空と雲

学校法人舘田学園 ひまわり幼稚園

Himawari Kindergarten

令和5年度園児募集

はと組さん、卒園おめでとう!

卒園式前日、高校の体育館で思いきり体を動かして遊びました。

幼稚園からサッカーボールを持って行って、

汗をかくほどボールを追いかけて楽しかったです。

写真は、子どもたちの動きが激しくて少しぶれていますがご了承ください。

サッカーで遊んでいると、うさぎ組さんも体育館に来て

一緒にサッカー⚽をして遊びました。

最後は、みんなでだるまさんがころんだを楽しみました。

ストップしたときに、おもしろポーズをするというルールだったので

大盛り上がり!!

後からひよこ組さんも来て少しでしたが一緒に体育館で走って遊びました。

 

11日(土)の卒園式は、はと組の子ども達はとてもかっこよかったです。

卒園証書をもらうときも、卒園メッセージの時も姿勢よく前を向いていて

とても感動しました!

小学校へ行っても、笑顔😊を忘れずに、お友達をたくさん作って

元気に勉強も運動も頑張ってください。

一年間ありがとうございました💕

雪遊び・豆まき会

2月は雪遊びをすることが増えました。

子ども達も雪遊びが大好きです!

     

うさぎ組やひよこ組の子ども達と一緒に遊ぶこともありました。

そり遊び、雪合戦、かまくら作りなど

雪まみれになって楽しんでいます。

節分の鬼のお面は、紙袋を使いました。

 

みんな自由に好きな鬼を作り、とても個性的なお面になりました。

豆まき会では、自分の立ち位置から鬼に豆をまきましたが、

あっという間に豆がなくなった子は、手の届くところにある豆を拾って投げ、

近くに拾う豆がない子は、投げる真似をして鬼を追い払いました。

 

逃げて行った鬼と一緒に心の中の鬼もいなくなっていたらいいですね。

その日の給食メニューは、

鬼の金棒をイメージした鶏の金棒スティックがありました。

初めてのメニューにワクワクしながら食べていたはと組の子ども達でした。

 

🕊発表会・お買い物体験・雪遊び

12月に行う予定の発表会が延期になり、

1月に行うことができました。

2日前に行ったリハーサルでの様子です。

特に新時代は、好きなワンピースのキャラクターになって元気に踊りました。

本番は少し緊張したけれど、笑顔で頑張りましたよ。

発表会の前に、お買い物体験があり、はと組の子ども達は、

幼稚園の近くにあるパン屋さん(ベーカリー・コネルさん)に

自分のお財布にお金を入れ、パンを1個買ってきました。

     

はと組は、卒園前にお買い物ごっこをするので、

お店屋さんのお仕事を見学しながらお買い物をしました。

自分でお金を出してお釣りをもらうという体験は、

お金の大切さも知ることができました。

 

「今度はお家の人とパンを買いに行きたい。」と話していました。

今年は、去年のように雪が多いですね。

園庭の雪山も大きくなりました。

お天気の良い日は、できるだけ外に出て雪遊びを楽しみたいと思っています。

ひよこ組やうさぎ組のお友だちと一緒にたくさん遊んで

幼稚園での思い出を作りたいと思います。

   

年末の大掃除とお楽しみゲーム大会✨

年末のお掃除を頑張っているはと組の子ども達です。

2学期にはいろいろな行事や体験など楽しいことが沢山ありました。

あっという間に2学期の終園式となりました。

その前日、みんなでお部屋の大掃除をしました。

ロッカーから自分の荷物をすべて出して、丁寧に雑巾で拭いていた子ども達です。

そして自分で使った机と椅子も隅々まで拭きましたよ。

「ここになんかついてる」と言っては熱心に雑巾でこすってきれいにしていました。

 

拭き掃除が済んだら、荷物を戻します。

戻すときは、お道具箱の中などもきれいに整頓したり、必要のないものは捨てたりして、ロッカーの中はスッキリ気持ち良くなりました。

お部屋がきれいになったところで、クリスマスお楽しみゲームをしました。

発表会の劇に使う箱や壁などを使って1個でもプレゼントの箱にフリスビーが入ったらプレゼントをゲットできるというゲームです。

簡単そうに見えて、1回目と2回目のトライでは箱に入れた子はいませんでした。

 

投げる場所を少しずつ箱に近づけていき、3回目と4回目の挑戦で全員入れることができ、プレゼントをゲットできました。

そのプレゼントというのは・・・

自分で作った星のブレスレットやキーホルダーがサンタの入れ物の中に入っています。

                

クラス全員で最後は楽しみたかったけれど、3学期に入ったらまた楽しいことたくさんしましょうね!

3学期の始園式で元気に幼稚園で会いましょう!

良いお年を・・・

職場訪問と秋の公園と梵珠山

11月10日は職場訪問で五所川原警察署に行ってきました。

みんなのためにいつもお仕事を頑張ってくれてありがとう!

の気持ちを込めて、感謝状とお花のプレゼントをしました。

プレゼントした後に、署長さんに警察署のお仕事についての質問などをしたり、

パトカーにも少し乗せていただきました。

子ども達は大喜びでしたよ♪

さて次に、ひまわり祭の作品のために借りていた本を返しに図書館へ行き、

また1冊好きな絵本を借りてきました。給食後のお腹休めの時に読んでいます。

図書館から絵本を借りた後、菊が丘公園の新しい遊具の設置工事をしている

様子を見たり、公園内で走ったり、木登りをして遊びました。

   

11月11日に行った県立自然ふれあいセンターの展示コーナー見学と観察の森の散策

についてお知らせします。

梵珠山登山に行くたびに、センター内に入るのですが、

なかなか展示コーナーの見学ができなくて、

最後の梵珠山の活動に入れることにしました。

子ども達は、この大きな木や動物のパネルを近くで見たかったので

大喜びでした。

梵珠山の自然の写真がずらりと貼られ、

その下には様々な種類の木の切り株があり、気によって切り株の色や年輪も違う

ということに気づいていた子ども達です。

また、野鳥などの模型もあり、「これ見たことある!」などと興味を持って

見ることができました。

また、触って学ぶコーナーもあり、楽しく梵珠山の自然を知ることができました。

 

展示コーナーの見学の後には、観察の森のコースを歩いて

秋の自然を体感しに行きました。

もう色づいた葉が落ちて道にじゅうたんのようになっていました。

奥まで行くと、コウモリ小屋があり

みんな「コウモリ見れるかな~」と期待いっぱいで行きました。

コウモリ小屋は少し小高い所に建っていて、

そこによじ登って記念写真を撮りました。

実際は、この小屋の下にコウモリがいる場所になっていたようで、

たまたま、管理している方が作業をしに来ていて、

そのコウモリの部屋に入れてもらうことが出来ました。

そこは、懐中電灯がないと歩くことができないほど真っ暗でした。

懐中電灯で照らしてもらい、ゆっくり部屋の中に入ると…

小さなネズミほどの大きさの黒っぽいコウモリが、

3匹ほど固まって休んでいましたよ!

子ども達は、眠っているコウモリをあまり刺激しないように

しずかに見ていました。

帰りには「楽しかったね!」「また来たい」と言っていましたよ。

今度はお家の人と一緒に行ってみたらいいかもしれませんね!

変身!ハロウィンごっこ&お茶会

10月28日(金)に開催されたハロウィンごっこの様子をご紹介します。

まずは、何に変身したかどうか、みんなで発表しました。

仮面をかぶった怪人です。英語で言うと・・・

ファントムと教えてもらいました。

 

自分の手形をスタンプし、それにスパンコールを張り付けたので

とてもキラキラしてきれいです。

帽子も自分で好きな色の画用紙で作りました。

マントには、好きなモンスターなどを描いてテープで貼り付けています。

モンスターバッグはそれぞれ自由に製作し、お気に入りの作品ができたようです。

ハロウィンごっこでは、講師の先生と一緒に楽しいゲームも行いました。

はらぺこモンスターの口にペットボトルでできた目玉を入れるゲームです。

モンスターが目玉を喜んで食べちゃうなんて、少し怖いですね。

でも子ども達はとても楽しんでいましたよ。

ゲームの後は、いよいよお菓子をもらいに出かけました。

「ハロー!」

「トリック・オア・トリート!」

お菓子をもらって・・・

「サンキュー!」「ハッピーハロウィン!」

という英語でのやり取りをしてお菓子をもらいました。

お部屋に戻ってから、もらったお菓子の中から一つだけ選んで食べました。

「おいしい!」「もっと食べたいな!」

幼稚園で食べるお菓子は特別おいしく感じるのかもしれませんね☆

お部屋でも、ハロウィンにちなんでミイラまきまきゲームをしました。

チームに分かれ、ミイラ役の子の体に包帯を早く巻き付けたチームが勝ちになります。

これは仲間との協力が必要です。

包帯をおさえる人、包帯を巻く人と役割を自分たちで決めて行いました。

勝っても負けても、みんな楽しく遊ぶことができました。

さて、次は11月2日(水)に行われたお茶会についてご紹介します。

保護者の方も参加して下さり、

一高の茶華道部の生徒さんたちにお菓子とお茶の

食べ方・飲み方を先に教えて頂きました。

お菓子を運んでもらう時には、きちんとお辞儀をします。

左手にお菓子を持って、右手で食べるのですが、

いつもと違ってお菓子を食べるのも緊張します。

でも食べると、「甘くておいしい!」と喜んでいました。

次にお茶が運ばれてきます。

お抹茶は初めて飲むという子ばかりです。

「苦いけど全部飲めた!」「おいしかった」「・・・」

苦手の子もいましたが、全員味わうことができました。

今度は、子ども達がお家の人にお茶をたてて、お運びします。

茶華道部のお姉さん達にやり方を教えてもらいました。

優しく教えてくれるので、子ども達も安心してやることができました。

運ぶときは、とても緊張したと話していた子ども達ですが、

こぼさないように慎重にゆっくり歩いて、

自分のおうちの人の前に座ってお辞儀をしてお茶を渡しました。

子ども達のたてたお茶は特別おいしかったのではないでしょうか💕

  

最後は、茶道部の皆さんへのお礼の気持ちを込めて

お礼の言葉と合奏のプレゼントをしました。

今回は一高の茶華道部の生徒さんたちとの交流ができて子ども達も

とても楽しかったし、日本の伝統文化に触れることができ

よい経験となりました。

また、このような機会があればいいですね。

🌻ひまわり祭(はと組)

ひまわり祭に向けて10月に入ると

共同製作の仕上げに大忙しのはと組でした。

自分の作品が出来上がったので、

みんなでひまわり祭の作品をはと組のお部屋に展示しました。

「なんでもミュージアム」の調べてまとめた作品は

看板を付けて机に置けば完成です。

分担して箱に色を塗ったり、文字を書いて貼ったり、飾りつけをして

「なんでもミュージアム」の大きな看板が完成!!

みんなで写真を撮りました。

 

さて、ひまわり祭当日の様子です。

はと組のお部屋では、チャレンジ保育でのパジャマファッションショーの様子

上映しました。

パジャマを着て恥ずかしそうにポーズをとったり、インタビュー

に答えている様子を見てもらいました。

その他、スタンプラリーなど楽しい企画もあり、

お部屋にかくれたおばけを探したり、景品をゲットしたりして

楽しむはと組さんの笑顔がキラキラしていました。

 

 

秋の梵珠山~うさぎ組と一緒に~

うさぎ組と一緒に秋の梵珠山散策へ行ってきました。

来年度はと組になるうさぎ組さんは、

梵珠山の頂上を目指して登る予定ですが、

はと組さんは、もうすでにチャレンジ保育で山頂に登っている経験から

うさぎ組さんにアドバイスをしてあげる場面もありました。

秋の山では、きのこやどんぐり、くり等の木の実を沢山見ることができたり、

ヤマアカガエルやヤマナマクジも見つけることができました。

日頃からよく生き物図鑑を見ているので、

本物を見てすぐわかったようです。

そして、道を歩いていくと大きなブナの木がありました。

太い幹で、はと組のみんなで手をつないで太さを確認してみましたが

はと組の人数では足りないほど太かったです。

それから真ん中に大きな穴が開いていて、

「くまさんとか、この穴で寝てるのかな」と

想像をして楽しみましたよ。

うさぎ組さんと山の中腹あたりまで歩いてUターンして戻りましたが、

谷のある辺りでやまびこごっこをしました。

「ヤッホー!」と言ってみると、少しですが響いて

やまびこさんの声が返ってきたので嬉しくなって何回も「ヤッホー!」と

叫ぶ子もいました。

その後は、中腹の東屋で少し休憩です。

 

水分補給をしっかりして、帰り道は元気に歩きましたよ!

秋が深まって紅葉の時期にまた来れたらと思っています。

🍉スイカ割り大会とクラス遠足🐻🐰

9月に入ってまだ暑い日が続きました。

スイカの収穫をしたらはと組でスイカ割り大会をしようと話していましたが、

長雨が続いてなかなかできませんでした。

ようやく2日の午後にやることになりました。

前日、ハッピー畑に行って収穫してきた少し小さめのスイカを使って

園庭で行いました。

「右!左!前!…」など指示を出してあげることが出来なくて、

割る人が動けず困っていたのですが、

何回か練習してようやくやり方を覚えて楽しむことができました。

棒で叩いたところがスイカではなかったとしても

みんなとても喜んで歓声をあげていました。

見事にスイカを叩けた子もいましたよ!

本当にスイカを棒で割ることはできませんでしたが、

最後にスイカを半分に切ってみることにしました。

切ってみるとおいしそうに見えたのですが、

一口味見をしてみたら、まったく甘みがなかったので食べすに終えました。

後日、おいしいスイカでスイカアイスを作って食べました。

 

さて、次の話題はクラス遠足です。

はと組は、芦野公園へ行きました。行くときは津軽鉄道の

走れメロス号「鈴虫列車」に乗って行きましたよ。

津軽五所川原駅では切符を改札で切ってもらう体験もしました。

 

また、車内にある鈴虫がいる観察ケースも見せていただきました。

列車内では鈴虫のとてもきれいな鳴き声を聞くことができて

子ども達も「あっ、聞こえた!」と静かにする場面も…。

 

車内では、マナーもしっかり守って乗ることができていましたよ。

車窓から見える岩木山がとてもきれいでした✨

芦野公園の駅についてさっそく動物を見に行きました。

うさぎがたくさんいて、特にうさぎの赤ちゃんがとても人懐っこくて

子ども達はとてもかわいがり喜んでいました🐰

うさぎを見た後はクマも見に行きましたよ。

その後は吊り橋を目指して歩きました。

途中にある太宰治の像を見て、たくさんお話を書いた人なんだということは

少し理解できたようです。

いよいよ吊り橋です。

みんなで歩くと少しゆれを感じます。それを少し怖がる子もいました。

でもみんなで歩けば楽しくなります。

「もう慣れたよ」と笑顔で話していました。

吊り橋を渡ったらUターンして、いよいよお弁当を食べる時間です。

広場の東屋でお弁当を食べました。

みんなとっても美味しそうなお弁当!!

朝早くお母さんが作ってくれたお弁当を大事に食べていました。

おやつも少し食べたら、周辺の原っぱで自由遊びです。

松ぼっくりを拾ったり、虫を見つけて捕まえたりして楽しみました。

虫はちゃんと逃がしてきましたよ!

お腹も落ち着いたところで次は、子ども広場に移動して遊具で遊びました。

すべり台やブランコ、ロッククライミング風の遊具など、

それぞれ好きな遊具で遊びました。

この日はとても暑くて、持って行った水筒の飲み物も遊具で遊んでいるうちに

なくなった子もいました🌞

色々な遊具で遊んだ後は、幼稚園に帰るのですが、

太宰治の「斜陽館」が見える所によって記念の写真を撮って帰ってきました。

 

とても充実したクラス遠足でしたよ。

9月はまだまだいろいろな活動をしましたので

次のHPでまたご紹介します。

まだまだ夏をたのしむぞぉ!

2学期が始まりもう2週間が過ぎました。

始園式の日に給食を食べていると・・・

 

すぐ近くでセミが鳴いていると思ったら

はと組のお部屋の網戸にセミがとまって鳴いていました!

けっこう大きな鳴き声に子ども達もびっくりしていました。

 

じゃがいも掘りをしました。

長雨で腐っているものがあり、「なんか変なにおいする」と

食べられない芋もありましたが、大きく育ったものもあり、

今後の給食に出てくるのを楽しみにしていました。

 

また、7月に行う予定だった夏祭りが開催され、

浴衣や甚平を着た子ども達は、朝から楽しみにしていました。

出店コーナーを自由にまわって楽しんでいました。

 

そして、ハッピー畑の野菜も収穫が続いています。

スイカもたくさん採れて、給食で毎日のように食べました。

甘くてとっても美味しいスイカでしたよ!

1学期のお楽しみ会でできなかったスイカ割り大会を

今度しようと話しています。

それから1学期にクラスでできなかった水遊びをしました。

水てっぽうで友達と水をかけあったりして楽しんだり、

園庭の草花を使った色水作りをしました。

葉の種類によって出る色に違いがあることに気づいていましたよ。

今度は色のあるお花をすりつぶして色を作ってみようと話していました。

 

この活動を製作にも活かしていきたいと思っています。

 

さて、ハッピー畑のオクラですが、

植えたときはアブラムシに葉を食べられたりして生長できるか心配でしたが、

とても立派に大きく育ちました。オクラももう何本も収穫できています。

そこで、みんなで植えたとき観察画を描いたので

大きくなったオクラも絵に描いてみようということになりました。

画板を持って行って、その場で観察しながら描きました。

見ながら描くことは難しいと感じる子もいましたが

空に向かって伸びるように実っているオクラの様子を見て

「剣みたい!」と話していました。

   

 

絵を描いた後は、畑にたくさんいたコウロギやクモなどを捕まえて

自然の中でのびのびを遊びました。

「見て!草も入れてあげたよ!」

9月も元気に様々な活動を楽しみたいと思います。

 

🌟 おまけ 🍉

うちわで顔を隠したお友だち

わかったかな!