暑い2学期が始まりました☀
久しぶりに会った子ども達は
夏休み家族で流れるプールで遊んだことや
梵珠くわちゃんのお世話を頑張ったことなどを
報告し合い、再会を喜び合いました。
そして、始まってすぐ全園児で「じゃが芋掘り」をしました。
土の中からは、たくさんのじゃが芋が出てきて大喜びでした。
ハッピー畑では、今後、「さつま芋、落花生」も収穫予定です。
体操教室の1コマ
こんにちは
はとぐみです。
6月27日金曜日は、はと組さんのチャレンジ保育の日でした。
6種類のチャレンジをお友だちと協力して楽しみました。
はじめの集いで、今日楽しみなことを発表しました。
そして、チャレンジ1番目の「ゼリー作り」がスタート。
チャレンジ2,3,4つめは、梵珠少年自然の家です。
2番目、「バードコール作り」
3番目、「森の冒険」
4番目、「流しそうめん体験」
場所を移動し
5番目は、「チェーンネットやクライミングに挑戦」
6番目は、園に戻って「給食室で夕食作りと片づけ体験」
そのあとは、お楽しみ会で園内を利用してプレゼント探しや
花火をしました。
最後は、おわりの集いで、今日のみんなの頑張りや成長についてのお話を聞き、楽しかった一日に幕を閉じました。
お友だちとの仲が一層深まり、成長の見られた、とっても楽しい1日でした。
こんにちは
はと組です。
幼稚園にあるハッピー畑に、いろいろな野菜を植えました。
じゃがいもは、芽が出る部分が上になるようにして、種芋を植えました。
「こっちが上でいいのかな?」
落花生は、2~3センチの穴を指で掘って、種を植えました。
「種からどんな芽が出るのかな?」
さつまいもは、穴の中に斜めにさして、土をかけました。
「こっちむきかな?」
南瓜と西瓜は、ポットからそ~と苗を出して、穴に入れ、たっぷり水をかけました。
他に、園庭の花壇には、キュウリとミニトマトを2人で
「おいしくな~れ」
と植えました。
植えながらいろんな疑問の声が聴かれました。
これから、水やり、草取り等をしながら生長観察をして楽しみたいと思います。
収穫、クッキングも楽しむ予定です。
落花生は、はと組の子ども達が植えると決めました。
話し合いで、「落花生の実はどこになるのかな?」
と尋ねたら、「葉っぱがある方」と「土の中」に分かれました。
正解は、収穫時までのお楽しみ🥜
運動会練習の様子
こんにちは
はと組です。
はと組に届く月刊誌の中で、「魔法の水」が紹介されていました。
それは、魔法の水に生卵を入れると、殻がなくなり透明な膜に覆われた卵になり、ボールのように弾むよ。というものでした。
それを見た途端、子ども達は、「へ~すごい!」、「やってみたい!」となり
実験開始
透明容器に卵を入れて、いざ、給食室へ
給食先生に魔法の水を入れてもらいお部屋に戻ると
ブクブク.。o○
小さな泡が、たくさん卵から出てきました。
2日目、泡が増えています。
3日目、流水で洗うとあら不思議!
魔法の水につかっていた部分は、透明になり、出ていた部分は殻のままという卵が完成🥚
透明の部分を触ってみると、
「ほんとだ、ぷよぷよ~」
白い部分は、硬いままでした。
本の中では、ボールのように弾むよとなっていたけれど、
子ども達は、「え~!こわい~」
でも、おそるおそる床に落としてみると
「あ、だいじょうぶ。われないよ。」「つぎ、かしてかして。」
その後は、
予想通りの結果でした。
そして、魔法の水の中に入れても、中の白身と黄身に変化はありませんでした。
余談ですが、実験2日目に
「ねえ、先生、昨日の夜、お父さんが、魔法の水を食べ物の○○や、○○にいっぱいかけてたよ。」という報告がありました。
親子遠足での一コマ🍙
こんにちは
はとぐみです。
5月2日は、子どもの日のお祝い会がありました。
その日に向けてこいのぼり製作をしました。
今年は、マグネットを使った製作だったので、事前指導でお部屋の中で磁石がくっつくところはどこかな?と探してみました。
硬そうなところ、ピカピカしたところ等につけて
いろいろ試し、
「くっついた!」
「あれ?つかない?」と磁石の性質を楽しみました。
その後、製作開始!
完成!
そして、
4月から引き続き取り組んでいるのが、縄跳びです。
短縄で一人跳び練習
長縄跳びでは、せっかくお友だちがいるので、「長縄跳びを複数人で跳ぼう」を目標にしてみました。
ボールにも挑戦中です。
コロコロと手元から逃げ回るボールに苦笑いを浮かべながら、操ろうとがんばっていいます。
どちらも、6月の運動会に向けての取り組みです。
普段の、子ども達のめあてを持って取り組む姿を
当日どんな形であっても、披露できればと思っています。
私も、子ども達も当日がとっても楽しみです。
それまで、応援してくださいね。
こんにちは
はとぐみです。
春のお花が満開となった時期に、「はと組散歩」にお出かけしてきました。
往復徒歩。
移動中は、自然の不思議や交通ルールのお話を伝えたり、子ども達の楽しいお話も聞きながら、あっという間に菊ヶ丘公園に到着。
お花見はもちろん🌸
池の魚観察、
山登り(勢いよく、[わ~い」と駆け上る子ども達)
下りは、仲良く手をつなぎ、「きゃ~💖」駆け下りてきたかと思ったら、
写真直後に、転倒者!
遊具で駆け回って遊んで
「おなかがすいた~」と腹ペコで帰ってきました。
その日の給食は、
外でお花見給食🌸
満開の桜を眺めながらのおにぎりに、「おいしいね🍙おいしいね🍙」が止まりませんでした。
別日は、全園児でバスに乗り、梅のお花見と自然観察
と菊ヶ丘公園で、桜と記念撮影をしました🌸
春を満喫しています。
卒園を前に、はと組のお部屋の大掃除をしました。
とっても丁寧に机や椅子、ロッカーを雑巾で拭きました。
ピカピカになりました✨
幼稚園最後のお楽しみ会の様子です。
「クリームどらやき」を作りました。
ひな祭りの時に給食で食べた「クリームどらやき」がおいしくて
自分たちでも作ってみようということになりました。
ホットケーキミックス、卵、牛乳をよく混ぜて
ホットプレートで焼きました。
どらやきの中に入れるのは、ホイップクリームとバナナとチョコホイップです。
自分で好きな分だけ中にはさんで…
完成です!!
おいしそう!!
給食を食べた後に食べました。
「んっ!おいしい!!」
みんな大喜びで食べました。
お楽しみ会は午後も行いました。
「小学校すごろく」をしました。
すごろくでは、小学校のいろいろな楽しことが紹介せれていました。
小学校への期待も膨らみます!!
そして…
卒園式の日。
はと組さんは、「緊張する!」と言っていましたが、最後まで頑張りました。
とても素敵な卒園式でした💐
小学校でも頑張ってね❤
1年間ありがとうございました。
2月にひよこ組・うさぎ組のお友だちとのお店屋さんごっこを終えて
今度ははと組だけのお店屋さんごっこをお部屋で行いました。
お店屋さんになるチームとお客さんになるチームに分かれました。
電気屋さんだったお友だちがスイーツショップの店員さんになったり
おえかき屋さんがゲーム屋さんになったりして、とても楽しかったです。
活動を振り返ってみて、いろいろなお店屋さんを経験できたこと、お客さんになってみて感じたことなどをお話ししました。
うさぎ組さん・ひよこ組さんから招待され、おわかれ会に参加しました。
会場の飾りつけもとても華やかで素敵でした。
思い出インタビューでは、自分で楽しかったことや頑張ったことを発表しました。
うさぎ組さん・ひよこ組さんから手作りの鉛筆立てとトトロのペンダントをプレゼントしてもらいました。
次は、はと組さんからお礼にダンスを発表しました。
ひよこ組さんやうさぎ組さん、参加してくれた先生たちも一緒に踊ってとても楽しかったです。
最後にみんなでころがしドッチボールをしました。
はと組さんが普段遊んでいたドッチボールとは違って
「ボールを転がす方が難しかった!だって転がるのが速いんだもん」
と話してました。
おわかれ会が終わり、はと組さんの退場の時には、先生たちやうさぎ組さん、ひよこ組さんがお花を持って花道を作って送ってくれました。
みんなとってもいい表情をしていますね!
給食はホールでみんなで食べました。
今回はバイキングで、好きなおかずなどを選ぶことができました。
好きなものをおかわりもでき、完食もできて大満足でした!