空と雲

学校法人舘田学園 ひまわり幼稚園

Himawari Kindergarten

令和5年度園児募集

New!誕生会と野菜のお世話🍅🥒

うさぎ組のみんなで話し合い、

今年は畑にミニきゅうりとミニトマトを植えることになりました。

ミニトマトはシュガーミニという品種名なので「シュガーちゃん」

ミニきゅうりは「ミニちゃん」というい名前を付けて

愛情をこめて苗を植え、天気の良い日には水やりなどのお世話をしていますよ!

 

また、ハッピー畑の方には、はと組・ひよこ組さんと一緒に

トウモロコシの種まきもしました。甘い甘いトウモロコシが

たくさんできるといいですね🌽

さて、5月11日に開催されたお誕生会の様子をご紹介します。

うさぎ組からは1人誕生月のお友だちがいました。

みんなで歌を歌ったり、クラス発表などをしてお祝いしましたよ♪

うさぎ組からの発表は、お手玉キャッチとボール渡しです。

お手玉キャッチは絵の具パレットを使ってキャッチ!

ボール渡しは、友達と息を合わせるとスムーズにボールを渡すことができます。

とっても頑張っていましたよ!

 

終わりの言葉も元気に言えました。

6月は運動会の練習が主な活動になりますが、

そのほかの活動も楽しめるようにしていきたいと思っています。

うさぎ組スタート!!

1学期が始まりました!

あたらしい保育室、新しいお友だちと一緒に始まったうさぎ組での生活。

うさぎ組になっても生活の流れはそれほど変わりはないので

進級したお友だちはスムーズに身の回りのことを一人でやっています。

新しいお友だちは保育者やお友だちに教えてもらいながら頑張っていますよ。

今月は桜を見に行くなど、園外保育を楽しみました。

菊ヶ丘公園の桜は、満開でした!

枝垂桜がとてもきれいでだったので、その木の下で写真を撮りました。

桜のお花見をした後は、公園の新しい遊具であそびましたよ♪

みんなとっても楽しそうですね!

園に帰る前にうさぎ組みんなで一緒にすべり台を滑りました。

そして、うさぎ組になって1回目のクラス参観。

毎日やっているかけっこマラソン、朝の会、お当番紹介、お手玉(羽)キャッチ

なわとびロープを使ったひっこし鬼をやりました。

お休みした子もいたので、少し寂しかったけれど、

今度はみんなで一緒に楽しもうね!

クラス懇談では、4月の子どもたちの様子や

これからのうさぎ組の活動についてお話しました。

1年間どうぞよろしくお願いします!

 

楽しかったね!うさぎ組🐰

春休みに入り一週間がたちました。

修園式の日までの様子をお知らせします。

 

卒園式の練習を頑張っていたはと組さんを見て「かっこいいね!」と言っていた     うさぎ組さん。

お祝いの気持ちを込めて、窓や天井に飾りを付けました。

廊下の窓は、切り込みを入れた折り紙のお花🌼

切り込みを入れるのに苦戦していた子もいましたが、広げるといろいろな模様になっていて、おもしろそうにしていました。

天井は、気球にお花をのせてカラフルにしました。

雲がニコニコ笑っていて「おめでとう!」と言っているようです(*^-^*)

卒園式前日は、はと組さんと一緒にサッカーやだるまさんが転んだをして遊びました。

最初は肌寒くてジャンパーを着ていましたが、たくさん遊び体がぽっかぽかに。

ジャンパーを脱いで思いっきり走っていました。

部屋に戻ると「楽しかったねー!!」と満足そうな声が。

はと組さんとの最後の楽しい思い出ができました⚽

はと組さん卒園後は、大きいお兄さんお姉さんとしてはと組さんの代わりを務めました。

お休みの人数を給食先生に伝えに行ったり、お片付けの最終確認をしたりと、張り切って取り組んでいましたよ。

火曜日には、ひよこ組と一緒に金山焼に行き、大きな焼き窯を見てきました。

焼く前の作品は色が違うということに気づく子もいました。

ギャラリーではたくさんの作品を見てまわりました。

魚の形のお皿や干支の箸置き、かわいい猫の置物など気になるものを見つけては、立ち止まってじっくり見ていました。

幼稚園に戻ってから、もらってきた粘土で作品作りをしました。

少しかたい粘土を平らにするには力が必要でしたが、体重をかけて伸ばし好きな形を作りました。

手形を押し、周りに型抜きや縄の模様をつけたら完成です。

焼き上がりまでは1か月~1か月半かかるそうです。

楽しみですね!

また、一日入園もありました。

うさぎ組は、新しく来るお友だちに名札を作ってプレゼントしました。

折り紙でハートをたくさん作ってクローバーにし、図鑑を見ながらテントウムシの模様を描きました。

心を込めて丁寧に作っていましたよ。

当日は、玄関で元気に「おはようございます」と挨拶をしてお出迎えし、仲良く遊びました。

途中で泣きそうになった子には優しく声をかけてあげたりと、お兄さんお姉さんになっていました。

近所の神社までお散歩にも出かけました。

春には見守っていてほしいことをお願いしていたので、今回は元気に一年間過ごせたことのお礼を伝えました。

みんな真剣な表情です。

神社では、土に穴があいているのを発見したり、銀杏や松ぼっくりを拾って楽しみました。

また、一年間ずっと過ごしてきたお部屋を大掃除しました。

次のうさぎ組のお友だちに気持ちよく使ってもらうために窓や床もピッカピカにしましたよ。

修園式の日にはお楽しみ会も行いました。

子ども達がやりたいと言っていた、かくれんぼや鬼ごっこ・宝探しなど、たくさん遊びました。

かくれんぼの様子です。

たくさん遊んだあとは、一年間の思い出発表!

少林寺拳法や梵珠山登山などいろいろな思い出が出てきていました。

楽しいこと、頑張ったことがたくさんあったうさぎ組。

色んな事に挑戦し、心も体も大きくなりましたね。

4月からは一番大きなはと組さん!

お友だちと協力する気持ちを大切にして、ステキなはと組さんになってね🕊

 

いろんなことがありました!

暖かくなり園庭の雪が溶け始め、土が見えてきました。

砂場用の型抜きに雪を詰めておままごとをしたりと、残り少ない雪遊びを楽しんでいます。

参観日の後、色々なことがありましたので様子をお伝えします。

 

パン屋のお買い物体験では、食べたいパンを選んで自分でお金を出して買い物をしました。

最初から何を買うか決めていた子もいて、落ち着いて買い物ができていました。

お金を出すのがドキドキしたようで、落とさないように慎重に出していましたよ。

帰って来てからは、お友だちと「早く食べたいね」とお話していました。

お部屋の中は美味しそうなパンのにおいでいっぱいでしたよ(*^-^*)

ひな祭りお誕生会では、ハンドベルで『きらきら星』を演奏しました。

高い音低い音の違いから、音階についての説明。きらきら星の楽譜を覚えてからやっとハンドベルの登場です。

みんな大喜びで持ちながらも慎重に演奏し、きれいな音色にうっとりしていました✨

お誕生会では少し緊張した様子でしたが、みんなにステキな演奏を届けられたのではないかと思います。

お店屋さんごっこでは、はと組さんが一生懸命作ってくれた商品を英語のやりとりでお買い物しました。

こだわりの商品がたくさんあり、子どもたちは迷いながら選んでいましたよ。

来年は自分たちがはとさんとして何を作ろうか話している子もいました。

おわかれ会では、うさぎ組が中心となり司会を頑張りました。

当日は職員みんな参加していたので少し緊張した様子でしたが、最後まで頑張って進行しました。

練習の時から『はと組さんが楽しんでくれるといいな』と話していましたが、ゲームにプレゼントと楽しく参加してくれたようです。

はと組からのお礼として、みんなで『新時代』を踊ったときはみんなノリノリで楽しい時間となりました。

退場の時のお花のアーチは、「きれい!」とうれしい一言がはと組のお友だちからありました。

うさぎ組さん、最後の大仕事お疲れさま!

そして、残念ながら転園するお友だちのおわかれ会も行いました。

みんなでフルーツバスケットを楽しんだ後は…

楽しみにしていたホットケーキ作り!!

「お家でも作ったことある!」という子もいましたが、みんなで作るのは楽しさ倍増!!

混ぜたり、ホットプレートに流したりする作業では『おいしくなーれ』と気持ちを込め、焼きあがると美味しそうなにおいが…✨

バナナを切ってお皿に盛り付け、クリームやシロップ、カラフルシュガーを飾ると出来上がり!

みんなで美味しくいただきました。

そして、最後におわかれするお友だちへ一人一人メッセージを伝え、絵のプレゼントを渡しました。

「がんばってね!」「遊んでくれてありがとう!」「いつまでも友達だよ!」「また会おうね!」

ステキな言葉がたくさんありました。その言葉をもらった子は「うん!」と返事をして、ぎゅっとハグのお返しをしていました。

さみしいけれど、笑顔でお別れできたうさぎ組のみんなでした🐰

いつまでもずっと友だち♡♡♡

👹豆まき会とクラス参観⭐

季節の製作やおわかれ会の司会、卒園式のお祝いの言葉など

頑張ることがいっぱいな子ども達ですが、毎日張り切って取り組んでいます。

 

先日、豆まき会を行いました。

前日に掛け声を練習してやる気満々なうさぎ組のみんな。

鬼のお面は、目の部分に穴を開けたい子と開けたくない子がいたので、

どっちでもいいことにしました。

金棒の豆入れを持ってかっこいいでしょ!!

鬼が登場すると、少し怖がる子もいましたが、

頑張って「鬼は外!」と言いながら豆を投げていました。

終わった後は少しボー然としていましたが、鬼を退治したという

達成感でいっぱいなようでした。

給食には納豆巻きが出て、南南東の方角を見て静かに食べましたよ。

 

また、次の週にはクラス参観もありました。

継続的に頑張ってきた縄跳びの発表。

家族が見ているということで、張り切っていました。

長縄2本を使った「上か下か真ん中か」と、集団遊びの「だるまさんの1日」。

普段遊んでいる内容だったので、とっても楽しんでいました。

最後に1年間の思い出を振り返りました。

楽しいこと、頑張ったこと、自分なりに考えて発表することができましたね。

おうちの方から拍手をもらって子ども達も嬉しそうでした。

お忙しい中でのご参加ありがとうございました。

 

次回はパン屋の買い物体験の様子をお伝えしたいと思います。

お楽しみにしていてください(o^―^o)

3学期が始まったよー!!

楽しかった冬休みもあっという間に終わり、久しぶりに会うお友だちと楽しそうに遊んでいます。

発表会では、元気いっぱいなお遊戯や合奏、英語劇を家族の皆さんに見せることができ、子ども達の今までの頑張りが伝わったのではないかと思います。

子ども達も「楽しかったね!!」と達成感と満足感でいっぱいな様子です。

練習の合間には正月遊びや雪遊びを楽しんでいたので様子をお伝えしますね。

 

ひよこ組のお友だちと幼稚園の近くにある土手や菊ヶ丘公園に行って、ソリ滑りを楽しんできました。

幼稚園よりも大きな坂で、1人で乗ってスピードを楽しむ子、お友だちと一緒に乗って歓声を上げている子、ソリを使わないで転がって雪まみれになる子と、それぞれ好きな遊びを楽しんでいました。

お約束もしっかり守っていて、楽しく安全に遊ぶことができていました。

「今度ははと組さんも一緒に行けたらいいね」と話していましたよ(*^-^*)

お部屋では、正月遊びとしてみんながやりたいと言っていた、福笑いとこま回しをして遊びました。

福笑いでは、出来上がった顔を見てお友だちと大笑いをしていました。

こま回しでは、指先を使って回すことに最初は苦戦していましたが、あきらめないで何回も挑戦し、上手に回せるようになると喜んでいました。

また、幼稚園の園庭でも雪遊びを楽しんでいます。

雪合戦やスコップで穴掘り、雪だるまづくりをしています。

1人で防寒具を着脱するのも早くなり、遊ぶ時間もたっぷりとれるようになりました。

最近は、はと組さんの卒園に向けて『おわかれ会』の話し合いをしています。

在園児代表として、笑顔でお別れできる楽しい会にしようと考えています。

雪遊びをまだまだ楽しみながらも、いろいろなことを頑張っていこうね!!

雪がたくさん積もったね⛄

たくさん雪が降ったので、幼稚園の園庭には雪山ができました。

冬休みの預かりのお友だちは早速ソリ滑りをして、楽しんでいましたよ。

 

二学期最後の週は折り紙製作やクリスマスの作品作り、

大掃除をして過ごしました。

12月の折り紙は、お家と雪の妖精です。

折り紙の中に指を入れて開くところは少し難しそうでしたが、

上手にできると「できた~!」と喜んでいました。

雪は、手に絵の具をつけて表現しました。

指に絵の具をつけるのが楽しくて、吹雪のようになってしまいましたが、

雪の妖精がたくさん降らせたということで、可愛い作品ができました(*^▽^*)

お家をのりで貼っている時に、お友だちが「お家の中の人は、降りすぎだって言ってるかもね」と一言。

大人の雪かき事情を知ってるのかしら( ´∀` )とホッコリしました。

クリスマスの製作は丸を使ったパズルです。

いろいろな候補があったのですが、子ども達にどれがいいか聞いたところ、

遊べるものがいいということでパズルになりました。

丸をいろいろな物に見立てて絵を描きました。

サンタやトナカイの他に、プリンセスや鬼、うさぎやタヌキなど

その子が好きな色の組み合わせで考えた物もあります。

収納する箱にはツリーを作りました。

お家で遊んでほしいと思います🎄

大掃除では、ロッカーや机など、「来年もよろしくね!」と心を込めてきれいにしました。

三学期もピカピカになったお部屋で、いっぱい楽しいことをして過ごそうね!

みんなの冬休みの思い出話を聞くのを楽しみにしています。

それでは良いお年を…✨

もうすぐ楽しいクリスマス🎄🎵

待ちわびていた雪がたくさん積もり、子ども達は大喜びです⛄

うさぎ組のお部屋では、給食の時間にクリスマスソングが流れていて、

サンタさんにお願いするプレゼントを考えたりしています。

「サンタさん見てるかな?」と言いながら、発表会の練習も頑張っています。

うさぎ組では英語劇で「赤ずきんちゃん」を発表します。

劇で使用する小道具は子ども達と話し合って決め、みんなで協力して作りました。

給食を食べる時に、みんなで眺めながら

「いい感じだね!」と盛り上がりましたよ😊

自分たちで作った小道具で気分を上げ⤴⤴、毎日練習を頑張っています!

残り一週間ということで、家族とサンタさんにかっこいいところを見せるため、

お遊戯も合奏も張り切って取り組んでいるうさぎ組さんでした。

 

また、練習の合間には図書館に行き、好きな本を選んで借りてきました。

給食後のお腹休めの時借りてきた本を読んでいますが、

迷路やポケモンを探す本などは、本を囲んで仲良く楽しんでいて、

見ていてとても微笑ましいです(^^♪

雪が積もり本格的な冬がやってきました。

体調を崩しやすい時期なので、体調管理には十分気を付けて

元気に発表会を迎えられるようにしていきたいと思います。

みんなで力を合わせて頑張ろうね!!

真っ赤な秋みーつけた🍂

寒くなり、お部屋の窓には雪囲いが設置されました。

それを見たこども達は、雪が降ることを楽しみにしています。

 

10月にさつま芋の収穫に行ってきました。

大雨の影響で小ぶりなさつま芋が多かったのですが、

こども達はつるを引っ張ってついてきたさつま芋に大喜びでした。

お家に持って帰った芋は、さつま芋ご飯や蒸かし芋にした子もいるようです。

自分で収穫したさつま芋は格別においしかったようです。

お誕生会では、クリスマス発表会で披露する英語劇「あかずきんちゃん」の

日本語バージョンを発表しました。

お休みする子もいたのですが、そのたびに誰かが代役をやってくれて、

みんなで協力しながら本番を迎えました。

お誕生会では少し戸惑うところもありましたが、

元気よく発表して、たくさん拍手をもらいました。

クリスマス発表会に向けての自信につながったのではないかと思います。

全園児で梵珠山に行きました。

前回よりも秋が深まって、ブナの実やたくさんのキノコを見ることができました。

下りる道は急なところもありましたが、工夫しながら気を付けて歩くことができ

前回よりも成長を感じました。

全園児で散策したことも楽しかったようです。

マイケル先生とハロウィンごっこも楽しみました。

今年はコウモリになりきって、ゲームをしたりお菓子をもらいました。

31日は給食のメニューもハロウィン仕様で、みんな喜んで食べていましたよ🎃

11月にはひよこ組と一緒に楠美家の住宅に見学に行きました。

昔ながらの建物や備品に子どもたちは興味を持っていました。

特に室内から見る天井の高さと、金庫のドアの重さには驚いている様子でした。

貴重な体験ができましたね!

寒さが厳しくなってきましたが、子ども達は外でバナナ鬼ごっこや

だるまさんが転んだ、室内では縄跳びをして楽しんでいます。

寒さに関係なく元気いっぱいなうさぎ組のお友だちです😊

 

枝豆の収穫と梵珠山登山頑張ったよ!!

たくさん実った毛豆。

とても太い茎に、子ども達は苦戦しながらも

お友だちと協力して引っ張っり、収穫をしました。

抜いた後は、茎から毛豆を外します。

たくさんあるので根気のいる作業でしたが、

子ども達は集中して頑張っていました。

給食で食べた採れたての毛豆は、

みんなおかわりをするほどとってもおいしかったです。

 

9月の末には、はと組と梵珠山登山をしました。

マラソンを毎日していたので体力には自信があった

うさぎ組のお友だち。

誰も「疲れた~」と言う子もいなく、目的地まで

頑張って登りました。

途中で見つけた大きな穴のある木や、

ヤマナメクジ、いろいろな色や形のキノコ、栗など

たくさんの自然に親しむことができました。

帰る途中、「やっほー」と叫んでみました。

楽しくて何回も叫びましたよ!

帰りは少し疲れ気味でしたが、

初めての登山とってもよく頑張りました😊