空と雲

学校法人舘田学園 ひまわり幼稚園

Himawari Kindergarten

令和7年度園児募集

お当番活動を始めました

こんにちは

ひよこ組です。

お当番カードに自画像を描いてお当番カードを作り、毎日一人ずつお当番になり、子どもたちができる範囲で保育室内の環境整備をしています。みんな、お当番になるのが楽しみで、「今日は誰?」「明日は、○○ちゃんだよね。」とか話題になります。又お当番になると普段気が付かないことに気付くようになり、トイレのスリッパをきれいにそろえて脱いだり、コップにのっこた水が床にこぼれないようにしっかり水を捨ててから棚に戻したり、生活面で意識に変化がみられてきました。

来週は、お別れ会、誕生会、お店屋さんごっこ、と楽しいことが目白押しです。

その事前準備として、卒園式についてお話をしました。年少組は、参加できないけれど代わりに「廊下に自画像を貼ってお祝いをしよう。」と計画をしました。お別れ会では、はと組さんにどんなプレゼントをしたらいいかな?と考え、次に、誰にプレゼントを渡すのかを決めたり、お祝いの言葉を考えたりしながら、年度末の活動をカウントダウンし始めています。これらの活動を通じて自分たちの進級についても意識していけるような言葉をかけながら進めていました。

二月もあと数日で終わります。

3月、今年度最後の月、

ひよこ組さんみんなで楽しい締めくくりとなる思い出を作っていきましょうね。

ひよこ組の3学期が始まりました⛄

こんにちは

ひよこ組です。

みんなでこれからいろんな行事を締めくくっていこうと思っていた矢先

中止や延期をしなければいけない状況になってしまいました。

本当に残念でなりません。

特に2月のクラス参観は、

予定では、

春に「私が設定して行ったサーキット運動」の経験を生かして

今回は、「子ども達が主体となり種目を話し合って決め、子ども達が決めた場所に、自分たちで用具を運んでサーキット運動をする。」

という内容で計画をしていました。せっかく計画していたので予定通り日々の活動に取り入れています。

又個々の特技を発表する時間も計画していました。なので、毎日鉄棒、登り棒、吊り輪も、毎日頑張っています。こちらに関しては、「1,2,3月の誕生会」のクラス発表で、ご披露する予定です。

参観日に向けて製作をし、お部屋に展示していた「折り紙製作」、「冬休みの思い出の絵」は、ここに紹介したいと思います。

寒い日が続きますが、できるだけ雪遊びをしてお日様や風にあたったりして体を動かし抵抗力、免疫力をアップさせていきたいと思っていました。

みんなで元気にこの時期を乗り越えようね♡

 

2学期、たのしかったね😊

こんにちは!

ひよこ組です。

12月17日金曜日は、2学期終園式でした。

この週は、2学期中お世話になったお部屋に感謝の気持ちを込めて、皆で個人のロッカーの整理整頓、椅子やテーブル、床のお掃除を頑張りました。

 

それと同時に、終園式の後にクラスで行うお楽しみ会についての話し合いもしました。1学期のお楽しみ会では、園生活の経験がまだ浅かったので私の提案で内容が決められていきました。今回は様々な経験をしてきたことで、

「○○をしたらいいんじゃない?」、「○○しようよ。」、「○○じゃなくて、△△がやりたい。」と全員が自分の気持ちをみんなの前で発表できるようになりました。

 

これは、一人一人が園生活がスムーズに送れるようになり自信がついてきた証拠、そして、クラス内で自分を表現できるようになった大きな成長、と認めみんなが出した内容は、全部やることに決定しました。

ゲーム中、負けて悔し涙を流す子、泣きそうになったけどいじけずにすぐ立ち直り笑顔を取戻し、ゲームを再開できた子、いろんな場面がありましたが、みんなで楽しく終わることができました。

給食では、デザートのゼリーにホイップクリームとビスケットをトッピングしておいしくいただきました。

       

きょうから冬休みです。

クリスマス、年越し、新年等家族で過ごすことが多くなります。クリスマスを思い切り楽しんだり、お掃除のお手伝いをしたり、イベントがなくてもお家の簡単なお手伝いを経験し、充実した毎日が送れますように。

 

今年一年ご家庭の皆様には、大変お世話になりました。

皆様、良いお年をお過ごし下さい。

 

 

秋を楽しみました

こんにちは!

ひよこ組です。

 

10月28日は、みんなでハロウィンごっこをしてゲームをしたり仮装をしてマイケル先生からお菓子を頂いたりして楽しみました。

ひまわり祭の全園児共同製作で、「しゃこちゃんの光る眼」を作ったひよこ組さんは、

先日、本物の「光る眼のしゃこちゃん」を見学してきました。

木造駅構内で記念スタンプをもらいバスに乗って少し離れた場所から

しゃこちゃんの点滅をしながらいろんな色に変わる眼を楽しみました。

眼が光るたびに、「赤! 黄色!」と大興奮で見ていました。

ちょうど、列車に他園の年長組さんが乗車をしたので近くの公園から手を振ってお見送りもしてきました。

勤労感謝の日にちなんで、

年中組さんと一緒に消防署の皆さんへプレゼントを作りました。

ひよこ組さんは、届けることはできなかったので事前指導で

消防署をバスの中から見学してきました。残念ながら、近くで消防車を見学はできませんでしたが、

ここを拠点に、

皆のために危険なお仕事を頑張ってくれていることをお話しました。

さて、ひよこ組のお友だちは、大きくなったら何になるのかな?

楽しみですね。

秋が深まりもうすぐ………

こんにちは

ひよこ組です

 

10月10日、ひまわり祭(作品展)がありました。

春から、取り組んできた

線のおけいこ、クレヨン、絵の具の筆の持ち方を覚えて色の塗り方、はさみのおけいこ、細かな指先を使った制作、折り紙製作で折ったものがどんなお話してるかな・と情景を想像したり、クラスのみんなで同じテーマの元制作を頑張ったりしてきた、作品が展示されました。

当日は、お家の方に、笑顔で自分の作品を紹介する姿が印象的でした。

さて、 作品展後新しいお友達が増えました。

新しく着たお友だちが愛おしくてひよこ組のお友達は、お兄さん、お姉さん気取りで色々と面倒をみてくれています。

新しいお友達は、まだ、お家を恋しがる時もありますが、

皆と遠足に行ったり、焼きそばを食べたり、ままごとをしたり、追いかけっこをしたり、お絵かきをしたり、みんなと関わりながら少しずつ園生活の中に楽しみを見つけられているようです。

 

 

 

 

 

 

皆と楽しく一日を送られるようになるのも

もうすぐかな?

2学期ひよこ組スタート!

こんにちは

ひよこ組です。

8月20日、始園式がありました。

8月23日、 クラス毎にじゃがいも堀に行ってきました。

1学期に種芋植え、水やり、花摘みをしていました。掘る当日は、じゃが芋の絵本を

見て、成長の様子を見直し、「いざ!畑へ」出向いたのですが・・・軍手をはいて

いるにおしとやかな掘方で、ほとんど芋の姿をみつけられず、おぜん立てしてもらっての芋ほりとなったひよこさんでした。芋ほり感が薄かったので、その後、全園

児が収穫した猫車の中のじゃが芋を  テラスに並べるお手伝いを頑張りました。

さて、収穫したじゃが芋は、各自がえらんで袋につめていました。テラスにお

芋を並べるお手伝いで大きさに違いを感じていた子は、いち早くお目当ての大きさ

のを選んでいました。こだわりのある子やマイペースの子は、好きな形を選んだり

自分の足元にあるのをとりあえず選ぶ子や、観察していると性格が出るなあと思え

る場面でした。

8月25日、ひよこ組はこの日、全員そろったので、改めて、クラス内で始園式を行い

皆がそろったことを喜び合いました。

感染症対策で、更なる行事の見直しとなりました。

その中で子供たちがよい経験が

できることを工夫していきたいと思います。

2学期もよろしくお願いします。

🌻1学期が終わり、夏休みに入りました🌻

こんにちは

ひよこ組です。

 

1学期はじめは、

慣れない集団生活に、不安そうな表情のお友達や

お家の方を恋しがったり

又は、

進級を喜び、張り切って過ごすお友達など

いろんな姿が見られていました。

でも、

1学期後半には、

元気に登園し

お友だちを求めて遊ぶ姿がチラホラ見え始め

活動の説明は、

皆で椅子に座ってお話をきいています。

 

七夕誕生会では、

クラス発表を途中入園のお友達も交えて

元気なジャンプを一杯の発表をしました。

そして、終わりの言葉をひよこ組の代表のお友達が

全園児の前で発表するという経験もしました。

(この代表は、1年間でクラスのお友達全員が、いろんな場面で代表経験ができるように考えています。)

お部屋の大掃除もしました。

2学期も自分たちのお部屋を綺麗に使うために

個人のお道具箱の整理、クラスの絵本の整理

椅子、テーブルの掃除

もしました。

 

15日木曜日は、お楽しみ会。

色鬼、お引越しゲーム、パクパクくまちゃんゲーム

盆踊り、フルーチェづくり

をして盛り上がりました。

水遊びでは、

その日、お誕生日を迎えたお友だちに

絵の具で、色水ジュースを作りお祝いをしようということで、

「バナナジュース、ぶどうジュース、メロンジュース」等を作り

「カンパーイ」。

と言った途端に

マスクをおもむろに外し始めた子たちがいたので

「絵に具で作ったジュースは、飲めないからね。」

の説明が入り

乾杯の仕切り直しをするという場面もありました。

(おいしそうに見えたんでしょうね。暑かったし飲みたくなっちゃったかな?)

1学期最終日は、

夏祭りで、盆踊りを全園児でホールで踊り

お庭で、的あてゲーム、海の生き物すくいゲーム、アイス屋さんを回って

楽しみました。

お部屋に戻ってから、海の生き物すくいですくった生き物が

男の子が、3人とも「タコ」🐙!

女の子が、4人とも「カメ」🐢!

には、みんなで、びっくりしました!

 

2学期までしばらく

ひよこ組としての活動は、お休みになります。

コロナ渦ではありますが、

ご家族で、夏ならではの経験を工夫して楽しめることを願っています。

素敵なお休みをお過ごしください。

そして、

2学期に又

ひよこ組みんなの元気な笑顔で始まることを

楽しみにしています。

 

♪ 運動会、楽しかったよ ♪

こんにちは

ひよこぐみです。

先日、

令和3年度ひよこ組の初運動会がありました。

初めての子もいれば

2年目の子もいましたが

開会式は、緊張一色でした。

体操をしたり

かけっこをしているうちに

笑顔や友達と会話ができるようになりました。

この日のために毎日練習を頑張ってきた

団体遊戯のころには、

たくさんのお客さんに見られていることにも慣れ、

余裕の気持ちでダンスができました。

1人ひとりが、これまで練習してきたことを

十分発揮できた、とてもかわいいダンスでした。

子どもたちの本番に強い度胸にも感動しました。

運動会翌週は、

菊が丘公園へ新入園児を交え

菖蒲の花を見たりしながら自然を満喫してきました。

七夕飾りも頑張って製作しました。

「子どもたちの願いが叶いますように。」

思いを込めて

お誕生会は、ホールに飾ってお祝いする予定です。

お花をお部屋に飾ったよ

こんにちは

ひよこぐみです。

 

幼稚園の近くに咲くバラが

見ごろを迎えたので

先日、みんなで見に行き

1人一輪ずつ選んで持ってきました。

(皆に摘んでもらいたいところなんだけど、トゲがあるので、

切るところを見学してもらいました。)

ひよこ組の保育室にある手洗い場に飾ったら

お部屋がパーッと明るくなりました。

みんなで、

「きれいだねー。」

「この大きい花は、私のだよね。」

等と言いながら匂いをかいだりしながら眺めました。

運動会練習が続く中、

ちょっと、ほっこりタイムで、ひとやすみ。

その後も

給食中やもちろん手を洗い中等にみんなに癒しを与えてくれている

バラです。

 

さてさて、

6月26日(土)の運動会では、

体操、かけっこ、遊戯、個人競技に参加予定です。

子どもたちは、2,3歳なりに

明確な勝敗ではないなりにも

勝敗を意識してみたり

曲に合わせて、みんなでダンスをすることを楽しんだり

高校体育館練習では、時には、高校生の熱い視線を浴びながら

練習を頑張っています。

 

体育館は、

風通しがあまりよくないので

蒸し暑く、体力も消耗しやすいです。

なので、水筒の飲み物は、とても貴重で、

すごくおいしく感じるんです。

毎日の準備は、大変ですが、

これからも、水筒、汗拭きタオルを

よろしくお願いします。

そして、

当日までの、子どもたちの心と体のサポートを

よろしくお願いします。

 

予定通り開催できることを祈って………

すこーし、成長したよ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

こんにちは

ひよこ組です。

園行事を少しずつ経験し

吸収中の子どもたちです。

 

歯科検診では、怖がりながらも

頑張ってお口を大きく開けました。

 

誕生会は、誕生児のお母さんを見つけ

数日前から内容の説明を聞いていたけれど

「今日は、お母さんが来る日?」と不安になったり

初めてのクラス発表は、緊張しながらも

会終了後は

楽しかったと話していました。

全園児でお出かけした

菊が丘公園では、

体操をして、

忍者手裏剣ゲーム、

山登りを無事終えて、

じゃあ、帰ろうね。

となったら

「遊ばないの?」とひよこさんだけ疑問に思いながら帰ってきたりと

色々な体験や思いを持ちながら

成長途中にいるひよこ組の子どもたちです。

 

 

これからは、

運動会練習が主な活動となります。

個性あふれるひよこさんが

一人一人、その子らしいパフォーマンスができるよう

練習に取り組んでいきたいと思います。

お家の方も、応援してくださいね。