空と雲

学校法人舘田学園 ひまわり幼稚園

Himawari Kindergarten

令和7年度園児募集
2022年12月09日 08時12分

消防署、楠美家、図書館、いろんなところにお出かけしました

こんにちは

ひよこ組です。

今年の秋は、例年になく長く秋を楽しむことができました。

図鑑を片手に近くの公園で植物や虫を調査したりすることに何度かはまりました。物知り博士になったような口ぶりで図鑑のページをめくる姿がかわいかったです。

全園児で出かけた梵珠山登山。アカゲラの道は一度登山したことがあったのでひよこ組が先頭でスタート、張り切って登りました。

折り返し地点で、みんなでおやつ休憩

下山後は、手作りのオカリナを吹いて山の鳥に呼び掛けてみました。それを離れたところで聞いていたうさぎぐみさんは鳥が鳴いていると思ったようです。

 

最後は、前回来た時は8月の水害の影響で湧き水のデッキが壊れ、降りていく事ができなかったところが修復されていたので、そこまで降りて天然水の冷たさを肌で感じてきました。

職場訪問では、コロナ禍の為

訪問先の感染症対策に合わせてお出かけしてきました。みんなの街を毎日守ってくれている消防士さんへ感謝の言葉とメッセージカードを渡して終了予定でしたがタイミングよく「はしご車の点検時間」だった為フェンス越しから車内で見学させていただくことができました。

楠美家では、古民家の中や隣接する倉の中を見学。昔の囲炉裏、金庫、仏壇、トイレ、馬小屋だった場所、秘密?の階段等を興味深くみんなで静かに見てきました。

今は、発表会に向けてお遊戯、合奏の練習を頑張っています。先日のリハーサルでは、ウキウキ、ニコニコ、しながら楽しんで参加することができました。当日もこの調子で出来たらいいな~。

12月に入り、初雪が降ってからは、あっという間に銀世界。

発表会が終わったら冬の梵珠山へお出かけしたり、園庭で雪遊びを楽しむ予定です。⛄

2022年12月09日 08時12分

もうすぐ楽しいクリスマス🎄🎵

待ちわびていた雪がたくさん積もり、子ども達は大喜びです⛄

うさぎ組のお部屋では、給食の時間にクリスマスソングが流れていて、

サンタさんにお願いするプレゼントを考えたりしています。

「サンタさん見てるかな?」と言いながら、発表会の練習も頑張っています。

うさぎ組では英語劇で「赤ずきんちゃん」を発表します。

劇で使用する小道具は子ども達と話し合って決め、みんなで協力して作りました。

給食を食べる時に、みんなで眺めながら

「いい感じだね!」と盛り上がりましたよ😊

自分たちで作った小道具で気分を上げ⤴⤴、毎日練習を頑張っています!

残り一週間ということで、家族とサンタさんにかっこいいところを見せるため、

お遊戯も合奏も張り切って取り組んでいるうさぎ組さんでした。

 

また、練習の合間には図書館に行き、好きな本を選んで借りてきました。

給食後のお腹休めの時借りてきた本を読んでいますが、

迷路やポケモンを探す本などは、本を囲んで仲良く楽しんでいて、

見ていてとても微笑ましいです(^^♪

雪が積もり本格的な冬がやってきました。

体調を崩しやすい時期なので、体調管理には十分気を付けて

元気に発表会を迎えられるようにしていきたいと思います。

みんなで力を合わせて頑張ろうね!!

2022年11月30日 17時11分

職場訪問と秋の公園と梵珠山

11月10日は職場訪問で五所川原警察署に行ってきました。

みんなのためにいつもお仕事を頑張ってくれてありがとう!

の気持ちを込めて、感謝状とお花のプレゼントをしました。

プレゼントした後に、署長さんに警察署のお仕事についての質問などをしたり、

パトカーにも少し乗せていただきました。

子ども達は大喜びでしたよ♪

さて次に、ひまわり祭の作品のために借りていた本を返しに図書館へ行き、

また1冊好きな絵本を借りてきました。給食後のお腹休めの時に読んでいます。

図書館から絵本を借りた後、菊が丘公園の新しい遊具の設置工事をしている

様子を見たり、公園内で走ったり、木登りをして遊びました。

   

11月11日に行った県立自然ふれあいセンターの展示コーナー見学と観察の森の散策

についてお知らせします。

梵珠山登山に行くたびに、センター内に入るのですが、

なかなか展示コーナーの見学ができなくて、

最後の梵珠山の活動に入れることにしました。

子ども達は、この大きな木や動物のパネルを近くで見たかったので

大喜びでした。

梵珠山の自然の写真がずらりと貼られ、

その下には様々な種類の木の切り株があり、気によって切り株の色や年輪も違う

ということに気づいていた子ども達です。

また、野鳥などの模型もあり、「これ見たことある!」などと興味を持って

見ることができました。

また、触って学ぶコーナーもあり、楽しく梵珠山の自然を知ることができました。

 

展示コーナーの見学の後には、観察の森のコースを歩いて

秋の自然を体感しに行きました。

もう色づいた葉が落ちて道にじゅうたんのようになっていました。

奥まで行くと、コウモリ小屋があり

みんな「コウモリ見れるかな~」と期待いっぱいで行きました。

コウモリ小屋は少し小高い所に建っていて、

そこによじ登って記念写真を撮りました。

実際は、この小屋の下にコウモリがいる場所になっていたようで、

たまたま、管理している方が作業をしに来ていて、

そのコウモリの部屋に入れてもらうことが出来ました。

そこは、懐中電灯がないと歩くことができないほど真っ暗でした。

懐中電灯で照らしてもらい、ゆっくり部屋の中に入ると…

小さなネズミほどの大きさの黒っぽいコウモリが、

3匹ほど固まって休んでいましたよ!

子ども達は、眠っているコウモリをあまり刺激しないように

しずかに見ていました。

帰りには「楽しかったね!」「また来たい」と言っていましたよ。

今度はお家の人と一緒に行ってみたらいいかもしれませんね!

2022年11月29日 11時11分

🌻11月24日 親子で一緒に遊ぼう🌻

 

今回のプチひまわりは「親子で一緒に遊ぼう」ということで

5人のお友だちと ボールを使って 遊びました!

わっかを使って ボールをキャッチしたり⚾

ボールを キックしたり⚽

うさぎさんとパンダさんのお口にシュートしたり🏀

奈良先生が持ってきてくれた カラフルなボールに

お友だちも興味津々で 遊んでいました🥎

たくさん体を動かして 楽しい時間となりました

これから ますます寒くなっていきますが

元気に過ごせますように(o^―^o)☆

2022年11月11日 13時11分

🌻11月10日 さつまいもを使って遊ぼう🌻

様々な色の落ち葉が舞い落ち、秋も深まる頃となりました。

子どもたちは、それを嬉しそうに集めたりちぎったりして、

それぞれの遊びを見つけて楽しんでいます。

今回のプチひまわりは「さつまいもを使って遊ぼう」でした!

赤・ピンク・オレンジ・黄色・水色・黄緑の6色の絵の具を

サツマイモを切った断面にいっぱいつけて スタンプ⭐

カラフルにスタンプしたり、お気に入りの色で真っすぐにスタンプしたり、

お花やアンパンマンの形にする子もいました🌼

スタンプの後は、さつまいも掘りごっこ🍠

畑(段ボール)で土(ちぎった新聞紙)を掘って

さつまいも み~つけた!

つるがついている 芋は お母さんといっしょに

「よいしょ よいしょ」と引っ張って~~~すぽーん!!

なが~いつるについていた 芋を抜くことができました♬

5人のお友だちが遊びに来てくれて にぎやかで楽しい

プチひまわりとなりました🌻

 

 

 

2022年11月10日 15時11分

真っ赤な秋みーつけた🍂

寒くなり、お部屋の窓には雪囲いが設置されました。

それを見たこども達は、雪が降ることを楽しみにしています。

 

10月にさつま芋の収穫に行ってきました。

大雨の影響で小ぶりなさつま芋が多かったのですが、

こども達はつるを引っ張ってついてきたさつま芋に大喜びでした。

お家に持って帰った芋は、さつま芋ご飯や蒸かし芋にした子もいるようです。

自分で収穫したさつま芋は格別においしかったようです。

お誕生会では、クリスマス発表会で披露する英語劇「あかずきんちゃん」の

日本語バージョンを発表しました。

お休みする子もいたのですが、そのたびに誰かが代役をやってくれて、

みんなで協力しながら本番を迎えました。

お誕生会では少し戸惑うところもありましたが、

元気よく発表して、たくさん拍手をもらいました。

クリスマス発表会に向けての自信につながったのではないかと思います。

全園児で梵珠山に行きました。

前回よりも秋が深まって、ブナの実やたくさんのキノコを見ることができました。

下りる道は急なところもありましたが、工夫しながら気を付けて歩くことができ

前回よりも成長を感じました。

全園児で散策したことも楽しかったようです。

マイケル先生とハロウィンごっこも楽しみました。

今年はコウモリになりきって、ゲームをしたりお菓子をもらいました。

31日は給食のメニューもハロウィン仕様で、みんな喜んで食べていましたよ🎃

11月にはひよこ組と一緒に楠美家の住宅に見学に行きました。

昔ながらの建物や備品に子どもたちは興味を持っていました。

特に室内から見る天井の高さと、金庫のドアの重さには驚いている様子でした。

貴重な体験ができましたね!

寒さが厳しくなってきましたが、子ども達は外でバナナ鬼ごっこや

だるまさんが転んだ、室内では縄跳びをして楽しんでいます。

寒さに関係なく元気いっぱいなうさぎ組のお友だちです😊

 

2022年11月09日 17時11分

秋を楽しみました🍁

こんにちは

ひよこ組です。

どんどん日が短くなり近くの公園の葉っぱも落ち始め、少しずつ秋の終わりが近づいてきました。

さて先日、みんなで「さつま芋掘り」に行ってきました。

土の中を掘って見つけたさつまいもに歓喜をあげ

賑やかにみんなで掘り終わりました。

後日クラスで掘ってきたさつま芋でクッキングをしました。

じゃが芋で一度経験した包丁でしたが、さつま芋は固くて包丁を握る手が痛くなったりしましたが、前回よりも安心して経験させることができました。

10月最後の英語では、みんなで仮装をしてハロウィン🎃ごっこをしました。

みんなの前でお披露目会をして、記念撮影会。ひよこさんは、「お化け、マーシャル」に変身してハイポーズ🎃

モンスターにご飯をあげるゲームをした後は、

マイケル先生の所へ行き「トリックオアトリート」のご挨拶でお菓子を受け取り「ハッピーハロウィン!」と言ってホールへ帰ってくるという英語にもふれてみました。

楽しい経験がたくさんできた10月でした。

11月はもっと気温が低くなってきましたが

寒さに負けず、

引き続きお外での「マラソン」をがんばりまーす。

 

2022年11月07日 18時11分

変身!ハロウィンごっこ&お茶会

10月28日(金)に開催されたハロウィンごっこの様子をご紹介します。

まずは、何に変身したかどうか、みんなで発表しました。

仮面をかぶった怪人です。英語で言うと・・・

ファントムと教えてもらいました。

 

自分の手形をスタンプし、それにスパンコールを張り付けたので

とてもキラキラしてきれいです。

帽子も自分で好きな色の画用紙で作りました。

マントには、好きなモンスターなどを描いてテープで貼り付けています。

モンスターバッグはそれぞれ自由に製作し、お気に入りの作品ができたようです。

ハロウィンごっこでは、講師の先生と一緒に楽しいゲームも行いました。

はらぺこモンスターの口にペットボトルでできた目玉を入れるゲームです。

モンスターが目玉を喜んで食べちゃうなんて、少し怖いですね。

でも子ども達はとても楽しんでいましたよ。

ゲームの後は、いよいよお菓子をもらいに出かけました。

「ハロー!」

「トリック・オア・トリート!」

お菓子をもらって・・・

「サンキュー!」「ハッピーハロウィン!」

という英語でのやり取りをしてお菓子をもらいました。

お部屋に戻ってから、もらったお菓子の中から一つだけ選んで食べました。

「おいしい!」「もっと食べたいな!」

幼稚園で食べるお菓子は特別おいしく感じるのかもしれませんね☆

お部屋でも、ハロウィンにちなんでミイラまきまきゲームをしました。

チームに分かれ、ミイラ役の子の体に包帯を早く巻き付けたチームが勝ちになります。

これは仲間との協力が必要です。

包帯をおさえる人、包帯を巻く人と役割を自分たちで決めて行いました。

勝っても負けても、みんな楽しく遊ぶことができました。

さて、次は11月2日(水)に行われたお茶会についてご紹介します。

保護者の方も参加して下さり、

一高の茶華道部の生徒さんたちにお菓子とお茶の

食べ方・飲み方を先に教えて頂きました。

お菓子を運んでもらう時には、きちんとお辞儀をします。

左手にお菓子を持って、右手で食べるのですが、

いつもと違ってお菓子を食べるのも緊張します。

でも食べると、「甘くておいしい!」と喜んでいました。

次にお茶が運ばれてきます。

お抹茶は初めて飲むという子ばかりです。

「苦いけど全部飲めた!」「おいしかった」「・・・」

苦手の子もいましたが、全員味わうことができました。

今度は、子ども達がお家の人にお茶をたてて、お運びします。

茶華道部のお姉さん達にやり方を教えてもらいました。

優しく教えてくれるので、子ども達も安心してやることができました。

運ぶときは、とても緊張したと話していた子ども達ですが、

こぼさないように慎重にゆっくり歩いて、

自分のおうちの人の前に座ってお辞儀をしてお茶を渡しました。

子ども達のたてたお茶は特別おいしかったのではないでしょうか💕

  

最後は、茶道部の皆さんへのお礼の気持ちを込めて

お礼の言葉と合奏のプレゼントをしました。

今回は一高の茶華道部の生徒さんたちとの交流ができて子ども達も

とても楽しかったし、日本の伝統文化に触れることができ

よい経験となりました。

また、このような機会があればいいですね。

2022年10月28日 17時10分

🌻10月27日 親子で一緒に遊ぼう🌻

食欲の秋、読書の秋、実りの秋、楽しみの多い季節となりました。

スポーツの秋。。。ということで、

今回の「親子で一緒に遊ぼう」は「つみき」を使った

運動遊びをしました⭐

4人のお友だちが遊びに来てくれて とてもにぎやかです(o^―^o)

ホールにある積み木を ぜ~んぶ並べて 道のように橋のように

その上を 慎重に 歩きました🐤

途中で 道の途中に ブロックや ハードルを置いて 障害物に。。。

直前で立ち止まって 「どうしよっか?」とお母さんといっしょに

考える姿が とても可愛かったです💕

 

休憩に ボールや列車ごっこで遊んだり

お菓子のお家で遊んだりして 楽しい時間となりました♬

2022年10月19日 19時10分

🌻ひまわり祭(はと組)

ひまわり祭に向けて10月に入ると

共同製作の仕上げに大忙しのはと組でした。

自分の作品が出来上がったので、

みんなでひまわり祭の作品をはと組のお部屋に展示しました。

「なんでもミュージアム」の調べてまとめた作品は

看板を付けて机に置けば完成です。

分担して箱に色を塗ったり、文字を書いて貼ったり、飾りつけをして

「なんでもミュージアム」の大きな看板が完成!!

みんなで写真を撮りました。

 

さて、ひまわり祭当日の様子です。

はと組のお部屋では、チャレンジ保育でのパジャマファッションショーの様子

上映しました。

パジャマを着て恥ずかしそうにポーズをとったり、インタビュー

に答えている様子を見てもらいました。

その他、スタンプラリーなど楽しい企画もあり、

お部屋にかくれたおばけを探したり、景品をゲットしたりして

楽しむはと組さんの笑顔がキラキラしていました。