空と雲

学校法人舘田学園 ひまわり幼稚園

Himawari Kindergarten

令和7年度園児募集
2022年02月25日 15時02分

お当番活動を始めました

こんにちは

ひよこ組です。

お当番カードに自画像を描いてお当番カードを作り、毎日一人ずつお当番になり、子どもたちができる範囲で保育室内の環境整備をしています。みんな、お当番になるのが楽しみで、「今日は誰?」「明日は、○○ちゃんだよね。」とか話題になります。又お当番になると普段気が付かないことに気付くようになり、トイレのスリッパをきれいにそろえて脱いだり、コップにのっこた水が床にこぼれないようにしっかり水を捨ててから棚に戻したり、生活面で意識に変化がみられてきました。

来週は、お別れ会、誕生会、お店屋さんごっこ、と楽しいことが目白押しです。

その事前準備として、卒園式についてお話をしました。年少組は、参加できないけれど代わりに「廊下に自画像を貼ってお祝いをしよう。」と計画をしました。お別れ会では、はと組さんにどんなプレゼントをしたらいいかな?と考え、次に、誰にプレゼントを渡すのかを決めたり、お祝いの言葉を考えたりしながら、年度末の活動をカウントダウンし始めています。これらの活動を通じて自分たちの進級についても意識していけるような言葉をかけながら進めていました。

二月もあと数日で終わります。

3月、今年度最後の月、

ひよこ組さんみんなで楽しい締めくくりとなる思い出を作っていきましょうね。

2022年02月08日 16時02分

おにはそと👹 ふくはうち💛

 

立春を迎え、暦の上では春となりましたが。。。

まだまだやむ気配のない この雪。。。⛄

子どもたちは寒い中でも元気に遊んでいますが

(「せんせい うめて~~」とお願いされたのでうめてみました♡)

ちょっと鼻水が出ていて 風邪気味?な子が増えてきています

悪化しないように配慮していきたいと思います

 

そして 先週の木曜日は 「節分👹」ということで

幼稚園では「豆まき会」を行いました。

うさぎぐみさんは 「ふさふさ めがねおに👓」を作りました!

豆まき会では 節分のクイズに答えたり 他のクラスの作品を見たり。。。

そして 鬼の登場!

「きゃーーーーー!!」と叫ぶ子もいましたが みんな果敢に

豆をぶつけていました!

鬼が退治されると「おに どこにかえった?」「鬼が島じゃない?」と

かわいいおはなしが聞かれました🎵

子どもたちに心の中には どんな悪い鬼がいるのかな?と

聞いたところ「かたづけしないおに」や「やさいきらいおに」

「おこりんぼおに」「めんどくさいおに」といった

いろいろな鬼がいたようなので 退治された鬼と一緒に

心の中の鬼も きっと出ていったことでしょ(o^―^o)ニコ♡

 

 

 

2022年02月04日 17時02分

ひよこ組の3学期が始まりました⛄

こんにちは

ひよこ組です。

みんなでこれからいろんな行事を締めくくっていこうと思っていた矢先

中止や延期をしなければいけない状況になってしまいました。

本当に残念でなりません。

特に2月のクラス参観は、

予定では、

春に「私が設定して行ったサーキット運動」の経験を生かして

今回は、「子ども達が主体となり種目を話し合って決め、子ども達が決めた場所に、自分たちで用具を運んでサーキット運動をする。」

という内容で計画をしていました。せっかく計画していたので予定通り日々の活動に取り入れています。

又個々の特技を発表する時間も計画していました。なので、毎日鉄棒、登り棒、吊り輪も、毎日頑張っています。こちらに関しては、「1,2,3月の誕生会」のクラス発表で、ご披露する予定です。

参観日に向けて製作をし、お部屋に展示していた「折り紙製作」、「冬休みの思い出の絵」は、ここに紹介したいと思います。

寒い日が続きますが、できるだけ雪遊びをしてお日様や風にあたったりして体を動かし抵抗力、免疫力をアップさせていきたいと思っていました。

みんなで元気にこの時期を乗り越えようね♡

 

2022年02月03日 17時02分

豆まき会

2月3日は豆まき会でした。

子ども達は、自分の心の中にいる追い払いたい鬼の決めて

鬼のお面を作りました。

 

「泣き虫おに」「あわてんぼうおに」「かたづけないおに」「心配おに」など

さまざまな鬼がいますが、豆をまいて鬼をやっつけようとはりきっていました。

  

感染症対策をとっての豆まき会でしたが、節分クイズなどもあって

とても楽しい豆まき会になりました。

 

2022年02月02日 17時02分

雪遊び楽しいな!!

今年の冬は、とっても雪が多いですね。

園庭の雪山が昨年よりはるかに大きくて高くて

子どもたちは、雪遊びをするのが楽しみで仕方ないという感じで、

ホールの窓から園庭を見ています。

           

21日には、うさぎぐみ・ひよこぐみと一緒に土手にそり遊びに行きました。

とても天気がよく、青空も岩木さんもきれいでした。

持って行ったそりは、スピードが出てスリル感満点!

一つのそりに小さい子と一緒に乗り、交流を楽しんでいました。

          

卒園式まで1か月、みんなで日めくりカレンダーを作りました。

   

毎日1枚ずつめくって、「あと何日で卒園だね」「えーーー!!」と

わくわくな気持ちと、寂しい気持ちとどっちかな。

一日一日を大切に、楽しく過ごしたいと思います。

2月になってすぐ豆まき会があるので、また日々ログでご紹介しますね。

2022年02月02日 16時02分

🐅3学期が始まりました🐅

いちめん 見渡す限り ゆき ゆき ゆき ゆき。。。 ⛄

幼稚園の園庭の雪も 積もりに積もって 雪遊びをすると

子どもたちの姿はすっぽり隠れるくらいになりました。

ひよこさんやはとさんと 土手にそり遊びに行き

子どもたちは 大興奮✨

最初は「せんせい~(背中)おして~」と押されながら出発していましたが

次第に自分たちで足を使って 滑ることができるように♡

「キャーー!!」「ぶつかる ぶつかる!」と時にはスリル感を味わいながら

楽しんでいます🛷

そして、先日は今シーズンで最も低いマイナス8度を観測する日があり

これはチャンス!と思い 子どもたちと ゼリーのカップに水を入れて

氷になるか実験することに!

一晩外に出して、次の日。。。。

「あれ?せんせい どこにおいたっけ?」「雪でうもれてて わかんな~い!」

と雪をかきわけながら 探していくと。。。発見✨

「アイスみたいになってる🍨」「すんごいつめたい~」と

自然の不思議さを感じた子どもたちでした!

ここで 子どもたちの作品紹介コーナー☆彡

今年は 「寅年🐅」ということで

1月の折り紙は 寅を作りました。

耳の部分が少し難しかったようですが かわいい寅さんの出来上がり✨

絵馬に今年の目標やお願いを書いて 寅さんを貼って。。。

 

もう少しで はとさんになるということで 進級に向けた目標が多かったです!

今年もいい一年になりますように♡

 

 

 

 

2022年01月19日 15時01分

こんにちは!                                ひまわり幼稚園 子育て支援「プチひまわり」です。

1月20日のプチひまわりでは、鬼のお面を作って遊ぶ予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、中止することにしました。

今後の予定につきましてはホームページでお知らせしますので、ご確認ください。

感染者数が減少し、安心して遊びの場を提供できる日まで、もう少しお待ちいただければ幸いです。

プチひまわり 担当 田村

 

2021年12月28日 17時12分

🎄発表会ごっこをしたよ⭐

12月16日の「子育て支援プチひまわり」は「発表会ごっこ」をして楽しみました。発表会ごっこのプログラムはこちらです!

 

12月4日に開催されたクリスマス発表会の内容を抜粋してプチひまわりさんに披露しました。

最初は、はと組さんの少林寺拳法です。はと組さんの真似をして、上段突きをしているお友だちもいましたよ!

うさぎ組さんのお遊戯の後は、プチひまわりさんもクネクネヘビさんのように揺れる縄跳びをピョンと跳び越えたりしました。

星のステッキを振って応援したり、タンバリンやスズ、カスタネットを持って、ひよこ組さんと一緒にリズム遊びをしたりして楽しみました。

 

すてっぷの方による読み聞かせでは、絵本の前に手品を披露してくださり、「わーすごいね!」と歓声があがっていました。大型絵本にも興味を持って、集中して見ていましたよ。

次回のプチひまわりは 1月20日(木)です。鬼のお面を作って遊ぼうと計画しています。参加を希望される方は、お電話でご予約下さい。

ひまわり幼稚園 ☎34-5080 担当者(田村)

 

 

 

 

 

2021年12月22日 16時12分

2学期も楽しい思い出ができました!

12月4日(土)はクリスマス発表会でした。

発表会前に行われたリハーサルの様子をご紹介します。

舞台はまだ装飾されていませんが、子ども達は本番同様に衣装を着て行いました。

やはり、他のクラスの子ども達に見られていることもありますが、プログラム順に

どんどん進めていかなくてはならないのと、

舞台では1回きりなので少し緊張していた子ども達でした。

それでも、笑顔で取り組む様子も見られ、少しほっとする場面もありました。

 

合奏ではなかなかみんなの音が合わなくて何度も繰り返し練習しました。

本番ではより緊張感もありながら、一つ一つの発表が終わるごとに

達成感ですっきりした様子で終了するころには少しテンションも上がって

楽しんでいるようでした。

発表会が終わると次は、

一高の茶道部の皆さんと一緒にお茶会が園ホールで開催されました。

コロナ禍でもあるので、お茶のお作法を教えていただき

親子でお茶をたてたりお菓子を頂いたりする体験をしました。

     

お抹茶は苦いものだというお話は事前に聞いていたのですが

思っていたよりも残さず飲めた子が多かった気がします。

自分で茶筅でたてたお茶は格別においしかったようです。

最後に2学期のお楽しみ会の様子を照会します。

子ども達が話し合ってお楽しみ会の内容を考え準備しました。

椅子取りゲーム、プレゼント交換、クッキングをしました。

また運動会のリレーで使った手作りリングを使って、釣りゲームもしました。

   

 

クッキングはポテトサラダを作りました。

給食を食べる前に、茹でてもらったじゃがいもを紙コップの中に入れ

スプーンでつぶし、そこにスライスしたきゅうりと、

1枚ずつわたされたスライスハムを好きな分ちぎって入れ、

あとは自分でマヨネーズと塩コショウなどで味付けして混ぜたら完成!

自分で作ったポテトサラダの味は格別で、

「また作りたい!」とみんな話していました。

            

ぜひ、お家でもお子さんと一緒にポテトサラダを作ってみてくださいね。

今年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします。

よいお年をお迎えください。

そして、また幼稚園で笑顔で会いましょう!

 

2021年12月20日 15時12分

2学期、たのしかったね😊

こんにちは!

ひよこ組です。

12月17日金曜日は、2学期終園式でした。

この週は、2学期中お世話になったお部屋に感謝の気持ちを込めて、皆で個人のロッカーの整理整頓、椅子やテーブル、床のお掃除を頑張りました。

 

それと同時に、終園式の後にクラスで行うお楽しみ会についての話し合いもしました。1学期のお楽しみ会では、園生活の経験がまだ浅かったので私の提案で内容が決められていきました。今回は様々な経験をしてきたことで、

「○○をしたらいいんじゃない?」、「○○しようよ。」、「○○じゃなくて、△△がやりたい。」と全員が自分の気持ちをみんなの前で発表できるようになりました。

 

これは、一人一人が園生活がスムーズに送れるようになり自信がついてきた証拠、そして、クラス内で自分を表現できるようになった大きな成長、と認めみんなが出した内容は、全部やることに決定しました。

ゲーム中、負けて悔し涙を流す子、泣きそうになったけどいじけずにすぐ立ち直り笑顔を取戻し、ゲームを再開できた子、いろんな場面がありましたが、みんなで楽しく終わることができました。

給食では、デザートのゼリーにホイップクリームとビスケットをトッピングしておいしくいただきました。

       

きょうから冬休みです。

クリスマス、年越し、新年等家族で過ごすことが多くなります。クリスマスを思い切り楽しんだり、お掃除のお手伝いをしたり、イベントがなくてもお家の簡単なお手伝いを経験し、充実した毎日が送れますように。

 

今年一年ご家庭の皆様には、大変お世話になりました。

皆様、良いお年をお過ごし下さい。