空と雲

学校法人舘田学園 ひまわり幼稚園

Himawari Kindergarten

令和6年度園児募集

🐇お誕生会・職場訪問・園外保育・発表会の準備🐇

9日に行われた10・11・12月のお誕生会の様子をご紹介します。

うさぎ組のクラス発表は「おおきなかぶ」の劇をしました。

この「おおきなかぶ」の劇はクリスマス発表会で英語で発表する予定です。

今回は、日本語バージョンで披露しましたよ。

うんとこしょ、どっこいしょ!とやっているところです。

そして、終わりの言葉も元気に言うことができました。

次は職場訪問の様子です。

消防署に行く前に幼稚園の玄関前で写真撮影をしました。

うさぎ組とひよこ組さんと一緒に行き、消防署内の見学や救急車、消防車などを見ることができました。

感謝の言葉を言ったり、うさぎ組・ひよこ組のみんなで作ったカードやお花をプレゼントしました。

「お仕事ご苦労様です。みんなのためにこれからもお仕事頑張ってください!」

かっこいい消防車にみんな大喜びでしたよ!

ずっと行きたかった菊ヶ丘公園。やっとお天気が良くなり行くことができました!

先に前回借りた絵本を図書館に返して、また1冊ずつ好きな絵本を借りてきました。

 

その後でお楽しみの公園の遊具での遊びを楽しみました。

みんないい笑顔で遊んでいましたよ。

   

発表会の練習が始まり、英語劇の大道具を自分たちで作っています。

これはおおきなかぶになります!

また、運動表現で使うチャンピオンカップも自分の好きな色の紙を空き容器に貼って作りました。みんなとっても集中して作業をしていますね!

  

発表会を楽しみにしていてくださいね!

🍄秋のいろいろ🐇🍂

10月17日さつまいもの収穫に行きました。

つるを引っ張っても、なかなか出てこないさつまいもので

農業委員の方が手伝ってくれました。

 

ほらっ、こんなにさつまいもがたくさんついているよ!

根っこもいっぱいついていいるね!

 

さて、次ははと組さんと一緒に行った梵珠山の様子です。

10月30日、お天気も良く、青空が気持ちよかったです。梵珠山の木々の葉が紅葉していてとてもきれいでした。

初めて梵珠山に登る子がほとんどでしたので、途中転んだりもしました。緊張した子もいたと思いますが、いろいろなキノコを見つけながら歩いたので、とっても楽しくて「先生!なんか全然疲れないね」と話す子もいました。

 

目的地のブナ平まで行った時の写真です。

ブナ平は梵珠山の半分までいかないくらいの距離です。

来年、はと組になったら、頂上を目指して歩きます!

体力づくりをしていきましょうね!

 

次はハロウィンごっこの様子です。

自分で作ったお化けの衣装を身に付けて、マイケル先生とゲームで遊んだり、お菓子をもらいました。

とってもかわいいお化けちゃんたちですね!

楽しかったクラス遠足🐇

うさぎ組のクラス遠足で行った狼野長根公園。

前日まで雨が降っていたため、公園内の山道の状態がわからなかったので、用意していた長靴を履いて行きました。クラス遠足は持ち物をすべて自分で持って歩くので、いつもの園外保育とは違って大変でした。でもクラス遠足後に行く梵珠山への山登りの練習として頑張って歩きました。

散策コースでは、様々な自然の生き物と出会うことができてとても楽しかったです。探検カードを持って、それに書いているシデムシ、バッタ、シオカラトンボなど、すべて見つけることができました。

※ミイデラゴミムシ(通称へこき虫)を見つけて「臭い!変な臭い!」とみんな鼻をつまんでいました。

山道も歩き、登ったり下ったりは初めてだったので、下るときは特に怖くて、かにさん歩きをして慎重に下りました。

そんなに長い山道ではないのですが、子どもたちにとっては大変だったようです。

「疲れたー」と言うと、友だちに「疲れたけど頑張るぞ!だよ」と声をかけられ、頑張る姿がとてもかっこよかったし、友だち同士で励まし合えるようになってきたのがとてもうれしかったです。

散策コースを抜けるとぞうの滑り台があり、それを目指して歩いたので、ぞうが見えた時には大喜びでした。

たくさん歩いた後は、手作り弁当がとてもおいしくて、「おいしいね!」と何度も言ってモグモグ食べていました。

  

食後は、自由な時間で虫探しやアスレチックで遊び、遠足を満喫したうさぎ組でした。

 

🐇2学期がはじまりました!

2学期がはじまりました!

どうぞよろしくお願いします。

クラスのみんながそろっての水遊びは久しぶりです。

赤・青・黄・白の色水を用意すると

早速色水を混ぜあわせ、「どんな色になるかな?」と話しながら

楽しく遊んでいる様子です。

 

そして、プール遊び!

大きなプールに入ると

「あったかい!」「お風呂みたい!」と盛り上がり

ふちにつかまってバタバタ・・・とバタ足をしたり

ワニ歩きをしています。

今年の夏はとても暑い日もありますが、

無理せず途中休憩したり、水分補給をしっかりとって

夏の遊びを満喫しています✨

 

夏を楽しもう!!

七夕に向けて6月下旬から七夕飾りの製作に取り組んできた子ども達🎋

完成した飾りを手にもって記念写真を撮りました。

トイレットペーパー芯で作った織姫と彦星や輪つなぎ、星の短冊など

お気に入りの作品ができましたよ!

その飾りを、ホールに飾りました。

飾りが風に揺れてとてもきれいでした。

 

🐇 🌟 🐇 🌟 🐇 🌟 🐇 🌟 🐇 🌟 🐇 🌟 🐇 🌟 🐇 🌟

さて、次は夏祭りに向けての製作です。

夏祭りでは、うさぎ組は花火と金魚をつなげた作品をつくりました。

下の写真は金魚作りの様子です。紙皿に赤い絵の具で色付けしています。

完成品は、夏祭り本番にはと組・ひよこ組さんの作品と一緒に飾り付けられ、

お祭りの雰囲気を盛り上げていました。

 

🐇 🌟 🐇 🌟 🐇 🌟 🐇 🌟 🐇 🌟 🐇 🌟 🐇 🌟 🐇 🌟

 

7月に入って、栽培しているキュウリやミニトマトの収穫ができるようになり、

きゅうりを包丁で切ってみるなどの、簡単なクッキングも楽しんでいます。

給食の時間には、きゅうりに味噌とマヨネーズをつけて、

大きな口でかぶりついています🥒✨

        

8月も収穫できそうですよ!

 

🐇 🌟 🐇 🌟 🐇 🌟 🐇 🌟 🐇 🌟 🐇 🌟 🐇 🌟 🐇 🌟

 

次は菊ケ丘公園で1学期お楽しみ会をした様子です。

菊が丘公園は花しょうぶの花が有名ですが、まだ少しだけ咲いていました。

親子遠足でやる予定だったゲームの景品があったので、

公園で宝探しをしてゲットすることになりました。

お山に登って下ると・・・

木の陰や階段の陰から宝を見つけて、みんなゲットできました!

早速、袋の中を開けてみると・・・

中には

シャボン玉と扇風機が両方ついているおもちゃが入っていて、

それでしばらく遊びました。

 

菊ヶ丘公園内は紫陽花が満開で、とてもきれでしたよ!

公園内の小川のそばをあるいていると、

先生が「あっ!ザリガニいるよ!」と教えてくれたので中をのぞくと・・・

いました!!

大きなザリガニ!!

近寄ると、威嚇していましたよー💦

ザリガニさんにさよならをしてから、公園の固定遊具の方に向かいました。

春に一度みんなで行って以来だったので、久しぶりにお友だちと遊びました。

トンネル滑り台やブランコ、鉄棒などを楽しんできました。

最後はみんなで波の滑り台を一緒に滑りました。

🐇 🌟 🐇 🌟 🐇 🌟 🐇 🌟 🐇 🌟 🐇 🌟 🐇 🌟 🐇 🌟

最後は、1学期最後の日に開催された夏祭りのうさぎ組の子ども達の様子です。

お家の人と一緒に盆踊りやお店を回って楽しんでいましたね。

   

あっという間の1学期でしたが、2学期もたくさん楽しいこと一緒にしようね!

🌟 🐇 🌟

 

うさぎぐみさん、運動会頑張ったね!

運動会の様子をご紹介します。

運動会までみんなで毎日練習を頑張ってきましたが、

当日お休みの子もいて、うさぎ組全員で参加することができませんでした。

走る順番など急に変更などありましたが、

声を掛け合いながら競技に取り組みました。

親子競技が今年度から再開され、

「旅行に行ってきます」というタイトルで大きなタイヤを転がし、

旅行先となる絵パネルまで行って戻ってきて

次の親子にタイヤを渡すというリレーでした。

   

とってもスピード感のある写真ですね!

少林寺拳法は、はと組さんと一緒に頑張り

とてもかっこよかったです!

閉会式には、園長先生からメダルと賞状をもらいました。

 

6月の最後の週にきゅうりを2本収穫できました🥒

早速、給食の時間に食べようということで・・・

簡単クッキング!

包丁で食べやすい大きさに切る体験をしました。

   

すごくみんな上手に包丁で切ることができていますね!!

後でマヨネーズと味噌をつけておいしく食べましたよ🥒✨

今後はきゅうりはもちろん、ミニトマトの収穫もできそうです🍅✨

楽しみですね!

 

🐇運動会の練習頑張ってます!

6月になり本格的に運動会の練習を頑張っている子どもたちです。

お遊戯は、ひよこ組の子どもたちと一緒に踊ることになりました。

下の写真は、その練習風景です。

ハンドルに見立てた輪が今回のお遊戯のアイテムです。

2つのチームに分かれて踊ったり、隊形移動をします♪

運動会の競技に使う大道具は、子どもたちが手掛けています。

下の写真は、親子競争に使うものです。

みんなで協力して紙を貼り付けています。

 

水分補給をしっかりとったり、自由に遊ぶ時間も大事にしながら

本番まで頑張りたいと思っています。

応援お願いします📣✨

 

誕生会と野菜のお世話🍅🥒

うさぎ組のみんなで話し合い、

今年は畑にミニきゅうりとミニトマトを植えることになりました。

ミニトマトはシュガーミニという品種名なので「シュガーちゃん」

ミニきゅうりは「ミニちゃん」というい名前を付けて

愛情をこめて苗を植え、天気の良い日には水やりなどのお世話をしていますよ!

 

また、ハッピー畑の方には、はと組・ひよこ組さんと一緒に

トウモロコシの種まきもしました。甘い甘いトウモロコシが

たくさんできるといいですね🌽

さて、5月11日に開催されたお誕生会の様子をご紹介します。

うさぎ組からは1人誕生月のお友だちがいました。

みんなで歌を歌ったり、クラス発表などをしてお祝いしましたよ♪

うさぎ組からの発表は、お手玉キャッチとボール渡しです。

お手玉キャッチは絵の具パレットを使ってキャッチ!

ボール渡しは、友達と息を合わせるとスムーズにボールを渡すことができます。

とっても頑張っていましたよ!

 

終わりの言葉も元気に言えました。

6月は運動会の練習が主な活動になりますが、

そのほかの活動も楽しめるようにしていきたいと思っています。

5月も元気なうさぎ組!

5月も元気いっぱいのうさぎ組の子どもたち。

初めての少林寺拳法の様子です。

上受けという技ですが、「まぶしい」という時の手に似た動作で

子どもたちは講師の真似をしてやってみています。

(こうかな・・・?)

下の写真は上段突きの練習の様子です。頑張っていますね!

少林寺拳法は運動会に、はと組さんと一緒に披露するので

おうちの人に見てもらいたいと言って練習を頑張っていますよ。

 

さて、次は『子どもの日のお祝い会』の様子です。

こいのぼりの製作発表をしたり、子どもの日のクイズなどで楽しみました。

終わりの言葉は、うさぎ組のみんなで言いましたよ。

終了後は、五月人形の隣りで新聞紙で作った兜をかぶって

記念写真を撮りました。

給食は、兜春巻きがでました。

みんな「おいしいね!」と言ってかぶりついています!

これを食べると、今よりもっと元気にたくましく、大きくなれそうですね!

   

下の写真は、母の日のプレゼントを作った時です。

お母さんの顔を紙粘土で作ったマグネットです。

可愛くできましたね❤

そして、下の写真はハッピー畑にトウモロコシの種を蒔いた時の様子です。

土に穴を指であけて、一人一粒ずつ蒔きました。

早く大きくなぁ~れ!

おいしくな~れ!

とみんなで魔法をかけたので、生長がとっても楽しみです!

クラスの活動や行事だけでなく

野菜の栽培活動の様子もお知らせしたいと思っていますので

お楽しみに!!

うさぎ組スタート!!

1学期が始まりました!

あたらしい保育室、新しいお友だちと一緒に始まったうさぎ組での生活。

うさぎ組になっても生活の流れはそれほど変わりはないので

進級したお友だちはスムーズに身の回りのことを一人でやっています。

新しいお友だちは保育者やお友だちに教えてもらいながら頑張っていますよ。

今月は桜を見に行くなど、園外保育を楽しみました。

菊ヶ丘公園の桜は、満開でした!

枝垂桜がとてもきれいでだったので、その木の下で写真を撮りました。

桜のお花見をした後は、公園の新しい遊具であそびましたよ♪

みんなとっても楽しそうですね!

園に帰る前にうさぎ組みんなで一緒にすべり台を滑りました。

そして、うさぎ組になって1回目のクラス参観。

毎日やっているかけっこマラソン、朝の会、お当番紹介、お手玉(羽)キャッチ

なわとびロープを使ったひっこし鬼をやりました。

お休みした子もいたので、少し寂しかったけれど、

今度はみんなで一緒に楽しもうね!

クラス懇談では、4月の子どもたちの様子や

これからのうさぎ組の活動についてお話しました。

1年間どうぞよろしくお願いします!