空と雲

学校法人舘田学園 ひまわり幼稚園

Himawari Kindergarten

令和7年度園児募集
2022年07月05日 13時07分

🌻6月30日 親子で一緒に遊ぼう🌻

 

梅雨が明け すっきり~!!と思ったら

ジメジメから ジリジリ~~と毎日暑い日が続いています。。。

 

今回のプチさんは「親子で一緒に遊ぼう」でした!

先日の運動会のお遊戯を はと組・うさぎ組・ひよこ組に披露してもらった後

なが~い縄を使って 歩く運動をしました🐤

お気に入りのフライパンを両手に持ちながら

バランスを上手にとって~~🍳

がんばれ~がんばれ~✨

✨✨ゴールヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

おいしい食べ物をもって 私のところへ 来てくれました♡

次回は7月14日の「夏祭り」🎐

楽しいお店とゲームを用意して待ってます☆

 

 

2022年07月05日 08時07分

楽しかった運動会!!

子どもたちが待ちに待った運動会!!

この日の為に毎日汗をかきながら練習を頑張ってきました。

当日はとても暑い日でしたが、子どもたちは来てくれた家族に

かっこいいところを見せようと、やる気満々!!

温かい眼差しと、たくさんの拍手の応援をもらい

元気いっぱいに全日程を終えることができました。

《かけっこ》

《個人競技・ニャンニャン忍者》

《遊戯・Permission to Dance》

《少林寺拳法》

閉会式で園長先生から金メダルをもらい

みんなの笑顔も金メダル級のニコニコでした😊

月曜日に、運動会どうだったか聞いてみると、

「楽しかったー!!」「上手だって言われた!!」

と、嬉しそうに教えてくれました。

練習では、うまくできず何回も取り組んだりと大変だったこともありましたが、

いろんな経験をしてまた一つ、大きく成長したと思います。

本当によく頑張りました(*^-^*)

 

前回の日々ログで、歯についての製作の様子をお伝えしました。

先日、それらを使って歯磨き指導を行いました。

縦に磨く事、小刻みに優しく動かすことをお話すると、

自分の分身の絵を使って磨く練習をしていました。

みんなとても上手で、お家でもやってみることを約束しました。

暑い日が続いていますが、体調管理に気を付けながら、

水遊びも楽しんでいきたいと思います。

2022年07月04日 17時07分

ね~このめ(=^・^=)

こんにちは!

ひよこ組です。

6月25日は、子ども達が楽しみにしていた「運動会」がありました。

 

この日の為に毎日の練習を頑張っていました。

・「体操~ゆめのたんけんたい~」は、体の部位の使い方や体操の順番を覚えまし   た。

・「かっけこ」は、コースをまっすぐ走る練習、ゴールテープのくぐり方、ゴール  後の移動の仕方を練習

・「permission  to dance」は、ケンケンパーを、両足跳び~片足跳びで跳べるようにを目標に練習を重ねてきました。ダンスの振りは、うさぎ組との合同練習の他に、クラスで個別レッスン、2人で一緒にレッスンをしながら頑張ってきました。

・「ね~このめ」は、練習当初は長縄を潜り抜けるのが怖くて時間がかかりました。お立ち台での猫の目は何もしないでうつむいていました。練習を重ねていくうちに「大波、小波」もはつらつと跳び「ネコの目」も堂々と披露できるようにまで成長しました。

今回の運動会で、また一つ大きくなった子ども達です。運動会が終わって数日たちますが、「うさぎさんとパーミッションの練習いつやるの?」といったりしていますよ。

今ひよこ組では、七夕飾りを製作中です。完成後は、ホールに飾ります。

七夕会が楽しみだな~。

2022年06月30日 16時06分

かっこよかったよ!はと組のみんな!

運動会の練習を毎日頑張っていたはと組の子ども達でが、6月25日(土)

誰もケガをすることなく、最後まで元気に競技を頑張りました!

今までの練習よりも本番が一番かっこよかったですね。

開会式の誓いの言葉、閉会式のお礼の言葉も立派でした。

はと組さんは出番が多く、覚えることも多かったのですが、

友達と心を一つにしてやり遂げることができました。

  

みんな、お疲れさまでした!

🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟

さて、栽培活動の様子をお伝えしたいと思います。

オクラにアブラムシがたくさんついていて、

みんなで水のスプレーをかけて取り除きました。

 

みんな大事なオクラを守ろうと頑張ってくれました。

また、オクラとピーマンの苗に少し肥料もあげました。

   

肥料を与えると野菜たちが生き生きと葉を増やし、

ぐんぐん伸びるのが目に見えてわかって

子ども達も生長を喜んでいます。

29日(水)に行ったさつまいもの畑の様子です。

みんなで苗を植える予定の穴の数を数えました。

 

すぐ近くの赤~いりんごの木のがたくさん植えられている所で

実すぐりをした実を拾いました。

農業委員の人も来てくれて、その実を半分に切って中を見せてもらいました。

中は真っ赤でした!なんとなくリンゴの甘い香りもしました。

 

 

幼稚園にも持ち帰って、うさぎ組さんとひよこ組さんにも

りんごの実を分けてあげましたよ。

 

 

2022年06月17日 18時06分

🌻6月16日 カエルさんを作って遊ぼう🌻

青森県も梅雨入りとなり

暑い中にも少しじめじめとした空気が

混ざっているようです🐌🌂

今日は第3回目のプチひまわりがあり

梅雨の時期にちなんで カエルさんを作りました🐸

手にはペットボトルのキャップをつけて 音が鳴るように♪

カエルの歌が~♪のお歌に合わせて パチパチパチ♪

すてきなカエルさんが出来ました☆

そして、今日は「ぱぴぷぺぽん」のお姉さんが

絵本の読み聞かせに来てくれました♡

なんと、絵本も今日の活動にぴったりな「かえるさん🐸」の

絵本を持ってきてくれました。

一緒に読み聞かせに参加した はと組さんも大盛り上がりで

「ぴょーん!!」と 楽しくジャンプしていました☆

 

絵本の次は パネルシアターを見ました。

お姉さんが手に持っているのは なんと「ウクレレ!」

とっても楽しいお歌と ステキな音色に合わせて

お友だちも 楽しそうに手拍子をしていました(^^♪

2022年06月14日 17時06分

みんなで力を合わせて!!

寒暖差が激しいこの頃ですが、運動会の練習をすると汗をかいているうさぎさん。

水分補給をしながら毎日頑張っています。

最近は運動会に使う小道具作りをしています。

個人競技用のお家づくりでは、段ボールに糊を塗り

大きな紙を貼ったり、瓦を一枚一枚貼ったりと、

みんなで協力して作りました。

少しずつ形になると「いい感じだね!」と話しながら完成を喜んでいます。

お遊戯で使うポンポンは、スズランテープを細く裂いてふわふわにしています。

根気のいる作業ですが、少しの時間を見つけては

進んでやってくれる子もいました。

運動会では、みんなで力を合わせた小道具にも注目してくださいね!

  

父の日に向けてプレゼント作りもしています。

みんなお父さんのために心を込めて作り、

平仮名も頑張って書きました。

金曜日に持ち帰るので、楽しみにしていてください。

 

また、6月の折り紙製作は、おにぎりを食べている所の絵です。

大きなお口から見えている歯は画用紙で作りました。

6月は歯と口の健康週間があるということで、

実際に鏡を見ながら歯の形を観察しました。

子ども達は「とがってるのがある」「少し丸いのもあるよ」と、

自分の歯に関心を持って作っていました。

これから歯磨き指導につなげていきたいと思います。

運動会まであと2週間をきりました。

子ども達の気持ちを盛り上げながら、

張り切って取り組んでいる姿をお家の方に見せられるよう

ラストスパート頑張っていきたいと思います。

 

2022年06月10日 15時06分

運動会の練習、がんばってまーす

こんにちは、

ひよこ組です。

25日は、ワクワク、ドキドキの運動会があります。

かけっこ、「いっちばーん!」がお互いの合言葉になってます。

個人競技は、長縄跳びをくぐったり、跳んだり、前転もして、が面白いらしく

「もう一回やりたい!」と意欲的です。

表現は、年中組と一緒に笑顔いっぱいで取り組んでいます。こちらは年中組さんに「負けないぞー!」と刺激を受けながら年少組なりに頑張っています。曲の途中に「ケンケンパー」もあるので、体操教室でも練習をしてみました。

練習の合間に………

時々、公園や図書館にお出かけをして「ホッと」息抜き。

リラックスタイムも大切にして、運動会に向けて頑張っています。

 

 

 

2022年05月31日 10時05分

🌻5月26日 親子で一緒に遊ぼう🌻

 

鮮やかな緑とすっきりした風が 初夏を感じさせてくれるこの頃🎐

ですが この日は お日様がじりじりと照り付けて

気温は25度。。。汗だくになりながら 体を動かしました((´∀`))

まずは ウォーミングアップ!

立てたペットボトルを ボールで転がして倒したり アタックして倒したり(^^♪

お次は フラフープを使って~

転がしたり 中に入ったり くぐり抜けたり 電車ごっこをしたり

いろいろな動きをして 楽しみました✨

暑くなってきたので 次回からは エアコンをつけて

活動したいと思います☆

 

 

 

 

 

 

 

2022年05月30日 17時05分

梵珠山~ブナ平まで頑張って歩いたよ!~

30日(月)梵珠山の中腹登山に行ってきました。

お天気にも恵まれ、長靴は持っていきましたが、参道は思ったより乾いていて

ズックでの登山になりました。

マンガンの道に入ってすぐ両脇にある

フキの葉にいろいろな虫がとまっているのを見つけました。

 

チョッキリの仲間や赤ちゃんバッタ、アカハネムシ……

また少し進むと葉にセミがいました!ハルゼミかな。

かわいい黄色いお花や白いお花なども咲いていました。

山の中は、セミの鳴き声とカエルの鳴き声の大合唱でしたよ♬

昨年はと組と一緒に経験が登った経験があるので、

急な坂はカニのように横になって歩くことを思い出して話していました。

 

無事にブナ平まで到着し、少し休憩して下山しました。

梵珠山に来るたびにやっているヤッホーポイントがあり

そこで大きな声で「ヤッホー!」「おかあさーん!」などと谷に向かって叫ぶと

少しですが声が響いて聞こえます。

県立自然ふれあいセンターのキャンプ場のトイレに向かう時

道路にアオダイショウがいたようで

気付いた時にはヘビがグネグネしながら山の方に逃げて行きました!🐍

初めてヘビを見た子がほとんどで、みんな大興奮でしたよ!

梵珠山登山が「楽しかった」と何度も話す子もいて、

今日の梵珠山登山で

チャレンジ保育の山頂まで登る事への期待も高まってきたようです。

<おまけ>

※かわいい葉っぱ、お顔に見えると子ども達が喜んでいました。

 

話は変わって、幼稚園の野菜の栽培と親子遠足と習字のお稽古のお話です。

野菜の苗を植えたあと、画板を持って

オクラの絵を描くためにハッピー畑に行きました。

初めて画板を首にかけて絵を描くので

自分なりに落ち着く姿勢を確認して、オクラの前で描きました。

  

オクラの茎は赤く、葉は丸いけれど少しギザギザしているとか

小さなオクラの赤ちゃんみたいなとんがりがあることにも

気づくことができました。鉛筆書きした絵は、

お部屋に戻ってから絵の具で色を塗りました。

20日(金)に菊ヶ丘公園での親子遠足は、お天気に恵まれ

気持ち良い風も吹いて、親子で宝探しをしたり、自由行動では、

他の親子の皆さんと交流しながら遊べました。

 

26日(木)には、年長になって初めての習字のお稽古をしました。

   

用具の名前を覚えたり、書く時の姿勢な、筆の使い方、片付け方を

覚えましたよ。墨汁を使わず、水を使って新聞紙に何度も書いて練習しました。

今回は横の線と縦の線を書いたので、次回は丸など練習することにしました。

2022年05月30日 16時05分

ひよこ組のお部屋も新緑に模様替え

こんにちは

ひよこ組です。

桜の花が終わった後、新緑がまぶしい時期になったので、ひよこ組のお部屋も模様替え。緑の絵の具で手形を取って葉っぱに見立て緑いっぱいにしました。それがとても楽しかったらしく毎日のように「またやりた~い。」と言ってます。

温かくなり、野菜の苗も植え付ける時期となり、

全園児でじゃが芋、ピーマン、スイカ、オクラ、パプリカをハッピー畑へ植えてき

ました。

土に触れ虫を見つけたりしながら楽しく作業をしていました。

園庭の花壇には、年中組と一緒に、ミニトマトとキュウリを植えました。

最後にみんなで「おいしくなるように🎵」とお祈りをしました。収穫が待ち遠しい子どもたちは、「早く食べたいなー」とワクワクしながら毎日お水を上げています。

親子遠足は、子どもたちがとても楽しみにしていた行事だったのでお母さんと一緒に宝探し、シャボン玉、おやつを食べたりして、終始😊顔の子どもたちでした。

次の日のお友だちの感想は、

「宝探しが楽しかった。」

「山に登って、シャボン玉やって、お池に行って、お菓子食べて楽しかったー。」

と嬉しそうに教えてくれました。

まだまだ、コロナ禍で、気を付けなければいけないことはありますが、その中で親子遠足は、良いスタートが切れた感じがします。

この調子で、次の行事もできますように~。