空と雲

学校法人舘田学園 ひまわり幼稚園

Himawari Kindergarten

令和7年度園児募集

🐤ひよこ組🐤

運動会が終わり、

なんだか今までできなかったことが

できるようになったりして

運動会を頑張った経験がこんなにも早く

成長で見られるなんて

子ども達の力ってすごいなあと

改めて感じます。

現在は来月のお誕生会・七夕の準備を

頑張っていますよ!

短冊の願い事もそれぞれ欲しいおもちゃや

大きくなったらなりたいものなど

願い事って何?という感じもありますが

いろいろ経験して知っていく子ども達の姿を

間近に見られて嬉しいです。

暑さにまけず、上手に水分補給や休息をとって

健康的に過ごしたいと思います。

 

🐤ひよこ組🐤

運動会まであと少しです。

日々の運動会練習も細かなところを

子ども達と確認して、

お遊戯なら

「手をあげるところはお耳に腕がつくくらいね」

かけっこは

「途中で転んでも立ち上がってゴールしようね」

その他の競技の練習も

遊びながら楽しくやっています。

「頑張ったら金メダル」

というのが子ども達の目標です。

同時に日々の生活も充実できるようにと思っています。

先週は父の日のプレゼント作りをしたり

お庭のミニトマトの様子を見に行ったり

戸外遊びや室内での自由な活動も

子ども達にとって

様々な経験ができる大切な時間です。

ひよこ組の子ども達は

お友達のこと、同じひよこ組の仲間のことを

気にかける優しさも見られてきました。

同じ場所で生活をすることで、

友達に対する様々な思いも

育っていくのかなと思っています。

今は、みんなで運動会を頑張りたいです!

 

 

 

🐤ひよこ組🐤

5月の行事も25日の親子遠足を最後に

6月もすぐそこにやってきていますね。

5月を振り返ると

ゴールデンウィーク明けでも、

元気に笑顔で幼稚園に来ていたひよこ組さん

子どもの日のお祝いでは『こいのぼりリレー』を

はと組・うさぎ組のみんなと楽しんだり

4月・5月のお誕生会でのクラス発表では

『りすさんのケーキ』のお遊戯を踊り

かわいい姿を見せてくれました。

今は、6月にある運動会に向けて

かけっこ、行進、お遊戯の練習を

毎日頑張っています!

園庭の畑にミニトマトの苗を植えて

これから栽培活動も行っていきます。

今後も様々な活動を経験し、

その中でたくさんの発見や驚きを感じながら

園での生活を楽しく過ごしていきたいと

思っています。

※5月の始めの日々ログが入力ミスのため更新されていませんでした。お詫びを申し上げます。

 

 

🐤ひよこ組🐤

ゴールデンウィーク明け

幼稚園に登園してきた子ども達は

充実した休日を過ごしたようで

みんな笑顔でした

友達の名前を覚えて呼びあったり

一緒にままごと遊びやブロックなどの遊びを

楽しんだりしてふれ合っています

お誕生会が近づいて

クラス発表の練習をしたり

みんなで動きを合わせることが少しずつ

できるようになっています

それは運動会にもつながる活動でもあるので

友達と力を合わせて頑張る力を育んでいけたらと

思っています

 

 

好きな遊びを友達と一緒に

 

🐤ひよこ組🐤

入園式から約1ヶ月が経ち、

子ども達は、園生活の流れを覚えてきて

朝の身支度や活動の時の準備、片付け、

帰り支度などを自分からやれるように

なってきました。

少しだけ、疲れも出てきて、

給食の時間になるころ

眠くなってぐずったりする子もいますが、

給食の時間は大好きなので

好きな物を食べ、おかわりもする子もいます

桜の下をみんなで歩いてお散歩したり

こいのぼりの製作を頑張ったり

楽しく過ごしています。

これからも、のびのび体を動かしたり

いろいろな遊びを通して

友達とのふれあいを楽しめるように

していきたいと思います。

ひよこ組

公園の桜の芽がほんのりピンク色になってきて、

もうすこしで花が咲くのが見られると

散歩に出掛けるのを楽しみにしています

給食が始まって、

お家とは違う味に慣れてくれるかな…

という心配もありましたが、

おかわりをしたり、

「うまーい!」と言って食べています

苦手な食べ物も一口挑戦して食べられたり

それが、自信につながって

他の少し苦手な物を全部食べてしまったり

頑張っている子どもたちです

今は手遊びや体操遊びが大好きです!

ごんべさんの赤ちゃんの歌で遊びを展開して

楽しんでいます。

園生活に少し慣れてきて、

朝の支度や帰りの支度、食事の準備や片付け、

歯磨き、トイレの使い方など覚えて頑張っています

 

次回の日々ろぐまでには、

お誕生会のクラスの出し物を決めて

練習したいと思っています

 

ひよこ組

新年度がスタートしました!

ご進級・ご入園おめでとうございます。

今日は始園式で、小さいひよこ組さんから大きいひよこ組さんになったお友達は、久しぶりの幼稚園でしたが、にこにこ笑顔での登園でした。靴箱や、ロッカーの場所がかわったと同時に、今まで一緒にいたひよこ組さんが、うさぎ組のお部屋に行ったことで、少し寂しさもあったと思います。でも、来週からは新しいひよこ組のお友達が仲間入りです。幼稚園での生活の流れを覚えたり、友達と楽しく仲良く過ごせたらと思っています。しばらくは新しい環境に戸惑い寂しくなったり、始めての集団生活で自分の思った通りにいかなくて、不安な気持ちになることもあるかもしれませんが、クラスのお友達や大きいクラスのお友達やお友達に助けられながら、少しずつ成長し、たくましく育っていって欲しいと思います。子ども達の思いに寄り添いながら一緒にこの1年間を過ごしていきたいと思いますので、あたたかく見守っていただけたらと思っています。

ひよこぐみ

先日、今年度最後のお誕生会がありました。ひよこ組は、「てぶくろ」を劇で演じました。セリフや歌を毎日少しずつ練習し、本番では緊張の表情を見せながらも、大きな声で元気良く発表することができていました。他のクラスの子から「かわいいねぇ」「上手だねぇ」という声が聞かれ、とても嬉しそうにしていました。

今冬は、たくさんの雪に恵まれ、最近は土手に行って雪遊びを楽しんでいます。少しずつ、防寒具を身につけたり、雪で濡れた手袋や帽子を洗濯バサミに取り付けたりするのが上手になってきました。

真っ白な雪一面の土手を転がったり、寝転んで両手を広げ、天使の羽根の雪跡を作ったり、岩木山をバックに写真を撮ったり、とても楽しんで遊んでいます。帰り道はずっと「たのしかったね!また行こうね!」と言っていました。3月になったら、はとさん・うさぎさんとみんなで行こうねと今から心待ちにしています。

ひ よ こ ぐみ

こんにちは

ひよこぐみです。

とうとう一番最後の学期になりました。

冬休み中は、おうちの方たちとスケート、雪遊び、絵具でお絵かきしたり

仮面ライダーショーに行ったよ、

と、楽しい思い出話が聞かれました。

 

3学期が始まりひよこ組さんは、

沢山の雪に囲まれた園庭で

そり滑り、雪山を登ってジャンプしたり、雪山を転がったりして

寒さを忘れて、元気に遊んでいます。

室内では、ケーキ屋さんごっこや戦いごっこを活発に進めています。

 

そして、2月2日金曜日、

園内で、豆まき会がありました。

「 自分の中に棲む悪い鬼を退治しよう 。」

と豆をまきました。

怖がりながらも、涙を浮かべながらも、

必死に豆をまいて頑張る姿が、あちこちで見られました。

 

次は、お誕生会で発表する

「 てぶくろ 」

の劇の練習をしています。

インフルエンザに負けないよう、元気に過ごしたいと思います。

ひ よ こ ぐみ

こんにちは

ひよこぐみです

ひよこぐみは、 先日

運動会に参加しました

いちばん小さい組でしたが

泣いてお母さんから離れられなくなる子もなく

みんなで

あかるく!

げんきに!!

参加することができました

まだ、勝敗に目覚めていない子もいるので

紅白対抗戦なのに

マイペースで進める子もいれば

勝つことにこだわり

必死にトンネルを這いでて

走ったりする子と個性豊かな

紅白対抗団体競技でした

お遊戯は、

緊張しながらも 笑顔いっぱいで

踊ることができました

応援席でも

ちょっぴり おともだちとじゃれあったりしながらも

うさぎさん はとさん の応援をしていました

運動会を経験して

園生活にも、自信がついたようで

一人ひとりの遊びも 活発になり

笑顔いっぱいです

今回の経験をもとに

積み重ね練習することの大切さや

お友達をきにかけたりする

思いやりの気持ちが根付いていってくれたらいいな~

 

最近、避難訓練を経験しました

その時は、いくら訓練とはいえ

矢張り ひよこぐみさんには怖かったようで

チョッピリ怖くて 泣いたり

声も出ないほど怖くて

終わった途端に

ほっとして 泣いちゃったりもしていました

 

もうすぐ 夏祭り

これから

ドラえもん音頭の練習 がんばるぞ~