空と雲

学校法人舘田学園 ひまわり幼稚園

Himawari Kindergarten

令和7年度園児募集
2024年06月12日 18時06分

🕊野菜の苗植え作業と運動会の大道具作り

お友だちと一緒にスイカの苗植えをしました。

優しく土をかけてあげたり、たっぷり水をあげたり・・・

  

それからナス、カボチャの苗と毛豆の種まきもしましたよ。

  

苗のカップから取り出す時は折れないように大事に触ったり、

種まきは、指で穴をあけて、種を入れたら少しだけ土をかけてあげましたよ!

 

運動会に向けて毎日練習を頑張っています!

競技に使う大道具作りも自分たちでできる部分は手掛けています。

 

遊戯で使うドラゴンの頭を作っているところです。

友だちと協力して取り組んでいます。

2024年06月12日 18時06分

玉入れ・ハッピー畑

暑い日もありますが、子ども達は水分補給をしながら運動会の練習を頑張っています。

今週はリハーサルもあります。

元気いっぱい頑張るぞー!!

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

はと組うさぎ組と一緒に、ハッピー畑に苗を植えました。

はと組さんが植えている様子を真剣に見ているひよこ組さん。

手前にある苗は、ナスです🍆

毛豆は種をまきました。

よーく見ると「見たことある!」と言う子も。

 

穴が開いているところに種を一つ入れ、土を優しくかぶせました。

 

 

別日にブロッコリーも植えましたよ。

その後は、シロツメクサや小さな花を集めて遊びましたよ。

 

 

水やりをしながら生長する様子を観察していきたいと思います。

2024年06月06日 17時06分

かくれんぼ・いちごの製作・たんぽぽ・運動会の小道具作り

お部屋でブロック遊びをしていた時に、作ったブロックを隠して遊んでいた子ども達。

その流れで、自分たちも隠れはじめ、かくれんぼ遊びになりましたよ。

誰が隠れているかわかりますか~(*^-^*)?

 

 

 

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

クラスで初めての折り紙製作で、いちごを作りましたよ。

葉っぱもハサミで切って作りました。

写真は、完成したいちごを糊で貼っているところです。

完成したらクラスに飾りたいと思います。

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

幼稚園の畑『ハッピー畑』にスイカの苗を植えてきました。

別日に全園児で他の野菜も植えたので、次の「日々ログ」でお知らせしますね。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

お部屋で育てた、たんぽぽの綿毛をみんなで飛ばしました。

風が強くて吹く前に飛んでしまった子も…。

来年、かわいいたんぽぽを咲かせてね!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

運動会に向けて、練習を頑張っている子ども達。

競技で使う小道具作りにも取り組んでいますよ。

運動会で使うことを楽しみに、もう少し頑張るぞー!!

 

 

2024年06月06日 17時06分

運動会練習とトマトの苗植え🍅

運動会の玉入れの練習をしています。

(なかなかはいらないなぁ…)

もうちょっとなので、頑張ります!

 

💗 💗 💗 💗 💗 💗 💗 💗 💗 💗 💗 💗

体操教室でスタートの練習をしましたよ!

積み木のジャンプはうまく跳べました!

 

 

🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅

園庭の花壇にミニトマト(アイコ)の苗を植えました。

大きくなるように、お水をいっぱいかけました!

2024年06月05日 14時06分

梵珠山中腹登山

空は曇っていましたが、雨が降るような気配はなく

予定通り梵珠山登山に行ってきました。

長靴を用意していたのですが、道はそれほど濡れていなかったので

歩きやすいズックで歩きました。

ミズバショウを見に行った時の道ではなく、

「マンガンの道」というコースの自然を楽しみました。

この時期梵珠山を歩くと、いつも見ることができるのはギンリョウソウです。

透けるような白い色がとてもきれいでした。

さて、子ども達が面白がったのはブナの木のこぶや葉っぱなどが

「何かに見える!」というものでした。

色々な顔を見つけては、

「あれ、へびに見える!」とか「ユニコーンに見える!」など

それぞれ思い思いに話して盛り上がりました。

ちなみにみなさんはこれを見て何に見えますか?

  

梵珠山の山の中では、鳥のきれいな鳴き声がたくさん聞こえました。

鳥の声に気付くと、「耳をすましてー!」と誰かが言うと

みんなで耳に手をあて静かにして・・・

「あっ!聞こえた!」「あっちの方から!」「これはカラスだ」

「ザワザワってしている(風で木々が揺れる音)」など

感じたことを伝え合い、共感できていると感じました。

いよいよ次に梵珠山に登る時は、チャレンジ保育の時です。

頂上目指して頑張ろうね!

 

2024年06月04日 09時06分

誕生会・花壇に野菜を植えました🍅🥒

お部屋に飾っていたタンポポが綿毛になりました。

天気のいい時に外へ出て、綿毛を飛ばしに行きたいと思います!

 

今年度初めての誕生会では、全園児で「かえるのうた」を発表しました。

手作りのカエルのカスタネットを持って、少し恥ずかしそうにしながらも頑張って発表したひよこ組さん。

とってもよく頑張りました!!

誕生会では先生からもお祝いの発表がありました。

ハンガーがいろいろなものに変身するという内容で、子ども達は喜んで見ていました。

その日の帰り、ジャケットを着たあとに残ったハンガーを見た子ども達は、ハンガーをいろいろなものに変身させて遊びましたよ。

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

花壇にミニトマト(品種:こあまくん)ときゅうり(品種:風神)の苗を植えました。

スコップで穴を掘って…

 

穴の中に水を入れます。

 

 

ポットを取ると、白い根っこがびっしりと伸びていました。

根っこを優しくほぐしてから穴の中に入れました。

 

最後にたくさんお水をあげて…

「大きくなーれ!!」とパワーをおくりましたよ😊

外遊びするたびに「大きくなってるかな~?」と気にしているひよこ組さん。

早く大きくなっておいしい実をつけてね🍅🥒

 

2024年05月25日 13時05分

🐬親子遠足とお誕生会🎂

親子遠足は雨天のため浅虫水族館に行ってきました!

子ども達は、イルカショーを楽しみにしていました。

イルカとのキャッチボールが一番盛り上がって、

「水かかった!」と言って喜んでいました。

ふれあいコーナーで、ヒトデやホタテ、ヤドカリなどに触ったりしました。

また、アザラシのコーナーでは、ちょうど餌やりタイムだったので

食べる様子を見たり、泳ぐ様子も観察しましたよ。

    

お友だちやお友だちのお家の人との交流も楽しかったですね。

 

次は4・5・6月のお誕生会の様子です。

歌や「かえるのうた」の演奏でお祝いしました。

 

 

  

ホールで会食したことも良い思い出ですね。

はと組さんはテーブルや椅子の用意をお手伝いしてくれました。

  

そして、はじめの言葉と終わりの言葉は

はと組の代表のお友だちが言ってくれました。 

2024年05月25日 13時05分

親子遠足と誕生会楽しかったね!

親子遠足は水族館に行きました。

イルカショーも楽しかったけど、いろいろな魚を見たり

アザラシの餌やりを見ることができて、とても楽しかったね!

 

誕生会の様子です。

みんなで「かえるのうた」をピアニカで演奏しました。

ピアニカを弾くのが好きで、練習も楽しく取り組んでいました。

次はどんな曲を弾けるようになりたいかな?

2024年05月22日 15時05分

親子遠足🚌食育🍚

先日親子遠足がありました。

遠足の写真をプリントしてクラス内に貼ると、興味を持って見ているひよこさん。

楽しかった遠足を思い出しながら、大きな画用紙に絵を描きました。

みんなのびのびと描いていましたよ。

今度は絵の具を塗って仕上げたいと思います。

🚌🐬🚌🐬🚌🐬🚌🐬🚌🐬🚌🐬🚌🐬🚌🐬🚌🐬🚌🐬🚌🐬🚌🐬🚌🐬🚌

しまじろうの「3つの色を食べよう!シート」が届いたので、クラスで活用しました。

食品群のポスターを見える所に貼り、意識しながら食べられるようにしました。

ポスターを見ながら「赤のお魚食べたよ~」と話している子もいましたよ。

お家でもぜひやってみてくださいね!

 

2024年05月22日 15時05分

かけっこをして遊んだよ!

5月16日は今年度2回目のプチひまわりでした。

奈良先生との運動あそび「走って遊ぼう!」に4組の親子が参加してくれました。

 

まずは準備体操です。奈良先生から股関節を動かすことが大切だよと教えてもらいました。

マルチコーンをハンドルにみたてて、縄跳びの道路に沿って運転です!

「ブッブー🚙」

大きなバトンを持ってリレーです。お母さんにバトンタッチ・・・でもバトンを渡したくなくて、ずっと握って離さなかったお友だちもいましたよ!

最後はマルチコーンを並べてコースを作り、みんなで「よーいドン!」

いっぱい走ったので、わすれずに水分補給もしましたよ💦

次回のプチひまわりは6月6日(木)です。

おうちの人と一緒にのる乗り物を作って幼稚園を探検する予定です。参加を希望の方は事前にお申込みください。 ☎34-5080 担当 田村