空と雲

学校法人舘田学園 ひまわり幼稚園

Himawari Kindergarten

令和7年度園児募集
2022年03月15日 14時03分

おわかれ会とお誕生会

3月1日(火)は、おわかれ会でした。

うさぎ組さんが、3学期に入ってから、少しずつ準備をしてくれていました。

はと組でも、うさぎ組さん・ひよこ組さんに渡す

店屋さんごっこの招待状を持って参加しました。

 

入場から少し緊張していた子ども達。

思い出インタビューは、はと組さんは一人ずつ幼稚園での思い出を話しました。

     

その後は、ひよこ組・うさぎ組さんから手作りのプレゼントをもらいました。

嬉しくて、もらったプレゼントをずっと眺めていた子もいました。

はと組からの招待状を渡し、おわかれ会は終わりましたが、

おわかれ会の日の給食は、子ども達が決めたメニューを食べました。

「フランクフルト」「バジルパスタ」「ポテトサラダ」「ヨーグルト」

「たまごスープ」「混ぜご飯」です。

全員完食をして、おかわり分もほとんど完食したはと組さんでした!!

さて、2日(水)は1、2、3月のお誕生会でした。

はと組は最後のお誕生会でした。最後にクラス発表で「ツバメ」を踊りました。

季節の行事の製作活動やお店屋さんの商品作り、や卒園式の準備などで

なかなか踊りを合わせる時間がなかったのですが、

給食後のお腹休めの後少しずつ練習していました。

みんなこの歌が大好きです。お誕生会では、うさぎ組さん、ひよこ組さんと一緒に

踊ることができて思い出に残る最後のお誕生会になりました。

 

 

 

 

2022年03月10日 17時03分

🌸 もうすぐ、 進 級 🌸

こんにちは、

ひよこ組です。

日中の日差しがぽかぽかと感じられるようになりました。

お天気の良い日に土手に遊びに行くと

岩木山が、とても美しい姿でお出迎えをしてくれます。

さて、進級を間近に控えているひよこ組さんは、意欲的な毎日を過ごしています。

気合いいっぱいの返事が返ってくるときも多くなり

生活面でも頼もしさが感じられるようになりました。

この写真は、

3学期に入ってからのお洗濯袋などを月曜日に入れるかごです。

最後のお友達が入れ終わった後に,私の入れ直しが必要だったのですが

子どもたちだけで、こんなにきれいに整理して入れられるようになりました。

そして、

ひよこ組さんは、12日の卒園式に参加できないので、

廊下に自画像と小鳥とお祝いメッセージを飾りました。

写真の子どもたちは、

「おめでとう~、はとさん~。」

無事に卒園式が終わりますようにと願いも込めて呼びかけている様子です。

はと組さんが卒園した後は、

いよいよ、年中組と大きい年少組のお兄さん、お姉さんになります。

1日1日がとても大事な時間となるので、

修園式まで全員で元気に過ごせますように。

2022年03月09日 14時03分

3月のスペシャル☆イベント✨

雪が溶けて 川になって 流れていきます(^^♪

つくしの子が。。。顔を出してくれるには

まだまだ日は かかりそうですが

お昼のポカポカな陽気が 少しずつ雪を溶かしてくれています。

3月に入ってから 1・2・3と行事が目白押し!

子どもたちには スペシャルイベントだねと話していました✨

まずは 1日の「おわかれ会」

うさぎさんは 2月から司会進行の練習を毎日続けてきました。

本番直前は 「ドキドキする」と話していたものの

始まると しっかりとした姿勢と 大きな元気な声で

司会を頑張っていました!

はとさんに 鉛筆立て兼小物入れを渡して 「ありがとう」と言ってもらえると

うさぎさんも とてもうれしそうでした(⋈◍>◡<◍)。✧♡

無事に大役を努め 達成感を味わえた おわかれ会となりました。

次は2日の「1・2・3月お誕生会」✨

本来であれば 2月の予定でしたが この日に延期となり

久しぶりのお誕生会 大丈夫かな?と思っていましたが

姿勢もとてもかっこよく 今年度最後の締めくくりに

ふさわしい会となりました。

最後のクラス発表では 準備体操として「サクランボ体操」をした後

マットで前転を行いました。

緊張して 少し動きが硬くなった場面もありましたが

練習の成果をばっちり 発表することができました💮

そして最後は3日の「おみせやさんごっこ」💰

紙幣を5枚 うさぎのお財布に入れて レッツゴー!

「ぱんとおかしやさん」「アイスホッケーやさん」「おすしやさん」

「でんきやさん」「おはなしやさん」とたくさんのお店に

子どもたちは大興奮✨

「ハロー!」「ハウマッチ?」と英語で店員さんと

スムーズに会話しながら お買い物を楽しんでいました♡

うさぎ組で過ごせるのも あと残りわずか。。。

最後の週は みんなで大掃除をしたり、お楽しみ会をして

楽しみたいと思います♡

2022年03月05日 12時03分

こんにちは。子育て支援「プチひまわり」です。

昼夜の寒暖の差はありますが、日中のポカポカ陽気が春を感じさせてくれます。

1月、2月の「プチひまわり」は感染症拡大により中止することになり、とても残念でした。

3月の「プチひまわり」では、お店屋さんごっこをしようと計画し、はと組(年長)のみんなが商品を手作りしてくれて、久しぶりにプチひまわりのお友だちに会えることを楽しみにしていました。

ですが・・・現時点の感染状況を考えると3月の開催は難しく、中止することに決定しました。

令和4年度子育て支援「プチひまわり」については、現在計画中です。ホームページを通して情報を発信していきますので、楽しみにしていてくださいね。

 

2022年02月28日 17時02分

🕊うれしいひな祭り会

2月28日は幼稚園のひな祭り会でした。

子ども達は自分で作ったひな人形飾りを持って記念写真を撮りました。

折り紙でおったひな人形はとても素敵ですよね。

ぼんぼりは、自分で好きな色のお花紙で作りました。

「本当に光ってるみたい!」と話していた女の子もいました。

幼稚園での季節の行事はひな祭りが最後のはと組さんたちです。

ひよこぐみさんや、うさぎぐみさんと一緒に

『うれしいひなまつり』の歌に合わせて一つ一つ雛飾りを見て

お祝いしました。

2022年02月25日 16時02分

子どもは風の子⛇大人は〇の子🔥

「子どもは風の子」とよく聞きますが

子どもは 寒い風が吹く中でも 元気に遊びまわるという意味で

反対に 大人は寒がって火のそばを離れないという意味から

「大人は火の子」と言われいるようです。

この季節はつい お部屋にこもりたくなりますが

子どもたちと汗をかくまで 一緒に遊ぶと とてもいい運動になりますね(^^♪

先日 みんなで雪だるまの「ブランコちゃん」を作りました♡

体と頭のバランスを取りながら 丸めていって。。。

 

家族も作ってあげようということになり お部屋に入るころには

さらに 増えていました( ´艸`)

 

 

そして もうすぐ 「桃の節句」ということで

幼稚園では 一足早い 「ひなまつり会」をしました!

コーヒーフィルターに水性ペンで模様を描いて、霧吹きで

水をかけたら、おだいりさまとおひなさまの ステキなお着物に変身✨

桃の花は 折り紙で切り紙をして作り、

切る所を間違えて バラバラになってしまったり

思ったような模様が出ずに 何度もチャレンジしたりなど

少し難しかったようですが 丁寧に作ることができていました。

お家に飾って 3月3日は 女の子も男の子も お祝いしてほしいなと思います(^^♪

 

2022年02月25日 15時02分

お当番活動を始めました

こんにちは

ひよこ組です。

お当番カードに自画像を描いてお当番カードを作り、毎日一人ずつお当番になり、子どもたちができる範囲で保育室内の環境整備をしています。みんな、お当番になるのが楽しみで、「今日は誰?」「明日は、○○ちゃんだよね。」とか話題になります。又お当番になると普段気が付かないことに気付くようになり、トイレのスリッパをきれいにそろえて脱いだり、コップにのっこた水が床にこぼれないようにしっかり水を捨ててから棚に戻したり、生活面で意識に変化がみられてきました。

来週は、お別れ会、誕生会、お店屋さんごっこ、と楽しいことが目白押しです。

その事前準備として、卒園式についてお話をしました。年少組は、参加できないけれど代わりに「廊下に自画像を貼ってお祝いをしよう。」と計画をしました。お別れ会では、はと組さんにどんなプレゼントをしたらいいかな?と考え、次に、誰にプレゼントを渡すのかを決めたり、お祝いの言葉を考えたりしながら、年度末の活動をカウントダウンし始めています。これらの活動を通じて自分たちの進級についても意識していけるような言葉をかけながら進めていました。

二月もあと数日で終わります。

3月、今年度最後の月、

ひよこ組さんみんなで楽しい締めくくりとなる思い出を作っていきましょうね。

2022年02月08日 16時02分

おにはそと👹 ふくはうち💛

 

立春を迎え、暦の上では春となりましたが。。。

まだまだやむ気配のない この雪。。。⛄

子どもたちは寒い中でも元気に遊んでいますが

(「せんせい うめて~~」とお願いされたのでうめてみました♡)

ちょっと鼻水が出ていて 風邪気味?な子が増えてきています

悪化しないように配慮していきたいと思います

 

そして 先週の木曜日は 「節分👹」ということで

幼稚園では「豆まき会」を行いました。

うさぎぐみさんは 「ふさふさ めがねおに👓」を作りました!

豆まき会では 節分のクイズに答えたり 他のクラスの作品を見たり。。。

そして 鬼の登場!

「きゃーーーーー!!」と叫ぶ子もいましたが みんな果敢に

豆をぶつけていました!

鬼が退治されると「おに どこにかえった?」「鬼が島じゃない?」と

かわいいおはなしが聞かれました🎵

子どもたちに心の中には どんな悪い鬼がいるのかな?と

聞いたところ「かたづけしないおに」や「やさいきらいおに」

「おこりんぼおに」「めんどくさいおに」といった

いろいろな鬼がいたようなので 退治された鬼と一緒に

心の中の鬼も きっと出ていったことでしょ(o^―^o)ニコ♡

 

 

 

2022年02月04日 17時02分

ひよこ組の3学期が始まりました⛄

こんにちは

ひよこ組です。

みんなでこれからいろんな行事を締めくくっていこうと思っていた矢先

中止や延期をしなければいけない状況になってしまいました。

本当に残念でなりません。

特に2月のクラス参観は、

予定では、

春に「私が設定して行ったサーキット運動」の経験を生かして

今回は、「子ども達が主体となり種目を話し合って決め、子ども達が決めた場所に、自分たちで用具を運んでサーキット運動をする。」

という内容で計画をしていました。せっかく計画していたので予定通り日々の活動に取り入れています。

又個々の特技を発表する時間も計画していました。なので、毎日鉄棒、登り棒、吊り輪も、毎日頑張っています。こちらに関しては、「1,2,3月の誕生会」のクラス発表で、ご披露する予定です。

参観日に向けて製作をし、お部屋に展示していた「折り紙製作」、「冬休みの思い出の絵」は、ここに紹介したいと思います。

寒い日が続きますが、できるだけ雪遊びをしてお日様や風にあたったりして体を動かし抵抗力、免疫力をアップさせていきたいと思っていました。

みんなで元気にこの時期を乗り越えようね♡

 

2022年02月03日 17時02分

豆まき会

2月3日は豆まき会でした。

子ども達は、自分の心の中にいる追い払いたい鬼の決めて

鬼のお面を作りました。

 

「泣き虫おに」「あわてんぼうおに」「かたづけないおに」「心配おに」など

さまざまな鬼がいますが、豆をまいて鬼をやっつけようとはりきっていました。

  

感染症対策をとっての豆まき会でしたが、節分クイズなどもあって

とても楽しい豆まき会になりました。