空と雲

学校法人舘田学園 ひまわり幼稚園

Himawari Kindergarten

令和7年度園児募集

うさぎ組の宝物たち

すっかり秋らしい季節になってきました。

朝夕肌寒いので衣服の調整をしたり、外遊びの後や

食前の手洗い・うがいなどの習慣をつけて風邪などひかないように

気をつけましょうね。

さて、10月13日(日) に開催されたひまわり祭ですが、

親子で子どもたちの絵や立体の作品をじっくり観賞しながら話が弾んでいたようです。

春から描いたり作りためていた作品たちも、やっと披露されるということで

保育室に飾られ生き生きしているように見えました。

うさぎ組は、『ジャングルの中には宝箱』というテーマで共同製作しました。

 

新聞紙や包装用の紙、牛乳パックなどを使ってジャングルの植物や動物を作ったり、

宝箱は子どもたちが入れるくらいの大きさのもので、

入口や出口もつけて遊べるようにしました。

ひまわり祭では、宝箱の中に入って記念写真を撮る親子も見られました。

また、ひまわり祭はスタンプラリーやゲームを楽しんだり、食堂などでおいしいものを

他の親子とも交流しながら楽しんでいた子どもたちでした。

今後はクリスマス発表会に向けて、ピアニカの練習や遊戯練習、英語劇の練習など

頑張っていきたいと思っています。

また、生活習慣の見直しを繰り返ししながら、

お話を落ち着いて聞ける姿勢を身につけたれるようにもなってほしいと思っています。

おおきいじゃがいも、とったぞぉ!!

暑い夏休みが終わり、笑顔いっぱいで始園式の日に登園してきた子ども達です。

夏休みのお約束表には、それぞれの夏休みのお約束や楽しかった思い出を

みんなの前で発表しました。

海に行ったこと、親戚の人と遊んだこと、花火をしたこと、お手伝いを頑張っことなど、

さまざまな思い出ができたようです。

その思い出を絵に描いています。「これはね、海だよ」などと話しながら・・・

さて、22日(木)春に植えたジャガイモ掘りをしました。

葉っぱにテントウ虫がいて怖がる子もいましたが、長く伸びたジャガイモの茎を引っ張って

根っこに何個もジャガイモがくっついている様子に驚いていました。

大きくてハート形のものや小さい丸い形のいもなど様々でしたが、

土をよいしょっ!と掘り起こすのもとても上手になりました。

たくさん収穫できて、芋版やクッキングなどの活動にも生かしていきたいと思っています。

2学期は鉄棒の活動に力を入れていきたいと思っていて

体操教室や普段の活動に取り入れていきたいです。

夏らひい暑さが続いたり、急に肌寒くなったりして

体調管理に気をつけなければと思う今日この頃ですが

うさぎ組の子どもたちは元気に過ごしています。

七夕会では、自分で作った笹飾りをホールに飾り

とてもうれしそうに眺めている姿がかわいいです。

七夕ゲームは、流れ星げーとボールをやり、ゲートを狙って入ると

みんなの歓声でさらに盛り上がった買いになりました。

最近は、夏祭りに向けてうちわの製作や各行事などの絵画など

会話を楽しみながら取り組んでいます。

夏休み前にもう少し暑くなって、水遊びができたらと思っています。

 

がんばったよ!うんどうかい!

毎日練習してきた遊戯やかけっこ競技練習、少林寺拳法ですが、

22日(土)の運動会本番では、おうちの人を前にしてとても緊張していた子どもたちでした。

始まる前から「なんか、緊張する」と友達と笑いながら話している様子が見られていました。

入場行進、かけっこを終えてからの子どもたちは少し、その緊張から解放されてきたのか

いつも通りの笑顔とともに「運動会楽しい!」と話す声も聞こえました。

運動会を最後までやりとおせたことは、子ども達にとって良い経験となり、

自信につながったようです。

運動会が終わると、次は七夕会です。今、七夕飾りを作っている真っ最中です。

織姫と彦星が仲良く並んでいる笹飾りです。

子どもたちの願い事もかないますように・・・

7月は夏祭りに向けた準備も同時に行う予定です。

園で飼育しているカナヘビやカタツムリの様子を観察することも

最近の楽しみとなっています。野菜の観察や水やりも頑張っていますよ!

ミニトマトが少し色づき始めています。

季節を感じられるような活動を今後もたくさんしていきたいと思います。

みんなで食べるとお弁当おいしいね!

暑さが続きますが、6月に入って衣替えと同時に

水筒と汗ふきタオルを持ってくるようになり、自分で水分補給するようになったり、

汗をかいたら汗をふいて過ごすことが習慣づいてきました。

先月親子遠足があり、長谷川自然牧場でブタさんやニワトリさんにえさのパンをあげたり

子ブタさんを抱っこしたり、卵を1つ収穫する体験がとても印象的だったようです。

「子ブタちゃん、かわいいねぇ」「卵なんかあったかいよ」と言っていた子もいました。

少し怖がる子もいましたが、牧場の人に配慮してもらい楽しく体験することができました。

現在、運動会に向けて練習を頑張っています。

遊びたい気持ちを少し我慢しながら、練習後に園庭やホールで自由に遊ぶ時は

とてもいい笑顔の子ども達です。運動会まで頑張るぞ!!

自分で作った鯉のぼり、すてきでしょ!

新しい年号になり、始めてのうさぎ組の日々ログです。

今年度も元気なうさぎ組の子どもたちの様子をお知らせしていきたいと思っていますので

どうぞよろしくお願い致します。

4月から進級・入園した子を合わせて5名というとても少ないクラスですが、

元気は他のクラスには負けないくらいです。

はと組さんと一緒に散歩に行くなど、他のクラスとの交流保育も多くもつことで

人間関係の面で補えるような保育を行っています。

今年度はミニトマトだけではなくジャガイモを植えたり、かぼちゃ、スイカの苗も植えたり、

水やりや観察を定期的に行っています。スイカの葉っぱの形は「人の手の形みたい」とか

「ギザギザがついてる」とか「白い毛みたいのがついてた」など観察して気付いたことを

伝え合っています。

今後は運動会の競技内容を自分たちで案を出し合い、本番までにみんなで準備して

行きたいと思っています。只今『ダンシング・サファリ』のお遊戯を楽しく練習しています。

本番がとっても楽しみです!

🐰うさぎぐみ🐰

先日参観日がありました!!

うさぎぐみの内容は

✨『ぼくたち、わたしたちの発表会』✨

子どもたちが今まで頑張って挑戦してきたこと・今頑張っていることを

現状報告として発表してみせました\( ¨̮ )/

体力づくりでずっと取り組み続けてきた

マラソンや

ヨガポーズ、鉄棒(前回り、逆上がり)。

緊張していたようですが

一生懸命頑張りました!!

お家の方からの温かい拍手、すごくうれしかったようです✨

参観日は終わりましたが、

これからも様々な運動遊びを

継続的に取り組んでいこうと思います٩(๑˃̵ᴗ˂̵๑)۶ °

 

🐰うさぎぐみ🐰

3学期に入りうさきぐみは、

✨さかあがり✨

に挑戦しています!!

前回りはみんなクリアしました(●︎´ω`●︎)✌️

さかあがりを練習するのが

とても楽しいようで

自由遊び中練習している姿がみられます!!

できるようになっていく自分が

とてもうれしいようです😆♪

お友だちの成長も同時に喜べるよう

関わっていきたいです✨

🐰うさぎぐみ🐰

3学期が始まりました✨

お部屋にはお友だちのたくさんの笑い声が❤️

子どもたちもみんなとの再会がすごく嬉しいようです👫✨

3学期は鉄棒やなわとびにも挑戦していきたいと思っています(●︎´ω`●︎)

少ない日数ではありますが

子どもたちとたくさん遊び

また進級にむけても取り組んでいきたいです!!

3学期もよろしくお願いします✨

★うさぎ組★

先日、とても寒い日が続いたので、

子どもたちと氷を作ってみました(*^_^*)

バケツに水を入れ、一晩放置・・・。

次の日子どもたちと確認をしてみるとうっすらと表面が凍っていました。

もっとかちこちにしたいと子どもたちが言っていたので、

さらに放置・・・。

そこからは最低気温も0度を下回ることもなく、

氷はできず水のまま・・・淚(+o+)

三学期はもっと寒くなるからみんなでいろいろな形の氷を作ってみようねと

次回に期待を込め・・・★

三学期もたくさんの季節ならではの遊び等、子どもたちと楽しんでいきたいと思います♪

その前に!!

今週で二学期が終わりますが

楽しい行事が続きます!!

こどもだけではなく、私も楽しみです♪