空と雲

学校法人舘田学園 ひまわり幼稚園

Himawari Kindergarten

令和7年度園児募集
2022年08月31日 17時08分

まだまだ夏をたのしむぞぉ!

2学期が始まりもう2週間が過ぎました。

始園式の日に給食を食べていると・・・

 

すぐ近くでセミが鳴いていると思ったら

はと組のお部屋の網戸にセミがとまって鳴いていました!

けっこう大きな鳴き声に子ども達もびっくりしていました。

 

じゃがいも掘りをしました。

長雨で腐っているものがあり、「なんか変なにおいする」と

食べられない芋もありましたが、大きく育ったものもあり、

今後の給食に出てくるのを楽しみにしていました。

 

また、7月に行う予定だった夏祭りが開催され、

浴衣や甚平を着た子ども達は、朝から楽しみにしていました。

出店コーナーを自由にまわって楽しんでいました。

 

そして、ハッピー畑の野菜も収穫が続いています。

スイカもたくさん採れて、給食で毎日のように食べました。

甘くてとっても美味しいスイカでしたよ!

1学期のお楽しみ会でできなかったスイカ割り大会を

今度しようと話しています。

それから1学期にクラスでできなかった水遊びをしました。

水てっぽうで友達と水をかけあったりして楽しんだり、

園庭の草花を使った色水作りをしました。

葉の種類によって出る色に違いがあることに気づいていましたよ。

今度は色のあるお花をすりつぶして色を作ってみようと話していました。

 

この活動を製作にも活かしていきたいと思っています。

 

さて、ハッピー畑のオクラですが、

植えたときはアブラムシに葉を食べられたりして生長できるか心配でしたが、

とても立派に大きく育ちました。オクラももう何本も収穫できています。

そこで、みんなで植えたとき観察画を描いたので

大きくなったオクラも絵に描いてみようということになりました。

画板を持って行って、その場で観察しながら描きました。

見ながら描くことは難しいと感じる子もいましたが

空に向かって伸びるように実っているオクラの様子を見て

「剣みたい!」と話していました。

   

 

絵を描いた後は、畑にたくさんいたコウロギやクモなどを捕まえて

自然の中でのびのびを遊びました。

「見て!草も入れてあげたよ!」

9月も元気に様々な活動を楽しみたいと思います。

 

🌟 おまけ 🍉

うちわで顔を隠したお友だち

わかったかな!

2022年08月29日 16時08分

🎵2学期がはじまりました😊

こんにちは

ひよこ組です。

夏休みが明けて2学期が始まりました。

日焼けをしたお顔から笑顔を見せ、元気に登園してきました。

スタートしてからは、2学期に持ち越しとなっていた製作や夏祭りをして楽しみました。

夏祭りでゲットした眼鏡をかけて「yo、yo!」と盛り上がるお友だち!(^^)!

 

お昼のデザートは、絵本で見つけて食べたいと言っていたフルーツポンチ登場

興味津々でのぞき込んで、喜んでいました。

その後、畑でとれたキュウリのカット体験。上手でしょう?

これからも、こどもたちの

「やってみたい💛」を大切に2学期も過ごしていきたいと思います。

2022年08月26日 17時08分

🌻8月25日 夏祭りをしよう🌻

 

約2か月ぶりとなる 今回のプチひまわりは

7月に行う予定であった 夏祭りを 行いました!

5つのお店を回って シールをゲットしよう!ということで

金魚のカードを首に掛けたら 夏祭り スタート✨

一つ目は「おばけやしき👻」

トンネルをくぐって~~プチプチおばけを踏んで~~ゴール!

こわくなかったかな??みんなニコニコで でてきました😊

お次は おばけボーリング🥎

ボールを発射台に置いて コロコロコロ~

おばけが 次々倒れる様子が面白かったようで 何度も挑戦する子もいました!

三つ目は 金魚すくい🐠

ぷくっと膨らんだ金魚のおなかには 何かおいしいものが入っているかも?

お母さんにお手伝いしてもらいながら ポイに乗せて 袋に入れて ゲットだぜ!

 

四つ目は 食べ物屋さん🍧

かきごおり屋さん・たこ焼き屋さん・わたあめ屋さん

好きなお店に行って商品を おばけのお土産袋に入れたら👌

 

五つ目は くまさんにリンゴをあげよう🍎で

クマさんのお口の中に りんごをポーン!

途中で 風鈴やお面にも タッチしたり お顔につけてみたり

 

みんなで楽しく過ごすことができました☆

スタンプを五つ集めたら 最後にみんなでくじ引き!

ディズニーのリンリンマラカスをもらって 嬉しそうでした✨

 

そのあとは ちょっと休憩タイム🎵

花火のお話を見たり パン屋さんのスケッチブックシアターを見ました

今度はハロウィンごっこや クリスマスごっこで またみんなと

楽しく遊ぶことが出来たらいいなと思っています♡

 

 

 

 

2022年08月02日 14時08分

夏休み直前のうさぎ組の様子です🐰

梅雨が明け、毎日暑い日が続いていますね☀

みんな、楽しい夏休みを過ごしているのかな~(*^-^*)?

7月に入ってからのうさぎ組の様子をお伝えしていきますね。

 

7月の初めには七夕会がありました。

うさぎ組の七夕飾りは、月の船に乗った織姫と彦星が

輪つなぎで作った天の川を渡っている様子を表現しました。

背景の夜の色は、自分で絵の具を混ぜて作った色を塗っています。

夜と言っても、黒だけではないことに気付き、紫や青を混ぜたり、

その子によって青味が多かったりと、一人ひとり違う夜が表現できました。

七夕会では、他のクラスの作品を見たり、先生達の発表を見て楽しみました。

代表の人が、七夕飾りで頑張ったところや願い事を発表する場面では

少し緊張しながらもしっかりお話することができていましたよ。

最後の終わりの言葉もうさぎ組が担当でしたが、

元気に発表できていました。

7月7日の給食は、七夕そうめんでした☆彡

そうめんにのっている星の形の食材を見て、

「わ~!きれいだね~!」と喜んで食べていました。

 

ひよこ組と一緒に市立図書館の菖蒲の花も見てきました。

不思議な形の花に驚きながらも、きれいだねとみんなでお話しながら

少しだけ散策しました。

もちろん、図書館から本も借りてきました。

もう慣れたもので、静かに歩きながら見たい本を探していましたよ。

お化けの本を借りる子もいて、園に着いてから

怖がりながらもみんなで楽しく見ました。

今回借りた本は、夏休み中に先生が返しに行くので、

二学期、また好きな本を借りに行こうね(*^-^*)

夏祭りの準備として、うちわ作りもしました。

ステンドグラス風の模様と、おかずカップを使った花火の飾りです🎆

おかずカップに「見たことある!」と興味を持ち、

小さな折り紙を細かく折って、きれいな花火を作り上げました。

「なつまつり」の字も下書きに沿って書いてみました。

ホールの上に飾ってあるスイカとメロンの提灯も作り、

夏祭りの雰囲気を盛り上げています。

夏祭りが楽しみだね🎵

 

夏休みも半分が過ぎました。

二学期は夏野菜を使ったクッキングやお楽しみ会、

遠足や作品展など楽しみなことが沢山あります!

夏休みを満喫しつつ、二学期も楽しみにして

始園式でみんなに会えるのを楽しみにしています🍉

 

2022年07月29日 17時07分

チャレンジ保育 ☆クッキング・パジャマファッションショー・夕食・宝探し・花火編☆

さて、梵珠山登山の次は、夕食のカレーの具材を切りました。

クッキング体験です。

野菜(じゃがいも・にんじん・たまねぎ)の切り方を教えてもらってから

1人ずつ包丁を持って切りましたよ!

普段おうちの人のお手伝いをしているという子もいて

みんな手を切らないように上手に切ることができていました。

  

野菜を切った後は、デザートのフルーチェも作りました。

クッキングの後は、パジャマに着替えて

パジャマファッションショーです!

ひよこ組・うさぎ組の子も応援に来てくれましたよ!

「みんなでお泊りするならこんなパジャマを着て寝たい!」

というテーマでファッションショーを行いました。

また、夜寝る時の好きなアイテムを新聞紙などで手作りしました。

それを持ってランウェイを歩きました。

ベッドの上でのポーズもきまってますね☆彡

パジャマファッションショーに来てくれたみんなに

お礼とプレゼントを渡しました。

ファッションショーが終わってからは少し時間があり、

パジャマを着たまま、星の絵本を見て

ホールの後ろの方に用意された、プラネタリウムの部屋に

2人ずつ入り、仰向けになって天の川などの夏の星を鑑賞しました。

暗い部屋で静かに横になったりしたので、

少しだけ体の疲れもとれたかな・・・🌟

体を少し休めてから、夕食の時間になりました。

みんなでホールで食べましたよ🍛🍴

「自分で切った野菜が入ったカレー、おいしいね!」

「フルーチェもおいしいね!」

幼稚園で育てたミニトマトとピーマンも細かく切ってもらって

味わいました。

食後は、子ども達が楽しみにしていた『宝探し』です。

2つのチームに分かれて同時にスタートしました。

宝の地図を頼りに、ヒントを集めていきます。

見つけたヒントとなる文字から分かった場所には、

宝箱の鍵が隠されています。

鍵を見つけ出し、宝箱のある2階へ!

宝をゲット!うれしいね!

 

 

宝をゲットした後は、長ズボンをはいて園庭に集合です。

少し薄暗くなってきてから、最後の花火。

少し風が強くて、手持ち花火に火がつきにくかったけれど

火がついた時は「わー!」という歓声が自然に出てきました。

お約束を守って手持ち花火を楽しむことができました。

 

手持ち花火の後には打ち上げ花火がありました。

先生たちが次々と打ち上げ花火に火をつけていき、

空高く上がったり、シューッ!とものすごい勢いで花火が飛び出す様子も

みんなで楽しむことができて本当にいい時間でした。

朝早くから暗くなるまでの1日を、子ども達は一つ一つを仲間と一緒に

楽しむことができました。

はと組の子ども達にとってチャレンジ保育での経験は、

また一つ大きく成長させたのではないかと思います。

 

1日頑張った子ども達には、園長先生から賞状とメダルが贈られました。

メダルには、お家の人からのメッセージが入っています。

もらった後にメッセージをにこにこ嬉しそうにしながら見ていました。

終わりの集いが終わり、今日持ってきた荷物を全部持ち帰ります。

それをすべて持って、園庭で待つ家族のところへ

笑顔で帰っていきました。

はと組のみんなお疲れさまでした。

さて、次の週の月曜日

チャレンジ保育のお楽しみの一つとして

立佞武多の館の見学に行ってきました。

今年は、立佞武多のお祭りが開催されるということで

はと組のみんなで、間近で大きさを体感してきました。

また、スクリーン上演もあったので、

映像を見て祭り気分を味わってきました。

4階まで上がって、そこから下りながら

大きな立佞武多を上から順に下の方を見ていったり

立佞武多の製作工程などの展示物を見たりしながら楽しみました。

 

大きな鬼に食べられそう!!

そんなポーズをとってみました。

子ども達が知っているキャラクターの立佞武多もあり

盛り上がっていました。

チャレンジ保育の思い出がたくさんできて

2学期への期待も膨らみます。

夏休みは家族との楽しい思い出がたくさんできるといいですね。

2学期元気に会いましょうね!

2022年07月22日 17時07分

チャレンジ保育 ☆梵珠山登山編☆

7月8日(金)に行われた、はと組の大きなイベントの一つ

チャレンジ保育!

荷物をたくさん背負って登園した子ども達でした。

ワクワクやドキドキで、少し落ち着かない様子でしたが、

登園してすぐ荷物の確認を自分でしました。

お部屋ではじめの集いを行い、一日の日程やお約束についてお話を聞いて

その後、お昼に食べる自分のおにぎり作りをしました。

 

おにぎりの形も自分なりのこだわりがあって、

丸や三角などそれぞれ好きな形に作って、

登山に持っていくリュックの中に入れました。

    

予定の時刻にバスに乗り込んで梵珠山に到着。

山道に入ると水色のエゾアジサイが沢山咲いていて、

子ども達もそのかわいらしさに感動していました。

今までブナ平までしか登っていなかったのですが、

初めての陸奥湾展望所では、山から海が見えて

感激しながらバナナを食べて、エネルギー補給をしました。

 

途中、急な上り坂を頑張って登り、明るい開けた広場が目の前に広がった時には

「頂上だ!!」と今までの大変な思いもすっかり忘れて

「楽しい!」「やったー!」と大喜びでした。

達成感を感じながら、頂上にある梵珠七観音に登山の無事をお願いしました。

頂上から見える景色を少し楽しんでから、寺屋敷広場まで下って

お昼のお弁当を食べました。

お母さんが作ってくれたおかずと自分が握ったおにぎりを

味わって食べましたよ。

      

下山はスムーズに歩くことができました。

帰りのバスの中では疲れて眠る子、元気に友だちとお話をする子達。

幼稚園に帰ってからのクッキングや宝探しなどを楽しみにしながら

ゆったりとバスで過ごしました。

次のブログは、

チャレンジ保育~クッキング・パジャマファッションショー・夕食・宝探し・花火編です。

 

 

2022年07月05日 13時07分

🌻6月30日 親子で一緒に遊ぼう🌻

 

梅雨が明け すっきり~!!と思ったら

ジメジメから ジリジリ~~と毎日暑い日が続いています。。。

 

今回のプチさんは「親子で一緒に遊ぼう」でした!

先日の運動会のお遊戯を はと組・うさぎ組・ひよこ組に披露してもらった後

なが~い縄を使って 歩く運動をしました🐤

お気に入りのフライパンを両手に持ちながら

バランスを上手にとって~~🍳

がんばれ~がんばれ~✨

✨✨ゴールヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

おいしい食べ物をもって 私のところへ 来てくれました♡

次回は7月14日の「夏祭り」🎐

楽しいお店とゲームを用意して待ってます☆

 

 

2022年07月05日 08時07分

楽しかった運動会!!

子どもたちが待ちに待った運動会!!

この日の為に毎日汗をかきながら練習を頑張ってきました。

当日はとても暑い日でしたが、子どもたちは来てくれた家族に

かっこいいところを見せようと、やる気満々!!

温かい眼差しと、たくさんの拍手の応援をもらい

元気いっぱいに全日程を終えることができました。

《かけっこ》

《個人競技・ニャンニャン忍者》

《遊戯・Permission to Dance》

《少林寺拳法》

閉会式で園長先生から金メダルをもらい

みんなの笑顔も金メダル級のニコニコでした😊

月曜日に、運動会どうだったか聞いてみると、

「楽しかったー!!」「上手だって言われた!!」

と、嬉しそうに教えてくれました。

練習では、うまくできず何回も取り組んだりと大変だったこともありましたが、

いろんな経験をしてまた一つ、大きく成長したと思います。

本当によく頑張りました(*^-^*)

 

前回の日々ログで、歯についての製作の様子をお伝えしました。

先日、それらを使って歯磨き指導を行いました。

縦に磨く事、小刻みに優しく動かすことをお話すると、

自分の分身の絵を使って磨く練習をしていました。

みんなとても上手で、お家でもやってみることを約束しました。

暑い日が続いていますが、体調管理に気を付けながら、

水遊びも楽しんでいきたいと思います。

2022年07月04日 17時07分

ね~このめ(=^・^=)

こんにちは!

ひよこ組です。

6月25日は、子ども達が楽しみにしていた「運動会」がありました。

 

この日の為に毎日の練習を頑張っていました。

・「体操~ゆめのたんけんたい~」は、体の部位の使い方や体操の順番を覚えまし   た。

・「かっけこ」は、コースをまっすぐ走る練習、ゴールテープのくぐり方、ゴール  後の移動の仕方を練習

・「permission  to dance」は、ケンケンパーを、両足跳び~片足跳びで跳べるようにを目標に練習を重ねてきました。ダンスの振りは、うさぎ組との合同練習の他に、クラスで個別レッスン、2人で一緒にレッスンをしながら頑張ってきました。

・「ね~このめ」は、練習当初は長縄を潜り抜けるのが怖くて時間がかかりました。お立ち台での猫の目は何もしないでうつむいていました。練習を重ねていくうちに「大波、小波」もはつらつと跳び「ネコの目」も堂々と披露できるようにまで成長しました。

今回の運動会で、また一つ大きくなった子ども達です。運動会が終わって数日たちますが、「うさぎさんとパーミッションの練習いつやるの?」といったりしていますよ。

今ひよこ組では、七夕飾りを製作中です。完成後は、ホールに飾ります。

七夕会が楽しみだな~。

2022年06月30日 16時06分

かっこよかったよ!はと組のみんな!

運動会の練習を毎日頑張っていたはと組の子ども達でが、6月25日(土)

誰もケガをすることなく、最後まで元気に競技を頑張りました!

今までの練習よりも本番が一番かっこよかったですね。

開会式の誓いの言葉、閉会式のお礼の言葉も立派でした。

はと組さんは出番が多く、覚えることも多かったのですが、

友達と心を一つにしてやり遂げることができました。

  

みんな、お疲れさまでした!

🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟

さて、栽培活動の様子をお伝えしたいと思います。

オクラにアブラムシがたくさんついていて、

みんなで水のスプレーをかけて取り除きました。

 

みんな大事なオクラを守ろうと頑張ってくれました。

また、オクラとピーマンの苗に少し肥料もあげました。

   

肥料を与えると野菜たちが生き生きと葉を増やし、

ぐんぐん伸びるのが目に見えてわかって

子ども達も生長を喜んでいます。

29日(水)に行ったさつまいもの畑の様子です。

みんなで苗を植える予定の穴の数を数えました。

 

すぐ近くの赤~いりんごの木のがたくさん植えられている所で

実すぐりをした実を拾いました。

農業委員の人も来てくれて、その実を半分に切って中を見せてもらいました。

中は真っ赤でした!なんとなくリンゴの甘い香りもしました。

 

 

幼稚園にも持ち帰って、うさぎ組さんとひよこ組さんにも

りんごの実を分けてあげましたよ。