス遠足🚌!!

9月の初めにクラス遠足がありました。

子ども達はとても楽しみにしていて、

行く場所のパンフレットを眺めたり、

お弁当に何を入れようか話している子もいました。

前の日も、持ち物や行く場所の確認を真剣な表情で聞いていた子ども達。

当日は忘れ物をする子もいなく、「ちゃんとお母さんと一緒に準備したよ!」

と教えてくれました。

ウキウキ気分で幼稚園のみんなに「行ってきまーす!」と挨拶。

バスに乗りながら浪岡に向かいます。

エルムから見えるお店の話や、黄色く色づいてきた田んぼの話をしているうちに、

最初の目的地『あぴねす』に到着です。

到着してすぐに、予定になかった雪室に入れてもらえるということで

子ども達は大喜び!!

部屋に入るなり「涼しい!」「寒い!」「雪だるま大きい!」

と楽しそうな会話が(*^-^*)

温度計を見ると2度となっていて、暖かかった体がすぐに冷えてきました。

夏に雪を見るという、貴重な体験ができました。

 

あぴねすの中にはリンゴの木の古木が展示されています。

足元には木の根っこも見えていて、子ども達は興味津々でした。

木の枝や穴の中には、フクロウなどの鳥や動物もいました。

特にフクロウは、りんごを食べてしまうネズミを捕まえてくれる

大切な役割があり、りんごを作っている農家さんに喜ばれていること、

そのために、りんごの木を住処として提供していることを学びました。

展示の中には、フクロウの卵や羽もあり、みんなじっくりと観察していました。

青森県の特産物のりんごについて、色々知ることができました。

次は『アップルヒル』です。

9月の末に計画してる、梵珠山登山に向け、

傾斜のある道の歩き方を体験しました。

梵珠山に比べると舗装されていて歩きやすく、

みんなスイスイと上ることができていました。

展望台に着いて景色を眺めた時はみんなすごく喜んでいました。

帰り道の途中で松ぼっくりがあり、

製作に使うため一人一個拾ってきました。

大型遊具では、たくさん体を動かして遊びました。

その後のお弁当はとってもおいしくて、

みんなで外で食べる気持ちよさも味わいました。

帰りのバスでは寝る子もいなく、

「楽しかったね」とお話ししながら帰ってきました。

楽しい思い出がまた一つ増えましたね😊

2022年09月16日 16時09分

🌻9月15日 タヌキを作って遊ぼう🌻

 

少しずつ 朝晩の気温が低くなり始め

タオルケットだけでは 肌寒いな。。。でも毛布はまだ暑いかな。。。

と悩む 今日この頃。。。

子どもたちは 秋めいてきた園庭や畑で

とんぼやコオロギを追いかけて楽しんでいます(^^

さて、今回のプチさんは  「タヌキを作って遊ぼう」ということで

でんでん太鼓を作りました!

手はペットボトルのキャップを2つ くっつけて その中にビーズを入れました!

おなかに当たると シャンシャンといい音が鳴るんです🎵

「やまのおんがくか」のお歌に合わせて 上手に太鼓を振っていました(o^―^o)

その後は アイス屋さんごっこをしたり ベビーサークルのおもちゃで遊んだり~

そして 今回は「ぱぴぷぺぽん」のお姉さんが

絵本の読み聞かせに来てくれました📙

バスとおまんじゅうとフライパンの大型絵本や

丸・三角・四角のシルエットクイズのエプロンシアターなどなど

いっしょに見ていた うさぎ組さんも大盛り上がりで

楽しい時間になりました♡

次回は「親子で一緒に遊ぼう」でフラフープの活動を予定しています!

2022年09月13日 15時09分

🏔ひよこ組の初めての梵珠山🏔

こんにちは

ひよこ組です。

去年の年長組さんが出かけていた頃から気になっていた「梵珠山」へクラス遠足で行ってきました。

本物のお山をまじかで見て、初めは森の茂みや草むらを「こわいねー。」と言っていました。

川の水に触れたり(冷たかったね)

山登りをしたり(急斜面も手を使ってよじ登り)

キノコや虫を見つけたり(いろんな色のキノコがありました。)

木道を渡り歩いてダムを見つけたり(泥沼のようなところもありました)

コウモリの観察小屋を見たりしているうちに冒険気分が増して楽しくなってきました。(残念ながら小屋の入り口は、泥水が深くて入れませんでした。)

お弁当、おやつを食べ

虫取りをしたりカエルを捕まえたりしているうちに帰りたくないとまで言い出しました!(オニヤンマ、あきあかね、蝶、蛙等がいました。)

帰りのバスでは、

「楽しかったね。」

「また来ようね。」

「帰ったらブランコ乗ろうよ!」

とまだまだ、元気いっぱいな子ども達。

体力も精神面もとてもたくましくなってきたな~と感じた一日でした。

 

2022年09月07日 17時09分

お楽しみ会楽しかったね✨

8月末にお楽しみ会をしました。

7月に計画していたものから少し変更はありましたが、

どの活動も子ども達は楽しみにしていたようです。

①クッキング(スイカのゼリー)

ハッピー畑で収穫したスイカを使ってゼリーを作りました。

「三角巾を付けて頑張るぞー!!」

スイカをつぶしてスイカのジュースを作ります。

子ども達はつぶれていく感覚が楽しかったようで、

ジュースが出来ていくことを喜んでいました。

スイカのジュースとお湯で溶かしたゼラチン、砂糖をまぜて

容器に入れます。

子ども達はこぼさないように慎重に入れていました。

②宝探し

ゼリーを冷蔵庫で冷やしている間に、宝探しをしました。

いつも隠しているものと違って、本物のようなキラキラした

宝物にみんなは大興奮!!

先生が隠したり、チームごとに交代してみたり、

外に行って隠したりと、いろいろなパターンで飽きずに

楽しむことができていました。

見つけた宝物をもって、ハイチーズ📷✨

 

③楽器遊び

給食を食べた後はいろいろな楽器を使って、演奏会です。

曲目は、ドラゴンクエスト・ツバメ・パプリカ・チューリップ。

使ったことがない大太鼓やスネア、シンバルを見ると、

「やってみたい!!」という声が。

それぞれ好きな楽器を持って楽しく演奏をしました。

④おやつ

演奏会の後はお楽しみにしていた、スイカゼリーです!

ホイップとカラフルな飾りと星形のスイカをのせると

「おいしそー!!」と今日一番の歓声が✨

味の方は好みが分かれましたが、お家でも作ってみたいと

言ってくれる子もいました。

帰りの会では全員「お楽しみ会楽しかった!!」と話していました。

みんな楽しんでくれてよかったです(o^―^o)

 

天気のいい日には水遊びも楽しみました。

色水遊びとして、赤・黄・青の三色から

いろいろな色を作りました。

少しずつ混ざると色が変わっていく様子にみんなは興味津々!

とってもカラフルな色水が完成しました。

あまった色水を使ってジュース作りもしました。

「いちごジュースどーぞ!!」

作った色水は凍らせて、後日氷の絵の具として画用紙に

お絵描きをしました。

冷たくて触っていられずに、だんだん溶けていってしまう子も

いましたが、みんないつもと違うお絵描きを楽しんでいました。

その後はおもちゃすくいをしたりと

みんなで仲良く水遊びを楽しみました。

これから作品展に向けて活動が増えてきますが、

楽しかった活動を思い出して頑張っていこうね!!