梅雨入りし蒸し暑い日が続いています。
暑い中、朝の時間を利用して
ハッピー畑の野菜のお世話をしています。
水やりのおかげで、すくすく育っています。
みんなで、水遊びもしました。
毎年恒例、みんなで砂場に大きな穴を掘り、バケツで水を汲み入れ大きな池づくり。
11日は、みんなでオルテンシアのアジサイを見てきました。
出かける前に「紫色のアジサイが好き。」と言っていました。
あたり一面のアジサイに「いっぱいで、すごいね。」と驚いていました。


ひよこさんみんなが楽しみにしていた運動会!
家族が見に来てくれてワクワクしたり、少し恥ずかしかったり、緊張したり…。
いろんな表情を見せてくれたひよこさんでしたが、練習の成果をしっかり発揮して
頑張ってくれました。金メダルも喜んでいましたね(o^―^o)
たくさんの応援ありがとうございました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お部屋で真似っこ遊びをしました。
いろいろな生き物になりきって、たくさん動きましたよ。
◎クマさん
◎だんごむし
◎かいじゅう🦖
そして後日、避難訓練がありました。
ホールにいる時に地震が起こった設定です。
テーブルなど隠れるものがない時は、みんなで集まり『だんごむしポーズ』をします。
みんなポーズを思い出ししっかりできていました。
驚いて動揺していた子もいましたが、みんな最後までしっかりお話を聞いていました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
全園児で菊ヶ丘公園の水芭蕉を見に行きました。
紫や白のお花がたくさんあり、子ども達は「きれいだね」と言いながら眺めていましたよ。
公園の広場でシャボン玉をして遊びました。
シャボン玉を楽しんだ後は、広い場所でかけっこ!!
みんなで手をつないで走ったり、鬼ごっこをして楽しみました。
「よーい」
「どん!!」
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
七夕会では、みんなの七夕飾りを飾ったり、クイズやゲームをして楽しみました。
◎ゲーム
織姫様と彦星様を落とさないように運んだよ!
◎会食
七夕そうめんにフルーツジュレ。
大きいクラスの子と一緒に食べました(*^-^*)
次回は菊ヶ丘公園の遊具で遊んだことや、水遊びの様子をお伝えしたいと思います。
毎日練習をがんばっていた運動会ですが、
本番では、練習以上の頑張りで、とてもかっこよかったはと組さんでした!
お遊戯もドラゴンを持って登場してきたときは、とても感動しました。
運動会最後のお礼の言葉での立派な姿も素敵でした✨
首から下げたメダルもかっこいいですね!
さて、次はさつまいもの苗の様子です。
苗植えと運動会時期が重なり、苗を植えることはできなかったのですが、
苗の生長を観察してきました。
農業センターの人がさつまいもの苗についていろいろ教えてくれました。
ひまわり幼稚園の苗は元気に育っていましたよ!
次は幼稚園のハッピー畑のお世話の様子をご紹介します。
水を入れたタンクを自分で持って行くようになってから、力がついてきて
ジョウロに水を入れる姿も、慣れた感じでかっこいいですね。
ハッピー畑のカボチャ、ブロッコリー、枝豆、ナス、スイカは
ぐんぐん伸びて、大きく成長しています。
スイカとカボチャは、小さな赤ちゃんの実がいくつもできてきて
子ども達は雌花と雄花をくっつけて受粉も出来るようになりました。
ひよこ・うさぎ組みんなで、菊ヶ丘公園に行って花ショウブを見てきました。
紫や白、薄紫のお花がとてもきれいでしたよ。
遠足の時にもらう予定だったプレゼントの中から、シャボン玉を出して
公園で遊びました。
久しぶりの菊ヶ丘公園だったので楽しくて、
みんなで鬼ごっこをしていっぱい走って楽しみました!
※鬼ごっこをするとき、鬼を決めるやり方です。
月火水木金土にちよう・び!
最後まで残った子が鬼となります。
暑い日もありますが、子ども達は水分補給をしながら運動会の練習を頑張っています。
今週はリハーサルもあります。
元気いっぱい頑張るぞー!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
はと組うさぎ組と一緒に、ハッピー畑に苗を植えました。
はと組さんが植えている様子を真剣に見ているひよこ組さん。
手前にある苗は、ナスです🍆
毛豆は種をまきました。
よーく見ると「見たことある!」と言う子も。
穴が開いているところに種を一つ入れ、土を優しくかぶせました。
別日にブロッコリーも植えましたよ。
その後は、シロツメクサや小さな花を集めて遊びましたよ。
水やりをしながら生長する様子を観察していきたいと思います。
お部屋でブロック遊びをしていた時に、作ったブロックを隠して遊んでいた子ども達。
その流れで、自分たちも隠れはじめ、かくれんぼ遊びになりましたよ。
誰が隠れているかわかりますか~(*^-^*)?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
クラスで初めての折り紙製作で、いちごを作りましたよ。
葉っぱもハサミで切って作りました。
写真は、完成したいちごを糊で貼っているところです。
完成したらクラスに飾りたいと思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
幼稚園の畑『ハッピー畑』にスイカの苗を植えてきました。
別日に全園児で他の野菜も植えたので、次の「日々ログ」でお知らせしますね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お部屋で育てた、たんぽぽの綿毛をみんなで飛ばしました。
風が強くて吹く前に飛んでしまった子も…。
来年、かわいいたんぽぽを咲かせてね!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
運動会に向けて、練習を頑張っている子ども達。
競技で使う小道具作りにも取り組んでいますよ。
運動会で使うことを楽しみに、もう少し頑張るぞー!!
空は曇っていましたが、雨が降るような気配はなく
予定通り梵珠山登山に行ってきました。
長靴を用意していたのですが、道はそれほど濡れていなかったので
歩きやすいズックで歩きました。
ミズバショウを見に行った時の道ではなく、
「マンガンの道」というコースの自然を楽しみました。
この時期梵珠山を歩くと、いつも見ることができるのはギンリョウソウです。
透けるような白い色がとてもきれいでした。
さて、子ども達が面白がったのはブナの木のこぶや葉っぱなどが
「何かに見える!」というものでした。
色々な顔を見つけては、
「あれ、へびに見える!」とか「ユニコーンに見える!」など
それぞれ思い思いに話して盛り上がりました。
ちなみにみなさんはこれを見て何に見えますか?
梵珠山の山の中では、鳥のきれいな鳴き声がたくさん聞こえました。
鳥の声に気付くと、「耳をすましてー!」と誰かが言うと
みんなで耳に手をあて静かにして・・・
「あっ!聞こえた!」「あっちの方から!」「これはカラスだ」
「ザワザワってしている(風で木々が揺れる音)」など
感じたことを伝え合い、共感できていると感じました。
いよいよ次に梵珠山に登る時は、チャレンジ保育の時です。
頂上目指して頑張ろうね!

