こんにちは
ひよこぐみです。
6月は、毎日運動会の練習を頑張ってきました。
当日は、その子に合った参加の仕方で運動会を楽しみました。
開会式は、参加できる場所での整列の子もいました。
かっけこ
年中組さんと合同で発表した「はたらくくるま」
ジャンボリーミッキー玉入れ
個人競技のピカピカ洗車機
ちょっと休憩中
親子競技の「ひっこぬけ」(保護者さんvsひよこさんとの綱引き)
親子フォークダンス「小さな世界」
どれをとっても思い出深いものとなりました。


運動会の様子をご紹介します。
運動会までみんなで毎日練習を頑張ってきましたが、
当日お休みの子もいて、うさぎ組全員で参加することができませんでした。
走る順番など急に変更などありましたが、
声を掛け合いながら競技に取り組みました。
親子競技が今年度から再開され、
「旅行に行ってきます」というタイトルで大きなタイヤを転がし、
旅行先となる絵パネルまで行って戻ってきて
次の親子にタイヤを渡すというリレーでした。
とってもスピード感のある写真ですね!
少林寺拳法は、はと組さんと一緒に頑張り
とてもかっこよかったです!
閉会式には、園長先生からメダルと賞状をもらいました。
6月の最後の週にきゅうりを2本収穫できました🥒
早速、給食の時間に食べようということで・・・
簡単クッキング!
包丁で食べやすい大きさに切る体験をしました。
すごくみんな上手に包丁で切ることができていますね!!
後でマヨネーズと味噌をつけておいしく食べましたよ🥒✨
今後はきゅうりはもちろん、ミニトマトの収穫もできそうです🍅✨
楽しみですね!
こんにちは
ひよこぐみです。
蒸し暑く、すっきりしない日が多くなってきました。
さて、5月中旬二人でお庭にきゅうりとプチぷよ🍅の苗を植えました。
後日、ハッピー畑へ行き、トウモロコシに水をまいて生長を観察したり
別な日は、はとさんと一緒にスイカの苗の下に、藁を敷いたり
野菜のお世話を頑張っています。
6月から、新しいお友だちが増えたことで、二人の女の子たちは、泣いているお友だちを心配そうにのぞき込んだり、わからないことがあると教えてあげたりしながら、クラスで過ごすようになりました。
そして、先日は、父の日があったので
お父さんについて
「パパとおにっごこするのが楽しいんだ。」
「パパとお風呂に入るのが好き。」
「パパ大好き。」等、
おしゃべりをしながらプレゼントの製作もしました。
運動会まであと少しとなりました。
うさぎさんと合同で行う表現活動の練習も
だんだん上手になってきましたよ。
色々覚えることがたくさんあるけれど、お友だちから刺激を受けたり、
助けられたりしながら
ひよこ組さんなりに頑張っています。
運動会当日は、3年越しの親子競技も復活し
パパたちとの綱引き「ひっこぬけ」もあります。
お子様と一緒に楽しみましょう♪
今年2回目の梵珠山に行ってきました。
青々とした緑いっぱいの山は、春とはまた違う様子を見せてくれました。
鳥の鳴き声や春とは違う花を見つけ、色々なことを発見しながら登っていきました。
今回の目標としていた合流地点に到着すると、ちょっとだけ疲れた様子でしたが、心の中ではいっぱい喜んでいたと思います😊
休憩場所でおやつを食べると元気を取り戻し、帰りは元気いっぱいでおりましたよ。
今度山に登るのは、チャレンジ保育のとき。
それまでに、体力をもっとつけて山頂を目指そうね!
天気のいい日にはトウモロコシに水やりをしています。
「のどかわいたかな?」「いっぱいのんでね!」
とかわいい声をかけながら、お世話も頑張っていますよ。
お外遊びでは、四つ葉のクローバー探しや、虫取り、すべり台やブランコなどの遊具で遊んでいます。
運動会の練習の合間に、のびのびと遊ぶ時間ももてるようにしています。
息抜きも必要だよね☕
ハッピー畑にスイカとかぼちゃも仲間入り!
穴を掘るのが大変そうでしたが、がんばって植えていました。
スイカ🍉
かぼちゃ(大きいかぼちゃと小玉栗かぼちゃの2種類)
また、スイカの苗の近くにワラを敷きました。
「大きくなってね。おいしいスイカになってね!」と話しながら頑張っていましたよ。
ひよこさんも手伝ってくれました。
愛情たっぷりお世話しています♡
父の日のプレゼントとして『りんごのバランスゲーム』を作りました。
なかなか全部のりんごをのせるのは難しいようです。
お父さんや家族みんなで楽しい時間を過ごしてほしいな~✨
雨の日やじめじめした日が多くなってきたこの頃。。。☔
東北地方も梅雨入りしたようで 晴れの日が恋しいですね
さて 今日のプチさんは「新聞紙を使って遊ぼう」ということで
ホールに新聞紙を カーテンみたいにかけたり 床に置いてみたりしました🎵
そして そこをくぐってみたり~
またいでみたり~
ポーズしたり?していました(⋈◍>◡<◍)。✧♡
そして 人気だったのが 新聞紙で作った帽子👒
こちらは かわいいかわいい うさぎさん🐰とくまさん🐻
新聞紙で作ったテントに入ってみたり わっかで輪投げをしてみたり~
そして たくさん遊んだ後は みんなでお片付け!
黒い大きな袋に 新聞紙をぎゅっと詰め込んで
みんなで 上手にお片付けすることができました✨
次回は 7月6日「うちわを作ろう」です!
暑い夏を乗り切れるように みんなでうちわを作りましょう♪
うさぎ組のみんなで話し合い、
今年は畑にミニきゅうりとミニトマトを植えることになりました。
ミニトマトはシュガーミニという品種名なので「シュガーちゃん」
ミニきゅうりは「ミニちゃん」というい名前を付けて
愛情をこめて苗を植え、天気の良い日には水やりなどのお世話をしていますよ!
また、ハッピー畑の方には、はと組・ひよこ組さんと一緒に
トウモロコシの種まきもしました。甘い甘いトウモロコシが
たくさんできるといいですね🌽
さて、5月11日に開催されたお誕生会の様子をご紹介します。
うさぎ組からは1人誕生月のお友だちがいました。
みんなで歌を歌ったり、クラス発表などをしてお祝いしましたよ♪
うさぎ組からの発表は、お手玉キャッチとボール渡しです。
お手玉キャッチは絵の具パレットを使ってキャッチ!
ボール渡しは、友達と息を合わせるとスムーズにボールを渡すことができます。
とっても頑張っていましたよ!
終わりの言葉も元気に言えました。
6月は運動会の練習が主な活動になりますが、
そのほかの活動も楽しめるようにしていきたいと思っています。
太陽がじりじりと照りつけるようになり
初夏の暑さを 少しずつ感じるようになりました🌞
幼稚園の子どもたちは 汗だくになりながら
今月の運動会に向けて 練習を頑張っています!
さて、今日は「玉入れをしよう」ということで
5人のお友だちが参加してくれました🥎
うさぎさんやパンダさんのお口にボールを入れたり
大きなクマさんのお口にリンゴを入れたり🍎
奈良先生が持ってくれた カラーコーンを使って
ボールを運んだり 箱の中に集めたりしました☆
お皿みたいで 子どもたちにとっても人気でした♡
次回は6月15日(木)「新聞紙を使って遊ぼう」です!
お友だちと 新聞紙を使って いろいろな遊びを楽しみましょう♪
5月も元気いっぱいのうさぎ組の子どもたち。
初めての少林寺拳法の様子です。
上受けという技ですが、「まぶしい」という時の手に似た動作で
子どもたちは講師の真似をしてやってみています。
(こうかな・・・?)
下の写真は上段突きの練習の様子です。頑張っていますね!
少林寺拳法は運動会に、はと組さんと一緒に披露するので
おうちの人に見てもらいたいと言って練習を頑張っていますよ。
さて、次は『子どもの日のお祝い会』の様子です。
こいのぼりの製作発表をしたり、子どもの日のクイズなどで楽しみました。
終わりの言葉は、うさぎ組のみんなで言いましたよ。
終了後は、五月人形の隣りで新聞紙で作った兜をかぶって
記念写真を撮りました。
給食は、兜春巻きがでました。
みんな「おいしいね!」と言ってかぶりついています!
これを食べると、今よりもっと元気にたくましく、大きくなれそうですね!
下の写真は、母の日のプレゼントを作った時です。
お母さんの顔を紙粘土で作ったマグネットです。
可愛くできましたね❤
そして、下の写真はハッピー畑にトウモロコシの種を蒔いた時の様子です。
土に穴を指であけて、一人一粒ずつ蒔きました。
早く大きくなぁ~れ!
おいしくな~れ!
とみんなで魔法をかけたので、生長がとっても楽しみです!
クラスの活動や行事だけでなく
野菜の栽培活動の様子もお知らせしたいと思っていますので
お楽しみに!!
こんにちは
ひよこ組です。
新緑がキラキラとまぶしい季節になりました。
新学期が始まってから1か月が経ち、ひよこ組さんも園の教材の名前を覚えてきました。
(クレヨン、マーカー、絵の具、粘土、粘土板等)
必用な物の準備を先生と一緒に出し入れできることも増えてきました。
先日は、母の日のプレゼント製作がありました。
身近な廃品(空き瓶、ケーキ等についてくる保冷剤、貝殻)や、爪楊枝、絵の具、マーカー、ビーズ等を使った製作でした。
製作は、まず瓶に自分で選んだビーズを入れ、保冷剤を絞って入れました。手や瓶にたれてきた保冷材は、布巾で拭いてきれいにした後、爪楊枝をくるくる回してビーズを散らしました。
次に、もう1袋の保冷剤を注入し、絵の具を爪楊枝につけてくるくるかき混ぜて色を溶かしてゆきました。
最後に貝殻がきれいに見えるように爪楊枝で突っつきながら入れ、
リボンをまいたら「消臭ポット」の完成✨
大好きなママへのプレゼントなだけに、子どもたちの集中力はすごかったです。
16日火曜日は、全園児で「金山焼」へ3月に製作した焼き物が焼きあがったので受け取りに行ってきました。
前回雪の中にあった大型ブランコに乗ったり、
自分たちの作品を入れた窯場や、
猫バスの焼き窯を見学してきました。前回焼き物体験できなかったお友だちは、
今回粘土をこねて、後日焼いてもらう予定です。
作品は、ひまわり祭で展示する予定です。
お楽しみにして下さい。
そして、ハッピー畑へトウモロコシの種を植えに行ってきました。
はと組さんに植え方を教えてもらいながらチャレンジしてみました。
お水を撒いたら種がぷかぷか浮いてきて埋め直したりし、頑張ってできました。
鳥さんに突っつかれず無事に芽が出ますように。
美味しいトウモロコシができますように。
最後に、
遠足前日に晴れますようにと作った
「てるてる坊主」

