空と雲

学校法人舘田学園 ひまわり幼稚園

Himawari Kindergarten

令和7年度園児募集

🕊一高のお姉さんとの交流の様子

発表会練習を毎日頑張っているはと組の子ども達ですが、

一高のお姉さんたちと交流する機会がありました。

お姉さんたちの研究に協力する形で

ねぷたの製作を一緒に行いました。

五所川原の立佞武多、弘前ねぷた、青森ねぶたなどの祭りの説明を聞き、

今回は弘前ねぷたを立体的に作りました。

3種類のパーツがあり、順番にのりしろにのりをつけて貼り合わせていきました。

立体的に貼り合わせる所は少し難しくて、お姉さんに手伝ってもらいました。

  

   

だんだん扇ねぷたの形になってくると、期待も膨らみます!

そして、完成!!

お休みしていたお友だちもいたので、みんなが完成した写真をHPに載せますね!

🕊警察署へ職場訪問

みんなのためにお仕事を頑張っている警察署のみなさんに

感謝を伝えるために、職場訪問に行ってきました。

感謝の言葉を伝えた後は、子ども達の手作りのメッセージカードと

はと組カラーのブルーのお花をプレゼントしました。

その後で、少林寺拳法の発表もしました。

  

少し緊張していた子ども達でしたが、頑張った後に

警察署の署長さんから素敵なプレゼントを頂き、とても喜んでいました✨

また、警察車両の見学もさせていただきました🚔

 

マイクで「そこの車、止まりなさい!」と言ってみたり、

たくさんボタンがあるので、色々質問をしていた子ども達でした。

警察署のみなさんにお別れをして、図書館に借りた絵本を返しに行きました。

また、好きな絵本を1冊選んで借りてきました。

   

夢中で絵本を見ている子ども達です。

 

🕊自然は楽しいことがたくさん♪

梵珠少年自然の家に行ってきました。

秋の自然の中を歩いたり、遊んだり…。

そして、自然物を使った製作などをしてたくさん楽しみました!

梵珠少年自然の家の先生の案内で、

植物の面白さや不思議をたくさん体験できました!

最初にモミジの種を飛ばすとクルクル回る遊びをしました。

道を歩いていくと、ある木の前で止まりその葉のにおいを確かめると

何だかスッキリするような香りがします。

それはサンショウの葉っぱでした。

先に進むと先生が葛のツルで冠を作ってくれました。

クマザサなどで飾って、「はい、ポーズ!」

   

ヤマユリの実の種の面白さも教えてくれました。

殻の中にはたくさんの種が積み重なるように入っていて、

それを振ると花吹雪のように舞い散る様子がとてもキレイでした。

子ども達も大喜びです!

また、ツノハシバミという実があり、

実際にその場で味わってみました。

 

金づちで割ってもらった後、自分で殻をむいて中の実を食べます。

クルミのような味でとてもおいしかったですよ。

次は、クロモジという木の小枝をもらって香りを楽しみました。

「せっけんのにおいがする!」「いいにおい!」

和菓子を食べる時のつまようじになることを知りました。

最後に、展望台のある開けたところで、「森のパレット」という遊びをしました。

カードと同じ色の葉っぱを探すのですが…

 

 

何枚も拾ったり、同じ色でも種類の違う葉っぱを拾ったり、見つける楽しさに

みんな夢中になって探していました。

おまけで、カブトムシの幼虫も見せてもらいました。

触るのは初めての子もいましたが、触ったあとは土の中にそっと戻してあげました。

案内してくれた先生とはここで一度お別れ。

今度は室内での製作活動「森のペンダント作り」をしました。

いろいろな木の実や豆、種、お花などを自由にボンドで貼り付けました。

木の実などを選ぶ時が一番ワクワクしますよね!

  

いよいよ完成です✨

キャラクターの顔や動物の顔を作りました。

「見て見て!かわいいでしょ!」

 

幼稚園に戻って、首からさげて記念写真を撮りました。

ステキでしょ!

🕊一高のお姉さんとの交流

最近は一高のお姉さんたちとの交流があり、子ども達はとても大喜びです。

ハロウィンにはキルト同好会のお姉さんたちから

ステキなプレゼントをいただきました✨

  

何がはいっているんだろう…💕 箱を見ながらワクワクですね!

11月6日には一高の茶華道部のお姉さんたちから、

お茶の点て方を教えてもらいました。

まず先にお姉さんたちが点ててくれたお茶を飲みました。

少し苦かったけれど、飲み干すことができました。

  

今度は、お姉さんたちからお茶の点て方を丁寧に教えてもらいました。

お茶を点てるには、いろいろな道具があり、使い方も練習して覚えました。

少し緊張しながら茶筅でお茶を点てていた子ども達です。

      

そして、お家の人にお茶をお運びしました。

   

丁寧にお辞儀も出来ました。

お茶のたて方を教えてくれたお姉さんたちに感謝の気持ちを込めて歌を歌い、

お姉さんたちと「すうじカルタ対決」で交流を楽しみました。

 

そして手作りのメッセージカードを送り、お礼の言葉を伝えました。

 

最後にみんなで記念写真を撮りましたよ。

とっても楽しいお茶会でした。ありがとうございました。

 

 

🕊ハッピーハロウィン!👻

マイケルと遊ぼうで「ハロウィンごっこ」が開催されました。

紙コップ重ね競争やクモをクモの巣の真ん中に貼るゲームなど

子ども達は大盛り上がりでした。

自作の衣装に着替えて、自分は何に仮装しているかを

みんなの前に立って紹介し、英語で何と言うのか

マイケル先生に教えてもらいました。

最後は、マイケル先生がかくれているところに行き、

「トリックオアトリート!」と言って、お菓子をもらいました。

           

みんなでもらったお菓子を一つ選んで食べました。

その時の笑顔がとてもかわいかったです❤

 

🕊最近の様子👻

朝夕はとても肌寒くなりましたが、

子ども達は、元気いっぱいかけまわっています!

ひまわり祭が終わり、普段の生活が戻ってきました。

めんたるぷれいに取り組んでいる様子です。

とても真剣に集中していますね。

  

お天気の良い日は、園庭で他のクラスのお友だちと一緒に遊んでいます。

鬼ごっこをするので、鬼を決めているところです。

 

こんなのんびりとした時間も大切にしたいです。

 

 

楽しかった人形劇と園外保育(どんぐり拾い)

親子人形劇観賞会がありました。

楽しいお話にみんなとってもいい笑顔です!

 

16日に幼稚園のみんなでどんぐり拾いと図書館に絵本を借りに行ってきました。

克雪ドームの散策コースにはいろいろな木が植えられています。

どんぐりの葉っぱを探しながら歩いていくと、

途中にねむの木があり、それに豆がたくさんついていて

実際に触ってみました。

 

豆の殻から小さな茶色い豆が出てきましたよ!

ねむの木を通り過ぎると、探していたどんぐりの木がありました。

木の下にはたくさんのどんぐりやどんぐり帽子が落ちていて

子ども達は持ってきたナイロン袋に夢中で拾い集めていました。

「見て!かわいいでしょ!」

幼稚園に持ち帰り、どんぐりを使った手作りおもちゃなどを作る予定です。

どんぐり拾いの後は図書館に行きました。

図書館に入る前に、外のベンチに座っておやつ休憩をしました。

「ん-!おいしい!」

図書館では、自分で好きな絵本や図鑑を借りて、

園に戻って、給食の後のお腹休めに読みました。

🕊枝豆収穫・ひまわり祭・さつまいも掘り

枝豆の収穫をしました。

土から根っこごと引き抜くのが大変でしたが、お友だちと協力して頑張りました!

枝豆をたくさん収穫できて、給食の時に味わうことができました。

とってもおいしかったですよ!

 

次は、ひまわり祭の様子です。

ひまわり祭に向けて作っていた「ダイオウイカ」が完成し

うさぎ組・はと組一緒に記念写真を撮りました!

大きいでしょ!

ひまわり祭が終わり、自分たちの作品の前で写真を撮りました。

折り紙製作や絵、立体製作、版画、習字、チャレンジ保育の写真を入れた写真たて

などたくさんの作品を飾り、取り組んだ時のお話などできました。

玄関前のひまわり祭の看板はみんなで手掛けた「はらぺこあおむし」です。

 

次は、さつまいもの収穫の様子です。

ツル返しに行って以来のさつまいもの畑でした。

土からさつまいもが少し見えていて

「さつまいも、あった!」と大喜びで収穫作業をしました。

「見て!いっぱいさつまいもついてる!」

「おおきいでしょ!」

「根っこ、すごいね!」

と言いながら、次のさつまいものツルを引っ張って

たくさん収穫することができました!

         

最後に、自分で選んだ大きなさつまいもを持って記念写真を撮りました。

🕊少林寺拳法の発表と親子食育講座

はと組の子ども達は、八晃園の一日限定ショップのステージイベントに参加し、

少林寺拳法を発表してきました。

練習も毎日頑張り、難しい内受け突きもできるようになり

ステージでは笑顔で演武を披露することができました。

 

次は親子食育講座の様子です。

今年は「さつまいものおやき作り」をしました。

お砂糖を使わず甘酒を入れたおやきで、とっても健康に良いおやつです。

   

生地作りは、友だちの親子と協力して、

ナイロン袋に入った材料をこねこねしました。

そして、好きな形にしてホットプレートで焼きました。

とってもかわいい形ができました。

フライ返しでひっくり返してできあがり!!

とってもおいしい「さつまいものおやき」ができました。

試食をした後は、おやつクイズで盛り上がり、

体に良いおやつを知ることができました。

 

🕊製作活動の ~やってみたい!~

「先生!やってみたい!」「どうやってやるの?」

いろいろな製作に取り組んでいるはと組の子ども達ですが、

毎回とっても意欲的です。

チャレンジ保育の写真のフレーム作りでは、

ペットボトルのフタを細かく切ったものをアイロンで伸ばし

それを飾りにしています。

その時の様子です。

 

ペットボトルのふたの色を選び、少しずつクッキングペーパーに挟んでいます。

虹色のようにしたり、全部の色を混ぜたいなど、

それぞれ工夫して楽しんでいました。

アイロンは熱いので気を付けて使いました。

出来上がりはひまわり祭当日のお楽しみです!

また、立体製作として9月はもぐらたたきを作りました。

乳飲料の容器を使ってハンマーを作り、

牛乳パックから松ぼっくりを使って作ったもぐらが飛ぶ出す仕組みです。

   

子ども達は、模様描きや飾りつけに夢中になって取り組んでいますね!

 

最後は、共同製作の作業の様子です。

深海の生き物の展示で「ダイオウイカ」と「タカアシガニ」を

全園児協力して作っています。

今作っているのは、ダイオウイカの足です。

誰が作った足が一番長いのか比べている様子です。

ひまわり祭まであと少しです。

お家の人に見てもらいたくてとても楽しみにしています。