空と雲

学校法人舘田学園 ひまわり幼稚園

Himawari Kindergarten

令和7年度園児募集

チャレンジ保育 ☆クッキング・パジャマファッションショー・夕食・宝探し・花火編☆

さて、梵珠山登山の次は、夕食のカレーの具材を切りました。

クッキング体験です。

野菜(じゃがいも・にんじん・たまねぎ)の切り方を教えてもらってから

1人ずつ包丁を持って切りましたよ!

普段おうちの人のお手伝いをしているという子もいて

みんな手を切らないように上手に切ることができていました。

  

野菜を切った後は、デザートのフルーチェも作りました。

クッキングの後は、パジャマに着替えて

パジャマファッションショーです!

ひよこ組・うさぎ組の子も応援に来てくれましたよ!

「みんなでお泊りするならこんなパジャマを着て寝たい!」

というテーマでファッションショーを行いました。

また、夜寝る時の好きなアイテムを新聞紙などで手作りしました。

それを持ってランウェイを歩きました。

ベッドの上でのポーズもきまってますね☆彡

パジャマファッションショーに来てくれたみんなに

お礼とプレゼントを渡しました。

ファッションショーが終わってからは少し時間があり、

パジャマを着たまま、星の絵本を見て

ホールの後ろの方に用意された、プラネタリウムの部屋に

2人ずつ入り、仰向けになって天の川などの夏の星を鑑賞しました。

暗い部屋で静かに横になったりしたので、

少しだけ体の疲れもとれたかな・・・🌟

体を少し休めてから、夕食の時間になりました。

みんなでホールで食べましたよ🍛🍴

「自分で切った野菜が入ったカレー、おいしいね!」

「フルーチェもおいしいね!」

幼稚園で育てたミニトマトとピーマンも細かく切ってもらって

味わいました。

食後は、子ども達が楽しみにしていた『宝探し』です。

2つのチームに分かれて同時にスタートしました。

宝の地図を頼りに、ヒントを集めていきます。

見つけたヒントとなる文字から分かった場所には、

宝箱の鍵が隠されています。

鍵を見つけ出し、宝箱のある2階へ!

宝をゲット!うれしいね!

 

 

宝をゲットした後は、長ズボンをはいて園庭に集合です。

少し薄暗くなってきてから、最後の花火。

少し風が強くて、手持ち花火に火がつきにくかったけれど

火がついた時は「わー!」という歓声が自然に出てきました。

お約束を守って手持ち花火を楽しむことができました。

 

手持ち花火の後には打ち上げ花火がありました。

先生たちが次々と打ち上げ花火に火をつけていき、

空高く上がったり、シューッ!とものすごい勢いで花火が飛び出す様子も

みんなで楽しむことができて本当にいい時間でした。

朝早くから暗くなるまでの1日を、子ども達は一つ一つを仲間と一緒に

楽しむことができました。

はと組の子ども達にとってチャレンジ保育での経験は、

また一つ大きく成長させたのではないかと思います。

 

1日頑張った子ども達には、園長先生から賞状とメダルが贈られました。

メダルには、お家の人からのメッセージが入っています。

もらった後にメッセージをにこにこ嬉しそうにしながら見ていました。

終わりの集いが終わり、今日持ってきた荷物を全部持ち帰ります。

それをすべて持って、園庭で待つ家族のところへ

笑顔で帰っていきました。

はと組のみんなお疲れさまでした。

さて、次の週の月曜日

チャレンジ保育のお楽しみの一つとして

立佞武多の館の見学に行ってきました。

今年は、立佞武多のお祭りが開催されるということで

はと組のみんなで、間近で大きさを体感してきました。

また、スクリーン上演もあったので、

映像を見て祭り気分を味わってきました。

4階まで上がって、そこから下りながら

大きな立佞武多を上から順に下の方を見ていったり

立佞武多の製作工程などの展示物を見たりしながら楽しみました。

 

大きな鬼に食べられそう!!

そんなポーズをとってみました。

子ども達が知っているキャラクターの立佞武多もあり

盛り上がっていました。

チャレンジ保育の思い出がたくさんできて

2学期への期待も膨らみます。

夏休みは家族との楽しい思い出がたくさんできるといいですね。

2学期元気に会いましょうね!

チャレンジ保育 ☆梵珠山登山編☆

7月8日(金)に行われた、はと組の大きなイベントの一つ

チャレンジ保育!

荷物をたくさん背負って登園した子ども達でした。

ワクワクやドキドキで、少し落ち着かない様子でしたが、

登園してすぐ荷物の確認を自分でしました。

お部屋ではじめの集いを行い、一日の日程やお約束についてお話を聞いて

その後、お昼に食べる自分のおにぎり作りをしました。

 

おにぎりの形も自分なりのこだわりがあって、

丸や三角などそれぞれ好きな形に作って、

登山に持っていくリュックの中に入れました。

    

予定の時刻にバスに乗り込んで梵珠山に到着。

山道に入ると水色のエゾアジサイが沢山咲いていて、

子ども達もそのかわいらしさに感動していました。

今までブナ平までしか登っていなかったのですが、

初めての陸奥湾展望所では、山から海が見えて

感激しながらバナナを食べて、エネルギー補給をしました。

 

途中、急な上り坂を頑張って登り、明るい開けた広場が目の前に広がった時には

「頂上だ!!」と今までの大変な思いもすっかり忘れて

「楽しい!」「やったー!」と大喜びでした。

達成感を感じながら、頂上にある梵珠七観音に登山の無事をお願いしました。

頂上から見える景色を少し楽しんでから、寺屋敷広場まで下って

お昼のお弁当を食べました。

お母さんが作ってくれたおかずと自分が握ったおにぎりを

味わって食べましたよ。

      

下山はスムーズに歩くことができました。

帰りのバスの中では疲れて眠る子、元気に友だちとお話をする子達。

幼稚園に帰ってからのクッキングや宝探しなどを楽しみにしながら

ゆったりとバスで過ごしました。

次のブログは、

チャレンジ保育~クッキング・パジャマファッションショー・夕食・宝探し・花火編です。

 

 

かっこよかったよ!はと組のみんな!

運動会の練習を毎日頑張っていたはと組の子ども達でが、6月25日(土)

誰もケガをすることなく、最後まで元気に競技を頑張りました!

今までの練習よりも本番が一番かっこよかったですね。

開会式の誓いの言葉、閉会式のお礼の言葉も立派でした。

はと組さんは出番が多く、覚えることも多かったのですが、

友達と心を一つにしてやり遂げることができました。

  

みんな、お疲れさまでした!

🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟 🌟

さて、栽培活動の様子をお伝えしたいと思います。

オクラにアブラムシがたくさんついていて、

みんなで水のスプレーをかけて取り除きました。

 

みんな大事なオクラを守ろうと頑張ってくれました。

また、オクラとピーマンの苗に少し肥料もあげました。

   

肥料を与えると野菜たちが生き生きと葉を増やし、

ぐんぐん伸びるのが目に見えてわかって

子ども達も生長を喜んでいます。

29日(水)に行ったさつまいもの畑の様子です。

みんなで苗を植える予定の穴の数を数えました。

 

すぐ近くの赤~いりんごの木のがたくさん植えられている所で

実すぐりをした実を拾いました。

農業委員の人も来てくれて、その実を半分に切って中を見せてもらいました。

中は真っ赤でした!なんとなくリンゴの甘い香りもしました。

 

 

幼稚園にも持ち帰って、うさぎ組さんとひよこ組さんにも

りんごの実を分けてあげましたよ。

 

 

梵珠山~ブナ平まで頑張って歩いたよ!~

30日(月)梵珠山の中腹登山に行ってきました。

お天気にも恵まれ、長靴は持っていきましたが、参道は思ったより乾いていて

ズックでの登山になりました。

マンガンの道に入ってすぐ両脇にある

フキの葉にいろいろな虫がとまっているのを見つけました。

 

チョッキリの仲間や赤ちゃんバッタ、アカハネムシ……

また少し進むと葉にセミがいました!ハルゼミかな。

かわいい黄色いお花や白いお花なども咲いていました。

山の中は、セミの鳴き声とカエルの鳴き声の大合唱でしたよ♬

昨年はと組と一緒に経験が登った経験があるので、

急な坂はカニのように横になって歩くことを思い出して話していました。

 

無事にブナ平まで到着し、少し休憩して下山しました。

梵珠山に来るたびにやっているヤッホーポイントがあり

そこで大きな声で「ヤッホー!」「おかあさーん!」などと谷に向かって叫ぶと

少しですが声が響いて聞こえます。

県立自然ふれあいセンターのキャンプ場のトイレに向かう時

道路にアオダイショウがいたようで

気付いた時にはヘビがグネグネしながら山の方に逃げて行きました!🐍

初めてヘビを見た子がほとんどで、みんな大興奮でしたよ!

梵珠山登山が「楽しかった」と何度も話す子もいて、

今日の梵珠山登山で

チャレンジ保育の山頂まで登る事への期待も高まってきたようです。

<おまけ>

※かわいい葉っぱ、お顔に見えると子ども達が喜んでいました。

 

話は変わって、幼稚園の野菜の栽培と親子遠足と習字のお稽古のお話です。

野菜の苗を植えたあと、画板を持って

オクラの絵を描くためにハッピー畑に行きました。

初めて画板を首にかけて絵を描くので

自分なりに落ち着く姿勢を確認して、オクラの前で描きました。

  

オクラの茎は赤く、葉は丸いけれど少しギザギザしているとか

小さなオクラの赤ちゃんみたいなとんがりがあることにも

気づくことができました。鉛筆書きした絵は、

お部屋に戻ってから絵の具で色を塗りました。

20日(金)に菊ヶ丘公園での親子遠足は、お天気に恵まれ

気持ち良い風も吹いて、親子で宝探しをしたり、自由行動では、

他の親子の皆さんと交流しながら遊べました。

 

26日(木)には、年長になって初めての習字のお稽古をしました。

   

用具の名前を覚えたり、書く時の姿勢な、筆の使い方、片付け方を

覚えましたよ。墨汁を使わず、水を使って新聞紙に何度も書いて練習しました。

今回は横の線と縦の線を書いたので、次回は丸など練習することにしました。

5月も元気なはと組さん🎏

5月2日に開催された「こどもの日のお祝い会」ですが、

ホールに子どもたちが作ったこいのぼりの作品を飾って盛り上げました。

子どもの日の由来やこいのぼりのパネルシアターを見て

楽しく過ごしましたよ。

 

   

クラスに戻ってからは、みんなでカードゲームなどをして

友達と交流も楽しむことができました。

5月に入ると、半袖でもいいくらいの暖かな日が続き

ハッピー畑の作業も本格的に始めました。

4月に石拾いをしたので、畑の草や去年の藁も片付けました。

    

野菜を植える畝ができてから、

じゃが芋を植えたり、オクラやパプリカ、スイカの苗も植えました。

じゃが芋植えは昨年もやっているので、伸びた芽を取るところから始まりました。

 

土に自分で穴を掘って、芽が出る方を上にして植え、とても上手にできました。

次はオクラとパプリカをうさぎぐみ・ひよこ組さんと分けて植えました。

オクラは初めて植えるので、子どもたちも楽しみにしています。

最後は、スイカの苗植えです。とても上手に苗を植えていました。

  

植えた後は、藁をみんなで協力して植えました。

おいしい野菜やスイカがたくさん収穫できますように!!

6月になれば、枝豆を植える予定です。

 

ぽかぽか、春って気持ちいいね!

春はいろいろな花がきれいに咲いて

本当に気持ちがウキウキ、明るくなりますね。

この季節はお散歩や、園外保育に出かけることが増えます。

うさぎ組・ひよこ組のみんなと一緒に、菊ヶ丘公園の桜を見に行ってきました🌸✨

桜が満開でとてもきれいでした。

また、公園の大きなヌマスギを見に行ったり、木登りをしたり・・・

池の中をのぞくと、小魚やドジョウなどたくさんいて、

ずっとそこで観察したくなるほど見入っていた子ども達でした。

 

子ども達がかくれていますよ!どーこだ!

 

桜を見に行った次の日は、はと組だけで、梵珠山の春の散策に出かけました。

梵珠山にはまだ雪が少し残っていて

天気は良かったのですが少し涼しかったです。

今回の目的は、ミズバショウやカタクリの花を観察することです。

これから出て来るようなミズバショウがほとんどでしたが

木道の脇に大きき育ったミズバショウが咲いていて、

子ども達はしゃがみこんで観察しました。

先に進むと、木が倒れて道をふさいでいたので

木をくぐって行くと、カタクリの花が未知の両脇に沢山咲いて

道が紫色になってとてもきれいでした。

これには子ども達も感動して「きれい!」「かわいい!」と

感動していました。

※梵珠山に行く途中サルと出会いました。

 

県立自然ふれあいセンターに少し寄った後は、

津軽フラワーセンターに向かいました。

ここは梅の木が沢山あり、梅の花も満開でした。

バスを降りると、甘い梅の花の香りがして、子ども達もすぐ気づきました。

「お菓子みたいないい香りする!」と言っていた子もいます。

本当に甘い香りで癒されます。

個々の広場の小さな池にカエルの卵が沢山あり、

生まれたばかりのオタマジャクシも見つけることができました。

 

また少し山を登ったところの水場には、ヤマアカガエルが何匹もいて

子ども達は大喜びで、しばらくしゃがみこんでカエルの観察をしていました。

自然の中でたくさんの発見や驚き、楽しいことが沢山あって、

「今日来てよかった!」と話していた子ども達です。

さて、幼稚園のハッピー畑ですが、冬の除雪で畑に石が沢山落ちているので

みんなで拾いましたよ。

今年も畑で野菜の栽培活動を行う予定です。

何を植えるかはまたクラスだよりや、ホームページでお知らせしますね。

 

春だね!お散歩楽しいね!

はと組さん!進級おめでとうございます!!

ぽかぽか暖かい春の日差しがとても気持ちよくて

子ども達も早く外遊びがしたくてうずうずしているようです。

幼稚園のお庭では、お天気の良い日は毎日マラソン5周をしています。

はじめはみんなとスピードを合わせて走るのが難しい子もいましたが、

今では慣れてきて、張り切って走っています。

冬にそり滑りに行った土手の方にお散歩に出かけました。

幼稚園前の公園を通っていくと、真っ赤な椿が咲いていたり

黄色いお花がたくさん咲いていました。

持って行ったミニ図鑑を開いて、何という名前のお花なのか調べたけれど

みつかりませんでした。

チョウチョも飛んでいたのをみつけて、さっそく調べていた子どもたちでした。

土手に行くと雪は少しだけ残っているところもありましたが、

ほとんど消えて、地面も乾いていたので、

みんなで山登りに向けて、土手を下りたり登ったり

とっても楽しかったです!

 

「また来たいね!」と話して、幼稚園に戻りました。

次回の日々ログでは、ハッピー畑の石拾いなどをした様子を

お伝えしたいと思います。

 

楽しかったお店屋さんごっこ、そして卒園・・・

3月3日ははと組主催のおみせやさんごっこでした。

5つのお店屋さんがあり、早めに遊びを切り上げて

お店屋さんの準備をしました。

お寿司屋さん「はとずし」

おはなし「ぽっぽざ」

電気屋さん「MEでんき」

ゲーム屋さん「ゴールゲームやさん」

パンとお菓子屋さん「にじいろりぼん」

お店の名前を付けて、テーブルに商品を丁寧に並べました。

      

お店屋さんが始まると、ひよこ組・うさぎ組の子ども達は

自分で好きなお店屋さんから買い物をするので、

お寿司屋さんは初めから行列ができるほどでした。

お客さんを呼ぶために、「いらっしゃいませ!」と声をかけると

お客さんが来てくれることがわかったようで、

何度も「いらっしゃいませ!」と言っていたお店屋さんもありました。

   

 

お話ぽっぽざは、チケットとお金の交換だったので、

チケットに書いてある席の番号を見て座ってもらいました。

『アリとキリギリス』のお話をしました。

はと組は、読む人、紙をめくる人、席を案内する人に分かれました。

うさぎ組さんもひよこ組さんも静かにお話を聞いてくれました。

とても楽しい雰囲気でお店屋さんごっこは終わりましたが、

給食を食べてから、午後にはと組だけでお店屋さんごっこを楽しみました。

楽しい思い出がまた一つ増えました。

3月12日は、はと組さんたちの卒園式でした。

子ども達は少しずつ卒園式の練習を頑張ってきました。

毎日卒園式までの日めくりカレンダーをめくるたびに

寂しくなってきていた子ども達。

でも本番はとてもかっこよくて、素敵なはと組さんの姿がみられました。

卒園式が終わると、急にホッとした表情で

友だちと顔を見合わせて笑い合っているところもなんだか

とっても愛おしかったです。

小学校でもそのままの元気な子ども達で頑張ってほしいです。

 

おわかれ会とお誕生会

3月1日(火)は、おわかれ会でした。

うさぎ組さんが、3学期に入ってから、少しずつ準備をしてくれていました。

はと組でも、うさぎ組さん・ひよこ組さんに渡す

店屋さんごっこの招待状を持って参加しました。

 

入場から少し緊張していた子ども達。

思い出インタビューは、はと組さんは一人ずつ幼稚園での思い出を話しました。

     

その後は、ひよこ組・うさぎ組さんから手作りのプレゼントをもらいました。

嬉しくて、もらったプレゼントをずっと眺めていた子もいました。

はと組からの招待状を渡し、おわかれ会は終わりましたが、

おわかれ会の日の給食は、子ども達が決めたメニューを食べました。

「フランクフルト」「バジルパスタ」「ポテトサラダ」「ヨーグルト」

「たまごスープ」「混ぜご飯」です。

全員完食をして、おかわり分もほとんど完食したはと組さんでした!!

さて、2日(水)は1、2、3月のお誕生会でした。

はと組は最後のお誕生会でした。最後にクラス発表で「ツバメ」を踊りました。

季節の行事の製作活動やお店屋さんの商品作り、や卒園式の準備などで

なかなか踊りを合わせる時間がなかったのですが、

給食後のお腹休めの後少しずつ練習していました。

みんなこの歌が大好きです。お誕生会では、うさぎ組さん、ひよこ組さんと一緒に

踊ることができて思い出に残る最後のお誕生会になりました。

 

 

 

 

🕊うれしいひな祭り会

2月28日は幼稚園のひな祭り会でした。

子ども達は自分で作ったひな人形飾りを持って記念写真を撮りました。

折り紙でおったひな人形はとても素敵ですよね。

ぼんぼりは、自分で好きな色のお花紙で作りました。

「本当に光ってるみたい!」と話していた女の子もいました。

幼稚園での季節の行事はひな祭りが最後のはと組さんたちです。

ひよこぐみさんや、うさぎぐみさんと一緒に

『うれしいひなまつり』の歌に合わせて一つ一つ雛飾りを見て

お祝いしました。