先日、全園児でバスに乗って梅の花と桜の花を見てきました🚌
梅の花はとってもかおりがしていて、「いいにおいだね~」と
花びらに顔を近づけていましたよ🌸
さて、今年度のプチひまわりのご案内です🌻
プチひまわりのお友だちと幼稚園の遊具で遊んだり、製作をしたり、体を動かして
一緒に楽しい時間を過ごしたいと思います😊
今年度もよろしくお願いします!
先日、全園児でバスに乗って梅の花と桜の花を見てきました🚌
梅の花はとってもかおりがしていて、「いいにおいだね~」と
花びらに顔を近づけていましたよ🌸
さて、今年度のプチひまわりのご案内です🌻
プチひまわりのお友だちと幼稚園の遊具で遊んだり、製作をしたり、体を動かして
一緒に楽しい時間を過ごしたいと思います😊
今年度もよろしくお願いします!
東日本大震災から14年が経ちました。あの日幼稚園ではBバスのお友だちが降園準備をしていることろでした。「地震!机の下に隠れて!」「静かに!じっとして!」と先生たちが大声で叫び、とにかく必死だった記憶があります。不安で泣き出しそうな子もいれば、何がおこっているのかわからずキョトンとしている子もいました。窓の外を見ると、電線が大きく揺れ信号機のあかりが消え、大きな不安を感じたことを今でもはっきり覚えています。
先日今年度最後の避難訓練をしました。
緊急地震速報がなり、大きな地震が2度発生した後、ストーブから火災が発生するという内容でした。幼稚園に登園してすぐだったので慌てたり、泣いてしまう子もいました。高校の体育館に避難し、テントで保護者が迎えに来るまで過ごすという訓練です。
中には「地震で火事になるわけないよ」という子もいました。大きな地震でストーブが倒れ大きな火事になり家を失った人がたくさんいることを伝えると、「そうなんだ。知らなかった。」と真剣に話を聞いていました。
テントの中で非常食について、トイレに行きたくなったときはどうするか、寒いときは毛布を用意していることなど、災害時のことについて真剣に考えることができました。
ぜひ、この機会にご家庭で大きな災害に備えて、避難具や非常食の確認をお子さんと一緒にしてみてください。災害について大人が経験してきたことを子ども達に伝え、一緒に考えることの大切さを実感した避難訓練でした。
大好きなはと組さんのおわかれ会がありました。
計画や当日の司会進行はうさぎ組さんが担当しましたよ。司会の練習やゲームなどの準備、会場の飾りつけなどを毎日少しずつ頑張っていました。会場の飾りつけはひよこ組さんもお手伝いをして、協力しながら当日を迎えました。
いよいよおわかれ会が始まります。外部講師の方も参加してくれました。
まずは幼稚園で楽しかったこと、はと組さんとの思い出発表です。
次は「ありがとう💛」 と 「おめでとう💖」の気持ちを込めて、ひまわりの鉛筆たてとトトロのペンダントをプレゼントしました。はと組さんは嬉しそうにニコニコしていましたよ。
講師の先生たちと一緒にクイズや転がしドッヂボールをして大盛り上がり!! ドッヂボールの審判は少林寺拳法の先生が担当してくれました。
ドッヂボールの勝敗は同点!! みんなが笑顔で終わることができました。
はと組さんと一緒にAPTダンスもしましたよ。
最後はお花のアーチをくぐってはと組さんが退場です。少しはずかしそうにしながら元気に行進をしていました。
今日の給食はおわかれ会特別メニュー「バイキング」です。唐揚げやナゲット、おにぎりにカルボナーラ、玉子焼きにたこ焼き・・・・みんなの大好きな給食がたくさんあって、
どれにしようか迷ってしまう子もいましたよ。
おわりの言葉は小さいひよこ組さんが担当してくれました。
とっても楽しくてあっという間に終わったおわかれ会でした。思い出発表やクイズ、ダンスやドッヂボール・・・また楽しい思い出が1つ増えたね💖
「豆まき会に本当のオニくる?」と心配していた子ども達。
でも今年は大雪で山からオニが下りてくることができず・・・先生たちが鬼になって豆まきをすることになりました。 すこしホッとした子ども達。
各クラスのお面と豆入れです!
「鬼はあっちへ」ゲームでは相手チームの陣地にオニをたくさん投げて、大盛り上がりでした。白チームが勝って、大喜び!!
赤チームも頑張ったね💗
いよいよ豆まきです!「あっ〇〇先生だ!!」と言いながら、笑顔で豆まき。無事に心の中のオニを追い払い、福を呼び込むことができました。
豆まきの後は給食です。恵方を向いて無言で納豆巻きをたべる子どもやミニ金棒ホットドッグをおいしそうに食べる子・・・楽しい会食になりました。
「落花生はお家で豆まきをするときに使おうね」と言って持ち帰りましたよ。
マイケル先生と一緒にハロウィンごっこ!!
おばけの紙コップを並べたり、ボールをぶつけて倒したり、目隠しをしてクモの巣の真ん中にクモを貼ったり・・・マイケル先生が考えてくれたゲームをみんなで楽しむことができました。
手作りのハロウィン衣装を着て、マイケル先生と一緒に写真を撮りました。
その後は、「Trick or Treat!」と元気に言って、マイケル先生からお菓子をもらいました。もらったお菓子の中から一つだけ選んで、みんなで食べましたよ🍭
幼稚園では、ハロウィン特別メニューです! 給食の佐藤先生がおばけのカレーを作ってくれました。星型のチーズや人参、みんなで収穫したさつま芋で作ったスイートおばけもトッピングされ、大喜びでした!
10月6日は「ひまわり祭~ぼくたち わたしたちの さくひんてん~」でした✨
全園児共同製作のテーマは水族館です!
親子遠足で行った浅虫水族館での楽しかった思い出を表現しました。
タッチコーナー
あざらしコーナー
深海のいきものコーナー
おさかなトンネル
おともだちや先生と力をあわせて作った「ひまわりすいぞくかん」は、こどもたちの笑顔やアイディアがたくさんつまっています。
全園児共同製作の他に各クラスには春から描きためた絵や作品を展示。お家の人に頑張ったところや上手にできたところをお話しながら、ひまわり祭を楽しむことができました。
キッズカフェでは、ハッピー畑で収穫したかぼちゃを使って「ハッピー畑のかぼちゃプリン」を作り、販売しましたよ。かぼちゃの種をとる作業は子ども達がお手伝い!
キッズカフェではお客さんに笑顔で、「いらっしゃいませ!」「はいどうぞ!ありがとうございました💗」と対応することができました。
令和6年度年間行事予定表
1月25日の少林寺拳法は
五所川原第一高等学校 少林寺拳法部のお兄さんとの合同練習でした。「お願いします」と元気に挨拶をして練習が始まりました。
初めは準備運動です。寒い日だったので、準備運動を入念におこないました。
お兄さんが見本を見せてくれました。お兄さんの掛け声がとっても大きくて、はじめはびっくりしたけれど、とてもかっこよくて・・・自然と子ども達の声も大きくなっていました。お兄さんから刺激を受けたようです。
そしてお兄さんのように腰をいれて、腕を伸ばして
上段突き!
天地拳第一も教えてもらいました。
お兄さんと顧問の先生と一緒に組んで天地拳第一に挑戦。相手と組んで行うのは初めてだったけれど、優しく教えてくれたので上手にできました。
練習が終わってからの子ども達は「お兄さんかっこよかったね」「少林寺拳法習いたいな」「ヤーって大きい声ですごかったね」と・・・すっかりお兄さんに憧れてしまった様子でした。
最後はひよこ組さんも一緒に上段突きをしましたよ。
憧れの気持ちを持ち、真似をしてやってみることが上達の第一歩!
これからも色々なことに挑戦していこうね。
コメントを投稿するにはログインしてください。